今日の給食 おいしいよ![]() ![]() ひじきのそぼろどん ふろふきだいこん あきのみかくじる 牛乳 大根のおいしい季節になってきました。ふろふき大根は、厚く輪切りにした大根を薄味のお出しで柔らかく煮て、ゆずみそや肉みそをかけたもので、大根の味を楽しめる料理です。ふろふき大根は、アツアツの大根をフーフーふいて食べる姿が、江戸時代のお風呂屋さんで働く人に似ていたことから、この名前がついたそうです。 今日の給食 おいしいよ![]() ![]() ごはん ちくわのマヨやき のりナッツあえ みそかきたまじる 牛乳 今日の主菜は、ちくわのマヨ焼きです。ここでクイズです。★ちくわのマヨ焼きの隠し味は、次のうちどれでしょうか。1、粉チーズ 2、粉わさび 3、粉砂糖 (★から繰り返す) 正解は、1の粉チーズです。粉チーズを加えることで、風味が増し、味にコクが出ます。それに、カルシウムも多くとることができます。今日のちくわのマヨ焼きも味わっていただきましょう。 今日の給食 おいしいよ![]() ![]() ごはん とりにくのしおこうじカレーやき れんこんきんぴら わかめのみそしる 牛乳 今日の主菜に使われている調味料は塩麹です。ここでクイズです。★塩麹の原料は、次のうちどれでしょうか。1、小麦粉 2、お米 3、大豆(★から繰り返す) 正解は、2のお米です。塩麹は、お米と塩と米麹から作られます。今日は、鶏肉に下味としてカレー粉と一緒に漬け込みました。味わっていただきましょう。 今日の給食 おいしいよ![]() ![]() ごはん たまごのあまずあんかけ バンバンジー キムチチゲなべ 牛乳 寒くなってきました。朝晩の気温が低くなり、冬の気配が見え隠れする時期です。寒い季節は温かい鍋料理が一層おいしく感じられます。また、家族と鍋を囲んで団らんすれば、体だけでなく心も温まります。今日の給食は、キムチを入れたチゲ鍋です。みんなで楽しく食べて、体も心もポカポカになりましょう。 今日の給食 おいしいよ![]() ![]() こめこパンサンド (てづくりれんこんメンチ・ ゆでやさい・ソース) パンプキンスープ 牛乳 今日の調理員さん特製のメンチカツは、いつもと食感がちがうと思いませんか?お肉だけでなく、れんこんが入っているのです。れんこんは、シャキシャキとした食感が特徴で、歯ごたえがあります。さらに、いつものメンチカツよりもかむ回数を増やすために、れんこんを大きめに切って入れました。れんこんの食感を楽しみながら、よくかんで食べましょう。 今日の給食 おいしいよ![]() ![]() ごはん スパイシーからあげ キャベツのこんぶづけ あさりのみそしる 牛乳 今日のから揚げは、いつもと一味違います。下味に、ウスターソースやトマトケチャップを加えました。さらに、風味づけにトウバンジャンを少し加えてあります。トウバンジャンは少し辛いですが、その辛みは体を温める働きもあります。今日は立冬です。だんだん寒さが増していきます。今日のスパイシーから揚げもしっかり食べて、体を温めましょう。 今日の給食 おいしいよ![]() ![]() ごはん しろみざかなのみそマヨやき きっかあえ わふうじる 牛乳 問題です。「もってのほか」、「おもいのほか」、「かきのもと」・・・さて、なんの食べ物のことでしょう?正解は、正解は、食べられる花、「食用菊」の種類です。 菊の花を食べる食文化は、新潟と東北、北陸地方の一部に限られ、江戸時代に始まったといわれています。新潟では、おひたしや酢の物として食べられ、秋に欠かせない食べ物です。今日の「菊花和え」に入っているのは、「かきのもと」という品種の菊です。味わっていただきましょう。 今日の給食 おいしいよ![]() ![]() ごはん シュウマイ(2こ) くきわかめチャンプルー みそちゅうかスープ 牛乳 今月の食育のめあては「日本の食事のよさを知ろう」です。昔からある日本の食事は、ごはんを中心に魚や肉、野菜、海藻、豆類などのさまざまなおかずを組み合わせたバランスのよい食事です。近年では、健康によい食事として外国からも注目されています。 しかし、給食で一番残量の多い献立は「ごはん」です。ごはんには、体や頭を動かすエネルギーとなる炭水化物がたくさん含まれています。好きなおかずだけでなく、ごはんもしっかり食べましょう。 今日の給食 おいしいよ![]() ![]() ごはん さけのホイルやき のりずあえ なめこのスープ 牛乳 みなさん、今日のごはんはどうですか? そうです。ついに、給食にも新米が登場しました。もちろん、地元で大切に育てられたコシヒカリです。 5月の田植えから、秋の稲刈りまでは約5か月間ですが、お米ができるまでには、それ以外にもたくさんの手間がかかっています。雪が解け始めた3月の田起こしから始まり、夏の暑い日も、台風の日も、その作業の数は88回といわれています。生産者の方のご苦労に感謝しながら、一粒一粒を大切にいただきましょう。 今日の給食 おいしいよ![]() ![]() サンラータンめん (ちゅうかめん) ちゅうかあえ ミニフィッシュ 牛乳 鶏のたまごには、白いたまごと茶色いたまごがありますね。ここで〇×クイズです。★栄養が多く入っていのは、茶色いたまごのほうである。〇か×かどちらでしょうか(★から繰り返す)正解は、×です。白いたまごも茶色いたまごも栄養の量はほとんど変わりません。今日は、ラーメンのお汁にたまごが入っています。とろっとしていておいしいです。たまごも味わっていただきましょう。 今日の給食 おいしいよ![]() ![]() ハヤシライス (ごはん) うまいかサラダ りんご 牛乳 ハヤシライスはカレーライスのように食べやすく、人気の高い料理です。★さて、ハヤシライスはどこの国で生まれた料理でしょうか。1、アメリカ 2、韓国 3、日本 (★から繰り返す)正解は、3の日本です。林さんが作ったのでハヤシライスという名前がつきました。今日は、そのハヤシライスが給食にでています。味わっていただきましょう。 今日の給食 おいしいよ![]() ![]() ごはん とりにくのしおこうじやき かぼちゃのそぼろに けんちんじる 牛乳 鶏肉は現在、世界でもっとも多くの民族に食べられていて、日本でも豚肉の次に一般的な肉類となっています。他の肉に比べると脂肪は少なめでヘルシーな食品です。しかし、みなさんの大好きな「鶏肉の唐揚げ」や「フライドチキン」は、衣をつけたり、油で揚げたりしているため、エネルギー量が高くなっているので、食べすぎには注意が必要です。今日のように、焼いたり蒸したりすると、肉の余分な脂が落ちやすくなります。 今日の給食 おいしいよ![]() ![]() こうやどうふのあげにどん いかとわかめのすのもの かぼちゃのみそしる 牛乳 高野豆腐は、「凍み豆腐」や「凍り豆腐」とも呼ばれています。名前の通り、豆腐を凍らせて乾燥させたものです。豆腐のよい成分がギュッと凝縮されていますが、そのままでは食べることができません。食べるためには、ぬるま湯で戻して、だし汁で煮て、味をつけるなどの調理が必要です。今日の揚げ煮丼は、さらにおいしくするために、油で揚げてあります。調理員さんの手間のかかった給食を、味わっていただきましょう。 学習発表会・PTAバザー![]() ![]() 学習発表会の後は、バザーとステージイベントを行いました。今年度も、たくさんの皆様から利用していただき、大盛況でした。 今日の給食 おいしいよ![]() ![]() さといものごまみそがらめ おぼろじる チーズ 牛乳 今日の給食には、今が旬の秋の味覚が入っています。それは、さといもと、あと一つあります。それは、次のうちどれでしょうか。1、玉ねぎ 2、とうふ 3、くり (クイズを繰り返す)正解は、3のくりです。くりは今が旬の食べ物です。少し甘くホクホクしていておいしいです。今日のくり入りごもくごはんも味わっていただきましょう。 今日の給食 おいしいよ![]() ![]() きのこたっぷりじる さつまいもてんぷら ごまネーズサラダ 牛乳 さつまいもには、運動するときに必要なエネルギーや、おなかの調子を整えてくれる食物繊維がたくさん含まれています。また、免疫力を高めてカゼなどの病気を予防してくれるビタミンCも豊富です。さつまいもは秋から冬にかけて旬をむかえます。今日は天ぷらにして給食に出ています。さつまいももおいしくいただきましょう。 今日の給食 おいしいよ![]() ![]() ごはん あさりのつくだに たまごやき なめたけあえ いもにじる 牛乳 さといものおいしい時期になりました。今日の「いもに汁」は、さといもを使ったおとなり山形県の郷土料理です。ひとことで郷土料理といっても、具となる肉の種類や、味付けに使う調味料など、山形県の中でも地域や家庭によってさまざまだそうです。今日は、ぶた肉を使った、みそ味の「豚汁風」のいもに汁です。 今日の給食 おいしいよ![]() ![]() ごはん いかのかりんあげ かいそうサラダ だいこんのみそしる 牛乳 今日のみそ汁には、大根が入っています。日本の食卓ではおなじみの大根ですが、原産地は諸説あり、地中海沿岸地方という説が有力です。古代エジプトのピラミッドの壁画には大根が描かれており、建設の際に労働者に支給されたという記録もあるそうです。 今日は、菅畑の原さんが育ててくださった大根です。感謝していただきましょう。 今日の給食 おいしいよ![]() ![]() ピザトースト ツナコーンサラダ マカロニスープ 牛乳 ピザはトマトソースとチーズがかかっていて人気の料理のひとつです。さて、クイズです。★ピザは、どこの国からきた料理でしょうか。1、イタリア 2、アメリカ 3、日本 (★から繰り返す)正解は、1のイタリアです。イタリアではナイフとフォークを使ってピザを食べるそうです。今日は、ピザをトーストにして給食室で作りました。栃尾南小で初めて作ったピザトーストです。感想は調理員さんや河本先生に伝えましょう! 今日の給食 おいしいよ![]() ![]() ごはん レバーとじゃがいものケチャップがらめ ほうれんそうのごまあえ たまごスープ 牛乳 レバーは、ビタミンAや鉄分を多く含む優秀な食べ物のひとつです。さて、クイズです。★レバーは次のうちどの仲間でしょうか。1、肉 2、ごはん 3、ごま (★から繰り返す)正解は、1の肉です。レバーは動物の肝臓という部分を言います。今日は、レバーを揚げてケチャップ味にしてます。しっかり食べて、午後も元気に過ごしましょう! |