感染予防対策(マスクの着用、換気、手洗いなど)をよろしくお願いいたします。

今日の給食 おいしいよ

画像1 画像1
6月7日(木)
セルフフィッシュバーガー
(こめこパン、しろみざかなのタルタルソース)
しゃきしゃきポテトサラダ
たまごいりコーンスープ
牛乳

 ジメジメとした梅雨がやってきました。湿度の上がるこの季節は、バイキンが元気になる季節でもあります。特に、食中毒には気をつけたいものです。それを防ぐ方法として、食事の前に手洗いをしっかり行うことはとても大切です。石けんを使って、指の間や手首までていねいに洗い、清潔なハンカチでふきましょう。今日は、米粉パンのフィッシュバーガーです。きれいな手で、パンの間に魚やサラダをはさみ、おいしくいただきましょう。

今日の給食 おいしいよ

画像1 画像1
6月6日(水)
ごはん
だいず入りドライカレー
かりかりサラダ
れいとうみかん
牛乳

 みなさんは、一口何回くらいかんで食べていますか?かむことは、歯やあごを丈夫にすることに大きく関係しています。また、かむことで頭にもよい刺激が伝わるため、頭の働きもよくなるといわれています。今日は、ドライカレーの大豆、かりかりサラダのアーモンドやアスパラガス、そしてごはんを、味わいながらよ〜くかんで食べてください。給食だけでなく、おうちやお店での食事でも噛むことを少し意識して食べましょう。

今日の給食 おいしいよ

画像1 画像1
6月5日(火)
ごはん
さんまのしょうがに
ゆかりあえ
おやこじる
のむヨーグルト

 「食育」という言葉を耳にする機会が多くなったと思います。食べることは生きるうえでの基本であり、食育はみなさんが学校で学ぶ国語や理科などの学習や、体をきたえる体育、心を育てる道徳の時間など、そのすべての土台となるものです。また、成長期のみなさんにとって、正しい食生活を送ることは体と心にとても大切です。平成17年に食育に関する法律がつくられ、毎年6月は食育月間、毎月19日は食育の日と定められました。この機会に、「食べること」についてよく考え、自分の食生活を見直してみましょう。

今日の給食 おいしいよ

画像1 画像1
6月4日(月)
ごはん
とりにくのピリからやき
ピーマンとじゃこのいためもの
なつだいこんじる
牛乳

 今週は、「歯と口の衛生週間」です。食事の後の「歯みがき」をしっかり行い、口の中をいつもきれいにしておきましょう。また、食べ物をしっかりかんで食べることで出てくる「だ液」には、口の中にかくれている「虫歯きん」の力を弱くして、虫歯になりにくくする効果があります。いつものようなごはんも、よくかんで食べましょう。

今日の給食 おいしいよ

画像1 画像1
6月1日(金)
おおむぎめん
さんさいじる
いかのてんぷら
くきわかめサラダ
牛乳
みそだいず

 今日、6月1日は「牛乳の日」です。牛乳は、日本だけでなく、昔から世界中で飲まれてきました。今日は、世界中でお祭りが行われ、たくさんの人たちが牛乳を出してくれる牛に感謝し、おいしく、栄養豊富な牛乳を飲めることをお祝いします。
 牛乳は、子牛を育てるために母牛が出すお乳です。牛乳は生まれたばかりの赤ちゃんが初めて口にする「食べ物」なので、栄養バランスに優れている、まさに自然の栄養ドリンクです。大事に飲まなければ、申し訳ないですね。

今日の給食 おいしいよ

画像1 画像1
5月31日(木)
ごはん
わふうとうふハンバーグ
アスパラガスサラダ
ふわふわたまごスープ
牛乳

 今日は、旬のアスパラガスについての三択クイズです。

【問題】アスパラガスには、緑色のグリーンアスパラガスと、白いホワイトアスパラガスがありますが、そのちがいはなんでしょう?次の3つから答えを選びましょう。

1 種類がちがう 2 育て方がちがう 3 さいしょはホワイトで、育つとグリーンになる

【正解】答えは、2 育て方がちがうです。グリーンアスパラガスは日光に当てて、ホワイトアスパラガスは日光に当てずに育てます。今日はサラダにアスパラガスが入っています。味わっていただきましょう。

がんばった運動会

画像1 画像1 画像2 画像2
 5月26日(土)に、運動会がありました。
 素晴らしい快晴の中、赤も白も、競技・応援とも、とても頑張りました。結果は、競技優勝赤、応援優勝赤となりましたが、白も善戦しました。

今日の給食 おいしいよ

画像1 画像1
5月30日(水)
ツナそぼろどん(ごはん)
わかめときゅうりのごまずあえ
さんさいのみそしる
牛乳

 野山でとれ、食べることができる植物を「山菜」といいます。みなさんはどのくらい知っていますか?せり、たらの芽、ふき、うど、ぜんまい、こごみ…などたくさんありますが、苦みやえぐみを感じる「アク」という成分が強い植物で、ほとんどのものが「アク抜き」をしてから食べます。春は、山菜が野山に多く出てくる季節です。山菜の苦みには、冬に家でこもりがちだった体を、元気に活動できるようにしてくれる働きがあるので、昔の人は山菜を上手に取り入れてきました。今日の山菜汁には、たけのこ、わらび、ふきが入っています。しっかりアク抜きをしてあるので、苦み成分がほとんど残っていなくて食べやすくなっています。山菜があまり好きではない人も、チャレンジしてみましょう。

クラブ活動が始まりました!

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年生から6年生の子どもたちが楽しみにしていた「クラブ活動」が始まりました。「屋内スポーツ」「屋外スポーツ」「昔の遊び・工作」「イラスト・手芸」「コンピュータ」「てまり」「百人一首」「ロボコン」の8クラブが設置され、自分がやりたいクラブに所属して活動します。今年度は、地域の方から指導していただくクラブもあります。1回目の今日は、指導者の先生方と顔合わせをしたり、活動計画を立てたり、実際に活動をスタートさせたりしました。これからの活動が楽しみです。

今日の給食 おいしいよ

画像1 画像1
5月29日(火)長岡開府400年記念献立
ごはん
味付け海苔
みつかしわかもんいりあつやきたまご
にもの
こしのゆき
牛乳

 今日の給食は、長岡開府400年記念献立です。平成30年は、初代長岡藩主・牧野忠成が長岡城主となった元和4(1618)年の開府からちょうど400年という歴史的な節目を迎え、5月27日に記念式典が行われました。今日はそれにちなみ、江戸時代の食事を参考にした牧野家ゆかりの記念献立です。お味噌汁は八丁味噌や白みそを使っています。また、越の雪というらくがんも甘味でついています。味わって食べて、みんなで開府400年をお祝いしましょう。

本日 5月26日(土) 運動会を実施いたします

 本日 5月26日(土) 運動会を実施いたします。
 保護者の皆さま、地域の皆様におかれましては、温かい応援を、よろしくお願いいたします。
 

運動会に向けて準備完了!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
明日の運動会に向けて、5・6年生が会場準備を行いました。テント設営やライン引き、用具準備等、それぞれの仕事に一生懸命取り組んだ5・6年生のおかげで、最高の会場に仕上がりました。明日は天気のほうも心配なさそうです。明日の運動会では、子どもたち一人一人が最高の環境の中で、これまでの練習の成果を思う存分発揮してほしいと思います。保護者の皆様、地域の皆様、子どもたちが力いっぱい競技・応援する姿をぜひ見に来てください。お待ちしております。

運動会予行練習がありました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5月22日(火)に、運動会予行練習がありました。
 グラウンドにイスを出して、プログラムに沿い開会式と閉会式、応援合戦、全校種目の練習をしました。
 とても暑い日でしたが、頑張って練習をしました。
 運動会当日が、楽しみです。

ようこそ こだま学級へ!

画像1 画像1 画像2 画像2
 先週、刈谷田中学校の3年生が、栃尾南小学校2年生の学級へ職場体験にきてくれました。とてもやさしいお姉さんで、初めのうちはお互いに緊張していましたが、すぐに打ち解けて、手をつないだり抱きついたり、甘えん坊モード全開でした。グラウンドで運動会練習をいっしょにがんばったり、ピアノを弾いてもらったり、休み時間にいっぱい遊んでもらったり、本当に楽しい2日間でした。
 2年生の心の中に、「あんなふうにやさしい人になりたいな」という憧れのタネを蒔いてくれた、ステキな出会いでした。

運動会 結団式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月17日、運動会にむけて結団式を行いました。
赤組白組の応援団長から決意の言葉が述べられ、各組の仲間から大きな拍手が起きました。
最後に赤白共通の第2応援歌である「ゴーゴーゴー」を歌いました。
どちらの両チームの熱意が体育館にあふれた結団式となりました。

6年生にとっては小学校生活最後の運動会です。すべての力を出し切り、最高の運動会にしてもらいたいです。

児童会巨大シンボル完成!

画像1 画像1 画像2 画像2
創立40周年記念で作成した、児童会巨大シンボル。
3回目となる今年も見事完成しました!

6年生はデザイン提案から下書き作成、そしてシンボル作り当日の縦割り班のまとめ役という大活躍のイベントとなりました。

今年度の巨大シンボルは、守門岳からのぼる太陽をイメージしています。
明るく、元気な南っ子を見守ってくれるシンボルになることを願っています。

応援団結団式がありました

画像1 画像1 画像2 画像2
 5月17日(木)の昼休みに応援団結団式がありました。
 体育館で、赤白が向かい合わせに集合しました。次に、応援団が一人ずつ、自己紹介をしました。その後、第2応援歌(ゴーゴーゴー)を赤白で歌いました。
 運動会に向けて、応援団も燃えています。

リコーダー講習会

画像1 画像1 画像2 画像2
 5月10日(木)の3時間目に、リコーダー講習会がありました。
 まず、ピタゴラスイッチをソプラノリコーダーで演奏してくれました。子ども達は、「すごーい。」と、大興奮でした。
 次に、アルトリコーダー、バスリコーダー、クライネソプラニーノリコーダーの演奏をしてくれました。
 次に、「シ」「ラ」「ソ」の運指を教えてもらい、簡単な曲を教えてもらいました。
 これから、きれいな音が出るように、音楽の時間にリコーダーの練習をしていきたいと思います。

全校朝会がありました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5月2日(水)に全校朝会がありました。
 校長先生のお話は、「メビウスの帯」でした。
 普通につないだ帯は、真ん中から切ると、2本の帯になります。
 しかし、メビウスの帯は、切っても1本の帯になります。さらに、真ん中から切ると、絡まった2本の帯になります。
 メビウスの帯を使って、切っても切れない人間関係が大切だということを話されました。
 その後、挨拶についての話がありました。

とちおてまり展

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5月1日(火)に、栃尾文化センターで行われている「とちおてまり展」に見学にいきました。
 「伝統的な柄」「四季の花・自然などの柄」などいろいろな柄のてまりがありました。また、栃尾の橋についている大きなてまりも飾ってありました。
 これから、栃尾のてまりについて調べていきたいと思います。
 
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31