夏休み直前の全校朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
 7月24日(火)、夏休み前最後の登校日、全校朝会を行いました。初めに、校長先生から「整列の仕方がとてもよくなって、自慢できます」と褒めてもらいました。そして、「夏休みは特に、熱中症や水の事故、交通事故、事件にあわないようきまりを守って過ごし、夏休み明けにはみんなであいさつを交わしましょう」とお話がありました。その後、スポーツ大会でよい成績を収めた子どもたちの表彰があり、最後に校歌を歌いました。
 33日間の夏休みにたくさんの宝物をつくり、8月27日(月)には、284名全員の元気な顔がそろうことを願っています。

命を守るための着衣水泳

画像1 画像1 画像2 画像2
 夏休みになると、プールや川、海で遊ぶ機会が多くなります。水の事故から命を守るために、着衣水泳を行いました。画像は、7月23日(月)に実施した1、2年生の様子です。体操着を着たままプールに入り、歩いてみると、水着だけのときより歩きにくいことを実感しました。その後は、二人一組になって、ペットボトルを胸に抱きかかえて浮く練習をしました。万が一、水の事故にあいそうになったら、無理に泳がずに、浮いて助けを待つことを学びました。

楽しかった体験活動

画像1 画像1
 6年生の修学旅行は、順調に活動が進んでいます。10時前に上野駅に到着した後、体験活動として、食品サンプルづくりと江戸風鈴づくりのどちらかに挑戦しました。この画像は、食品サンプルづくりの様子です。
 13時過ぎには、浅草で昼食を食べました。その後、ANA機体整備工場を見学し、現在は、東京スカイツリーで班別行動をしています。買い物をしたり、夕食を食べたりする特に楽しいひとときです。全員元気に過ごしています。

見送り、ありがとうございました。

画像1 画像1
今新幹線で移動中です。
子供たちの表情は、期待がいっぱいです。
行ってきます。

いじめゼロへの思いを強くしたスクール集会

画像1 画像1 画像2 画像2
 7月2日(月)、「いじめ見逃しゼロスクール集会」を開きました。初めに、「あったか言葉キャンペーン」の各学級の取組を発表しました。次に、大勢の人とのかかわりを深めるため、ファミリー対抗ゲームでじゃんけんボウリングを行いました。じゃんけんをしながらふれあい、たくさんの笑顔が見られました。最後に、校長からは「あったか言葉を使って仲良くなり、長岡一の仲良し学校をつくっていこう」というメッセージが送られました。

ファミリー班で協力し、絆を深めた杉の子アドベンチャー

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月27日(水)、「夏の杉の子アドベンチャー」がありました。午前中は、ファミリー班ごとに「街中ウォーク」を行い、チェックポイントでクイズに答えたり、公共施設や店を巡り、地域の方々と触れ合ったり、油あげや菓子を味わったりしました。活動をとおしてふるさと栃尾のよさや魅力を発見することができました。
 昼食を食べてからの後半は、雨天のため、体育館でお礼のポスターづくりをしたり、ファミリー班対抗で風船バレーやフラフープリレーをしたりしました。
 1日中、ファミリー班で活動し、絆を深めめることができた杉の子アドベンチャーでした。

先生に頼らず避難できたよ!

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月22日(金)に実施した第2回避難訓練は、休み時間に火災が発生したという想定で行いました。子どもたちは、放送を聞き取り、自分の判断でグラウンドへ避難することができました。避難開始の指示が出てから、整列し、人数確認を終えるまでにかかった時間は、4分50秒でした。避難後には、職員による消火訓練を見学しました。最後に、校長から「命の勉強は、100点満点でなければいけない」という話がありました。
 今後、10月には地震を想定した訓練、1月には引き渡し訓練と不審者を想定した訓練を行う予定です。
 
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31