TOP

2年生修学旅行前日

画像1 画像1 画像2 画像2
4時間目に最終打ち合わせを行いました。明日から3日間、奈良・京都で見学や体験をしてきます。
旅行中の様子はブログでお知らせします。

3年美術「ランプシェイド展示会」

昨日と今日の2日間、1階被服室で3年生の美術作品「ランプシェイド」の展示会を行いました。卒業を控えた3年生の最後の武術作品です。教室を暗くして電灯を点けると、とても幻想的な雰囲気になりました。昼休みには多くの生徒が鑑賞していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

同窓会入会式

今日の6限に3年生の同窓会入会式を行いました。同窓会の会長・副会長の3名の方からお越しいただき、卒業生への期待や同窓会規約についてお話をしていただきました。今年度の3年生は第72回の卒業生であり、卒業生の総数は6,527名になります。社会で活躍している大勢の同窓の方がいらっしゃいます。縦と横のつながりを大切にしてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月23日(土)のようす

一昨日の23日(土)にボランティア生徒による老人福祉センター「お山の家」訪問と、アオーレ長岡で行われた姉妹都市交流会報告会がありました。お山の家訪問では46名が参加し、窓ふきや雪かき、雪囲いの片付け作業などを行いました。後半は、大広間で利用している方に合唱を2曲披露しました。また姉妹都市交流会報告会では10月にフォートワース市を訪問した当校の2年生2名を含む60名の中学生の報告会がありました。様々な場面で活躍してくれています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

三年生を送る会

今日の6限に武道場で「三年生を送る会」(三送会)を実施しました。新総務にとっては初の本格的な行事の運営であり、三年生にとっては最後の生徒会行事になります。思い出のスライドショーや全校の縦割り班でのクイズ、激励応援などを行いました。入学したころの写真に盛り上がっていました。1,2年生からの激励応援に対して、3年生からもお返しのエールがあり、なごやかな温か味のある会でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第3回学校関係者評価委員会

今日は第3回学校関係者評価会議を行いました。地域・PTA・学教評議員の方に来ていただき、会議に先立ってまず6限の授業を見ていただきました。落ち着いた雰囲気の中で、特色ある授業が行われていたと評価をしていただきました。またその後の会議では今年度の教育活動の振り返りと、社会に開かれた教育課程の編成のための情報やアイディアをいただきました。非常に参考になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/20 卒業に向けて

今週末の2/22は3年生を送る会があります。昼休みや放課後など利用し、生徒会の各委員会ではその準備に取り組んでいます。
また、3年生教室のカウントダウンカレンダーによると、卒業までの登校日はあと12日となりました。学年の卒業式練習も21日から始まります。少しずつ卒業に向けての雰囲気が高まってきました。

上:3年1組 理科の授業、形状記憶合金など、新素材の実験中
中:3年2組 英語の時間、長文の読解に取り組んでいました。
下:校内の廊下には各委員会作成の3年生に関わる写真が掲示され始めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生ファシリテーション授業

今日の5.6限に2年生ファシリテーション授業を武道場で行いました。ファシリテーションとは、話し合いが楽しくスムーズに進むようにするための考え方や技法のことです。NPO法人「みらいずworks」から2名の講師をお招きし、また4名の大学生からもも補助をしてもらいながら活発な話し合いになる基礎を学習しました。3月中旬には、1年生も交えてファシリテーションを学びます。来年度の様々な活動に生かしていきたいと考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月18日(月)のようす

1.2年生の期末テストも終わり、通常の活動となりました。体育のバスケットボールも楽しそうに頑張っていました。金曜日は「三年生を送る会」があります。総務や各委員会での準備が行われています。さて、下の写真は給食室のシャッターの写真です。動きが悪くて修理が必要だったのですが、本日工事が入りました。給食の準備・片付けに多少支障があったのですが、明日からスムーズになると思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

1・2年生期末テスト

1・2年生は1時間目から5時間目まで期末テストを実施しました。今年度の定期テストの最終回ということで、学んだ成果を十二分に発揮したことと思います。
2年生修学旅行まで2週間、そして卒業式まであと3週間となりました。来週以降、様々な行事や活動が続きます。体調に気をつけて乗り切ってくれることを願っています。

上:1時間目、1年2組では数学のテスト。問題用紙が配布され緊張感が高まります。
中:2時間目、3年生は保健体育。体育館でバスケットボールの試合でした。
下:給食準備、2年1組の様子。テストの合間にほっと一息。今日のメニューは、白身魚の薬味ソースがけ、大根の中華スープ、バンサンスーでした。おいしかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

手作りチョコプリン

今日の給食のメニューは、「回鍋肉丼、わかめスープ、手作りチョコプリン、牛乳」でした。給食には今回のプリンやゼリーなど、手作りのデザートメニューがよく出てきますが、調理員さんたちが朝早くから来て、準備をなさっているものです。おいしいプリンでした。
画像1 画像1

学年朝会・質問教室

今日は、学年朝会を行いました。期末テストや入試に向けての決意表明や三送会に向けての準備をしました。明後日が期末テストです。放課後は質問教室も行いました。インフルエンザ対策としてマスクの着用や換気、消毒液の活用の徹底を図っています。流行を最小限に食い止めていきたいと考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

連休明けのようす

連休が明け、学校が新たにスタートしました。今週末に1.2年生の2学期期末テストがあり、部活動も停止となります。力を出し切ってほしいと思います。さて、2年生を中心にインフルエンザの流行の兆しが見られます。2年生全員にマスクの着用とグループ学習の自粛の措置をとりました。塾や外出の際にもマスクの着用とうがい・手洗いの徹底をお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2

後援会委員総会

昨日(2月7日)、午後5時から「魚咲」で後援会委員総会を行いました。後援会役員、地区の各町内会長、PTA役員の19名の方から参加していただきました。平成30年の事業報告・会計決算報告ならびに今年の活動計画と予算案が承認されました(事業及び会計等の報告は、後日回覧をいたします)。地域の皆様からの会費によって栖吉中学校の教育活動はとても充実したものになっております。この場を借りてお礼を申し上げます。地域とともに歩む学校を目指しております。今後ともよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2

薬物乱用防止教室

当校では毎年この時期に3年生を対象として「薬物乱用防止教室」を開催し、将来にわたる健康な生活の実現に向けて注意を喚起しています。
今年は講師として長岡少年サポートセンターの小比田緑子様よりお越しいただきました。プレゼンを用いて薬物の影響や怖さを説明いただいた後、DVD視聴で理解を深めました。生徒は真剣に聞いて理解をしていました。

上 8:15より1・2年生はWeb配信問題に取り組みました。
中 3時間目、2年1組は家庭科の時間。刺し子による袋の制作に取り組んでいます。いよいよ完成間近のようです。
下 5時間目、3年生は武道場での保健の時間。薬物乱用防止教室でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「知恵伝」職業講話

午後、県立教育センターのキャリア教育支援事業「知恵伝」を活用した職業講話を1年生で実施しました。2名の方をお招きし、それぞれ50分ずつお話をいただきました。
生徒はメモを取りながら、興味をもって話を聞いていました。おかでさまで、生徒自身が今後の夢や目標を描いたり、キャリアプランニング能力を高めたりするきっかけとなる貴重な時間となりました。講師の皆様ありがとうございました。

上:5時間目の講師、フリーアナウンサーの東村里恵子様。導入の段階から終わりまで、巧みな語り口とご自身の経験を踏まえた熱いメッセージで生徒を引き付けておられました。
下:6時間目、理容組合から地元四郎丸の橘英男様から昨年に続いてお越しいただきました。途中、模型を使ってのカット等の実演を交えてお話いただきました。身近な職業だけに生徒は興味深く聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

全校朝会、公開授業

今日は2月の全校朝会の日でした。1月26日(土)に新潟市北区文化会館で行われた音楽部のボーカルアンサンブルコンテストの賞状伝達(銅賞)に続き、校長講話がありました。テーマは「未来の社会はどのようになるのか」「学校はどのように変わるのか」です。これからは超スマート社会(Society5.0)を迎えると言われています。どのような社会になるのか、政府広報ラインの映像「すぐそこの未来」を見せながらイメージしてもらいました。授業の改善も進めています。今日は1年2組の英語の公開授業・授業研究がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生期末テスト

3年生は1・2年生より一足早く期末テストを実施しました。今年度最後であり、中学校生活を締めくくる定期テストでした。

上:3年1組の様子。1時間目は国語のテスト。緊張の高まる問題配布の場面
中:3年2組の様子。直前まで内容を確認している姿がありました。
下:5時間目、1年1組の学級活動の様子。グループで「共同絵画」の制作に取り組んでいました。「1年生の思い出」というテーマで、交代で1枚の紙を回しながら、言葉を使わずに作業をします。コミュニケーション力を高める活動で、笑顔があふれていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今週のようす

今日から2月に入りました。朝夕が少しずつ明るくなってきたと実感します。市内の各学校でインフルエンザが流行っていますが、栖吉中は今のところ大丈夫です。週末も人混みをできる限り避け、うがい・手洗いの徹底で流行を押さえていきたいと考えています。週明けは3年生の2学期期末テストです。万全と体調と準備で臨んでほしいと願っています。写真は1月29日の学年朝会の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31