TOP

1年1組公開授業(職員研修)

朝の氷点下の厳しい冷え込みの中、三連休明けの学校がスタートしました。今日は市の教育センターから指導主事をお招きして、職員研修を行いました。今年度6回目になります。5限の1年1組の国語「少年の日の思い出」という教材で、登場人物の心情を読み取る授業でした。授業後に参観した職員で授業について協議を行いました。分かる授業・楽しい授業の実現に向けて、これからも研鑽を積んで参ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

さわやか挨拶会(今年度第12回)

今日は、2019年最初の「さわやか挨拶会」を実施しました。氷点下の厳しい寒さでしたが、天候に恵まれた中で実施することができました。PTAと地域の8名の方からも参加していただきました。「さわやか挨拶会」は保護者・地域との連携の中心となる取組です。今年度の挨拶会は今回の12回目で終了となりますが、今まで取り組んできた成果を今後にも生かしていきたいと考えています。今まで協力していただきました皆さん、本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内書き初め大会

今日の6限に「校内書き初め大会」を行いました。課題語句は、1年生「伝統文化」(楷書)・2年生「情報社会」(行書)・3年生「大河信濃」(行書)です。どのクラスも、良い作品に仕上げようと真剣に取り組み、緊張感が漂っていました。作品は25日(金)まで、教室前廊下に展示しています。ご来校の際にはぜひともご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

冬休み終了、授業再開

本日より授業を開始いたしました。1時間目の学級活動の時間では、各学級で冬休みの様子についてお互いに紹介し合ったり、今年の抱負を漢字一文字で表したりと楽しみながら過ごしていました。
2時間目からは通常授業となり6時間目までありました。

上:3年2組の学級活動の時間。漢字一文字のシートを作成中
中:1年2組、英語の時間はALTのマイケルの授業。スライドを使って現在進行形の活用に取り組んでいました。
下:久しぶりの給食。メニューはレンコンカレー、シーザーサラダ、デザートも付きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2・3年生学習の確認

グラウンドがうっすらと雪に覆われてた冬休みの最終日、2学年・3学年は学習の確認テストを行いました。今までの学習の定着と冬休みの学習の成果をはかることを目的としています。特に3年生にとっては受験に向けての力試しでもあります。真剣な態度でテストに臨んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新年のあいさつ

新年あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。

本日より学校業務を再開いたしました。校地内には写真のように積雪が若干あります。
アオーレ長岡で開催された新年賀詞交換会に登校からは校長・教頭が代表して参加してまいりました。2300人が一堂に会した華やかな集いでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

仕事納め

寒波の襲来が報じられ、小雪舞うきびしい寒さの一日となりました。
明日の12月28日から1月3日までは閉庁日となり学校を閉鎖します。よって、本日が部活動などの教育活動、各種業務などの締めくくりでした。
本年中は様々な面でたいへん多くの皆様にお世話になりました。ありがとうございました。皆様よいお年をお迎えください。
年明けの1月4日から業務を再開する予定です。

写真は午前中の体育館での部活動の様子(バレーボール部、男女卓球部)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

職員研修

本日、午後、図書室で職員研修を実施しました。来年度に迫った道徳科の評価についてと総合的な学習の時間の実施内容に関する検討と2つのテーマで行いました。
学年部ごとの協議では様々な意見が交わされていました。研修の成果を教育活動の充実につなげていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

リーダー研修会

本日の午後1時30分から、正和会リーダー研修会を行いました。参加者は来年度の三役、総務、専門委員長、正副応援団長、そして各部の部長、学年委員の29名です。全体指導の後、「信頼されるリーダーの条件は」「歌声と挨拶を活発化させるには」の2つのテーマについてグループ討議を行いました。緊張感のある中で真剣に考え、活発な意見交換が行われました。今日の研修を生かして、すばらしい活躍をしてくれることを期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今年最後の登校日

平成30年の最後の登校日でした。晴天に恵まれ、温かい気温の中で全校集会を行いました。全校集会では悠久町交番所長の丸山様から交通事故と犯罪に巻き込まれないようにとのお話をいただきました。特にネットやSNSでの犯罪が増えているとのご指摘を受けました。ありがとうございました(写真の掲載ができず申し訳ありませんでした)。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

職員研修(公開授業)の実施

今日は職員の授業改善と指導力の向上を図るために、市教委にお願いして指導主事の先生を派遣していただきました。5限の2年1組の体育(柔道)の様子を参観して、協議をしました。まず目にしたのが、授業前のランニングや準備運動を自主的に行っている姿でした。授業では相手の体勢を崩してからいかにして技をかけるかという課題に明るく前向きに取り組んでいました。今後の授業に生かせる、有意義な研修になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生進路学習

冬休みまで今日を入れてあと3日となりました。
1年生の総合的な学習の時間は進路学習が始まりました。職業について調べたり、講話を聞いたりしながら学習を進めていきます。

上:5時間目、1年1組は図書室で専門図書を使って職業調べ
中:1年2組はコンピュータ室で専門のHPを検索しての職業調べ
下:5時間目、3年2組の英語の時間。クリスマスにちなんだ英語の歌で授業がスタート
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生徒総会、引継ぎ式

今日は生徒会行事が活発に行われた日でした。生徒朝会では来年度の生徒会役員の委嘱式を行い、5限終了後に生徒総会と生徒会役員引継ぎ式を実施しました。生徒会も3年生から2年生へとバトンが渡されます。冬休み期間に新しい生徒会総務、専門委員長のリーダー研修会も行います。これからの活躍に期待します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

冬休みの計画づくり

5時間目の学級活動の時間は全校一斉に冬休みの生活の確認と計画づくりでした。
冬休みは12月22日から1月7日までの短い期間ですが、各教科から課題も出され、2・3年生はテストも実施されます。学習会や部活動等の予定を基に、友達と相談をしながら計画表を作成していました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/14 今日の授業

保護者面談最終日でした。保護者の皆様からは、お忙しい中、3日間にわたり学校に足を運んでいただきありがとうございざいました。
冬休みまであとわずかとなりましたが、生徒は授業に集中して取り組んでいます。3時間目の授業の一コマを紹介します。

上:1年2組道徳は同和学習。副読本「生きる」の中の資料「人の値打ち」を題材として、差別の実態を学んでいました。
中:3年1組の書写。書画カメラを導入し、森田教諭が自身の筆遣いを映像で映しながら授業を進めていました。
下:2年生は総合的な学習の時間。いよいよ2日目の自主研修について、探究課題を決定する段階となりました。JTB長岡支店の高野様をお招きし、コースの決め方などについて講義を受けました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食風景

一昨日、生徒会の専門委員会があり、今日の昼の放送で各委員会の取組が紹介されました。給食委員会からは今日のメニューのレバーとポテトの香り揚げについての説明がありました。栄養教諭、調理員は細心の注意を払って給食を提供しています。ありがたいと感謝しています。今日もおいしい給食でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

保護者面談

大雪を過ぎ、いよいよ寒さもきびしくなってきました。
朝からあいにくの雨となりましたが、本日より3日間にわたり保護者面談です。天候の悪い中お越しいただき感謝申し上げます。面談実施の関係で、この3日間は5時間目で授業は終了となります。また、明日、あさっては部活動終了時刻も早まり、午後5時には完全下校となります。よろしくお願いします。

上:2年2組の音楽の時間。各学年、琴の学習も大詰めです。今日は一人ずつ演奏の実技テストが行わ、練習の成果を披露していました。
中:3年1組は書写。書初めに向けて練習が始まりました。墨汁の香りが漂う中、行書に取り組んでいました。
下:2年1組の道徳の時間。同和学習として、副読本「生きる」の中の資料「ハートで挑戦!」を題材に、一人一人がじっくりと考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

人権教育強調週間

12月4日から10日は「人権教育強調週間」です。栖吉中でもこの期間は「生きるシリーズ」を活用した道徳授業に全校体制で取り組みました。今日は全校朝会の校長講話で世界人権宣言や新潟県での人権教育、同和教育への取組について紹介し、中学校での重要課題であるいじめ問題について話しました。いじめはいつでもどこにでも起こりうる問題です。未然防止、早期発見・即時対応に向けて今後とも継続して取り組んでいきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

清掃時間での除雪作業

昨日から雪で、グラウンドや校舎前のスペースも雪に覆われました。掃除の時間に、屋外清掃の担当は除雪作業を行いました。寒さが一段と厳しくなり、市内でもインフルエンザの流行の兆しが出た学校があるようです。登下校時の防寒対策(冬用の靴も含む)をしっかりと取ってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生調理自習

昨日は2年1組が、本日は2年2組が調理実習を行いました。メニューは肉と玉ねぎ、きのこのホイル焼きとヨーグルトあえです。教務室にもおいしそうなにおいが漂ってきました。将来、料理の道へ進む生徒もいることと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31