元気に!笑顔で!学校生活を楽しんでいます!

小学部わんぱくみんなで運動会がんばったよ!

画像1 画像1 画像2 画像2
小学部1年生にとっては初めての運動会になりました。小学部と中学部の合同の運動会です。最初は、1年生だけで練習をしました。時にはわんぱくのみんなで練習をしたり、たいようのみんなと練習した時もありました。初めての競技、たくさんの人に、最初は緊張した様子も見られましたが、日を追うごとに上手になりました。わんぱく種目では、ゴールした後に、クラスのみんなと手作りの段ボール電車に乗ってスタート地点まで戻ったことこともよい思い出の1つになったのではなしでしょうか。

たいよう学年との合同種目。今年の玉入れは、高さの違う3つのかごが用意され、自分に合ったかごを目標にお手玉を入れました。ぶどう1・2、もも1・2、りんご1・2の6つのグループでそれぞれ行いました。少ない人数なので、ゆとりをもってかごを狙い、お手玉を投げ入れることができました。かごにお手玉が入った時の喜ぶ笑顔がとても印象的でした。



高等総合支援学校の学校見学会が行われました。

画像1 画像1
5月30日(水)、市内中学校特別支援学級・中学校・総合支援学校中学部在籍生徒の保護者・教職員等の希望者対象に長岡市立高等総合支援学校の学校説明会が行われ、当校から20名の保護者が参加されました。

説明会では、学校の教育課程や1日流れ、進路や学校のきまりに関して、または諸経費等について丁寧にお話しをいただきました。その後は、授業・校内施設見学に参加しました。

作業学習で仕事をしている中学部卒業の生徒の姿を見て、関心している保護者が多かったです。

今年の「なかまTシャツ」発表!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「春・夏・秋・冬」の季節をイメージした、今年の「なかまTシャツ」が発表されました。小学部は「デイジーイエロー」、中学部は「レッド」の鮮やかな色になっています。

5月18日(金)、大体育館にて「運動会がんばろう集会」が行われました。なかまTシャツやスローガンの発表、応援・ダンスリーダーの紹介がありました。

26日(土)の運動会に向けて、みんなで雰囲気を盛り上げています。



5月26日(土)の運動会向けて準備が進んでいます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
校舎内には、児童生徒が作成したすてきなポスターが掲示され、雰囲気を盛り上げています。

ご来賓の方々も昨年より多く見えられる予定です。たくさんの応援をお願いします。

環境整備作業 ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月15日(火)、晴天に恵まれる中、PTA厚生委員会の環境整備作業に30名余りの保護者の方々が参加していただきました。中庭の校舎周りやグラウンド脇花壇の除草作業を行っていただき、きれいになりました。

参加された保護者の皆様 たいへん ありがとうございました。

クラスの友達や先輩と学校生活を楽しんだよ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今年はいつもより早く桜が咲いてびっくりしました。開花後、寒い日が続き、桜を長く楽しむことができました。ある晴れた日、わんぱくの子どもたちは、校舎の周りをクラスの仲間と楽しく散歩した後に、学校の駐車場で撮影しました。真っ青な空のもと、ピンクの桜がすてきでした。

中庭のブランコは大人気。みんな順番にブランコに乗ります。自分でこいだり、先生に押してもらったりと。中庭に吹くさわやかな風とブランコが揺れるスピード感を楽しみました。

小学部新入生歓迎会を行いました。小学部のみんなで集まるのは初めてで人数の多さにびっくりしました。1年生は少し緊張している様子も見られましたが、自己紹介が上手にできました。

毎日元気に過ごしています。

小学部Bコース たいよう4〜6年生の様子を紹介します。


4月の生活単元学習では、友達と一緒に室内遊具で遊びました。
「交代。」の合図で順番を代わる、ベルが鳴ったら終わりの約束を守って、楽しく遊ぶことができました。


5月に入り、運動会練習を頑張っています。
平均台やバスケットボールシュートなどのサーキット走では、練習を重ねるたびに上達している姿がたくさん見られます。
26日(土)の本番では、ぜひ大きな声援をよろしくお願いします。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

自分の役割を果たす。

画像1 画像1
「失礼します。教頭先生、バスの変更をお願いします。」

職員室に下校のスクールバス使用有無について報告に来る小学部Bコースたいようの児童がいます。職員室の入退室の礼儀作法、あいさつ、相手に要件を伝えること、場に応じた言葉つかい等を体験的に学んでいます。そして、何より大切なことは、自分に任された役割を責任もって果たしているということです。この日々の積み重ねが、自立した社会生活の土台になっていきます。

楽しくスタート、4月のきらりの様子

 新入生2名を迎え、14名で平成30年度のきらりがスタートしました。4月は仲間づくりや、新しい職員との関わりに重点を置き、学級での活動が中心となりました。
 お天気のいい日は、お花見やお散歩に出かけました。また「からだ」の授業では、久しぶりにエアトランポリンで体を動かしました。各自の実態に合わせ「個別学習」の時間もスタートしました。5月は運動会に向け、みんなでがんばります!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校司書が着任しました。

画像1 画像1
学校司書が着任しました。

図書館の整備や児童・生徒への読み聞かせ等の業務を行います。
5、6月の勤務日は、次のようになります。
5月11日(金)、25日(金)
6月8日(金)、22日(金)
図書を活用して、児童・生徒の読書活動・言語活動の充実を図っていきます。

いじめ防止基本方針、年間計画を掲載します。

<swa:ContentLink type="doc" item="4677">いじめ防止基本方針</swa:ContentLink>


<swa:ContentLink type="doc" item="4678">いじめ防止 年間計画</swa:ContentLink>


どうぞご覧ください。

清掃業者の方々から、プールの清掃をしていただいています。

画像1 画像1
画像2 画像2
総合支援学校では、様々な職種の方々が、「児童生徒のQOL(生活の質の向上)をサポートする」ために日々働いています。

自立活動や体育の授業で、水に慣れ、楽しく遊びながらリラクセーションや情緒の安定を図るためにプール学習を行います。気温(水温)や生徒の体調面などの実施環境を考慮した上で、6月4日(月)から11月2日(金)まで実施する予定です。


小学部 たいよう 朝の会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
朝の会では、日直が手順表に従って会を進行します。係りが役割分担され、児童は自分の係りの役割を確実に遂行しています。「今日の給食で好きなものは何ですか?」という問いかえに、自己選択する場面もあります。会の最後は、みんなで運動会のダンスを練習しました。短い時間の朝の会ですが、役割遂行、自己選択、仲間との関わりを学ぶ機会がたくさんあります。

運動会に向けて準備を進めています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年の運動会のスローガンは、「みんななかま」〜げんきにちからいっぱいがんばろう〜です。4月下旬から、昼休みに応援・ダンス練習をリーダーが中心となって取り組んでいます。今年の運動会の会場は、大体育館と小体育館です。保護者の皆様からもたくさんの応援をお願いします。

平成30年度 5月の予定を掲載します。

平成30年度 5月の予定を掲載します。

どうぞご覧ください。


<swa:ContentLink type="doc" item="4585">平成30年度 5月の予定</swa:ContentLink>

笑顔があふれるおいしい給食。

画像1 画像1
画像2 画像2
入学式からまもなく1か月過ぎようとしています。
小学部わんぱく1年生は、新しい環境等にも慣れ、学校生活を楽しく過ごしています。
おいしい給食をたくさん食べることで笑顔があふれてきます。

平成30年度 5月献立表、給食だよりを掲載します。

5月の献立表と給食だよりを掲載します。
どうぞ、ご覧ください。

平成30年度 5月献立表

平成30年度 5月給食だより
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31