関小フェスタ 6![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 最後の関小フェスタ(学習発表会)となった 6年生です。 関小フェスタ 5![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生のステージの様子です。 5年生は、長岡市三島郡親善音楽会でも 今回の曲を演奏します。 関小フェスタ 4![]() ![]() ![]() ![]() 関小フェスタ(学習発表会)の 4年生のステージの様子です。 関小フェスタ 3![]() ![]() ![]() ![]() これは、3年生のステージの様子です。 関小フェスタ 2![]() ![]() ![]() ![]() 2年生のステージの様子です。 関小フェスタ 1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 大勢の保護者の皆様から お越しいただきました。 ありがとうございました。 関小フェスタ(学習発表会)の 各学年のステージ発表では、 子どもたちの 自信に満ちた 満足そうな表情が 印象的でした。 写真は、1年生です。 校内音楽発表会 3![]() ![]() ![]() ![]() 各学年の音楽発表の他、 音楽クラブ 太鼓クラブ ダンスクラブの発表が ありました。 どのステージも 聴き応え・見応えあるものばかりです。 関小フェスタ(学習発表会)当日は、 保護者の皆様、地域の皆様の ご来校を心よりお待ちしております。 校内音楽発表会 2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 体育館は保護者の皆様や地域の皆様でいっぱいになるため、 今日の校内発表会が、子どもたちにとって お互いの学年のステージ発表を聴くことができる時間でした。 校内音楽発表会 1![]() ![]() 今日はそのリハーサルを兼ね、校内発表会がありました。 サツマイモ掘りをしました。![]() ![]() 土を掘ると、大きなサツマイモがたくさん出てきて、子どもたちは大喜びしました。 「こんなふうにできるんだね」と初めてイモを掘った子は驚いていました。 自然を肌で感じることのできる貴重な時間となりました。 就学時健康診断 2![]() ![]() ![]() ![]() 視力や聴力の検査をしたり 簡単なお勉強をしたりして きっと緊張したことでしょう。 今日は、5年生の児童が 受付や各種検査会場への移動などを 手伝いました。 就学時健康診断 1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 元気な子どもたちが、 関原小学校に 来てくれました。 就学時健康診断のためです。 受付を終えた後、 保護者の皆様には 「就学時家庭教育講座」として 長岡市教育委員会の方の話を聞いたり、 放課後児童クラブについての話を聞いたり していただきました。 給食準備 2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校に帰ってきた6年生、 喜んでくれるかな? 教室に戻って給食を食べる 5年生でした。 給食準備 1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 給食の準備をしているのは、5年生です。 今日は、長岡市の夢づくり事業の一つで 市内の6年生が長岡市立劇場に ミュージカルを観に出掛けているのです。 学校に戻ってきたときに 6年生がすぐに給食を食べることができるようにと 5年生がそっと準備を…というわけです。 秋さがしに行ってきました。![]() ![]() 公園では、ドングリやマツボックリ、落ち葉がたくさん落ちていました。子ども達は嬉しそうに拾い集めました。また、公園の遊具でも楽しく遊びました。 通知表![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 教室に戻って 担任の先生から 通知表が手渡されました。 この半年間の 一人一人の頑張りと成長を 確認する日となりました。 保護者の皆様、 地域の皆様のおかげで 1学期の終業式の日を 迎えることができました。 ありがとうございました。 三連休明け、すぐにまた 2学期が始まります。 2学期もどうぞよろしくお願いします。 関小フェスタに向けて2年生も頑張ってます![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 関小フェスタ(学習発表会)に向けて 2年生も頑張っています! 今日はステージで合奏練習です。 速くならないようにと みんなの気持ちを合わせて 演奏していました。 関小フェスタに向けて頑張っています!![]() ![]() 関小フェスタ(学習発表会)に向けて 歌やリコーダー、合奏の練習を 頑張っています! 関小フェスタの練習頑張ってます!![]() ![]() 披露の日をお楽しみに!! 町探検 3![]() ![]() 子どもたちが戻ってきました。 付き添ってくださった 保護者ボランティアさん、 ありがとうございました。 |