2月28日 生活朝会(表彰式,委員会引継式)
続いて,委員会活動の引継式を行いました。現委員長から新委員長にメッセージを伝えて,ファイルを引き継ぎました。5年生の新委員長も自分の決意を述べて受け取っていました。 明日からは3月です。こうやって,6年生のやっていたことを下学年が引き継いでいきます。よき伝統を引き継ぎ,さらによい才津小学校を築けるようにしていきたいと思います。 2月27日 2年生 生活科発表会
2月27日 1年生 生活科発表会
1年生は,この1年間で自分ができるようになったことを中心に発表しました。縄跳びや鍵盤ハーモニカの演奏,折り紙を披露したり,国語や算数の勉強の成果を実際にやってみせたりしました。 2月21日 ファミリー班遊び
今回は,ファミリー班対抗で,互いに玉を相手陣地に投げ入れて,その数を競うという内容でした。2つの班が組となり,トーナメント方式で行いました。1試合の試合時間は短時間でしたが,できるだけたくさん相手陣地に玉を投げ入れようとみんな必死で,白熱したゲームとなりました。 2月21日 児童朝会
なかなか難問もあったり,シリーズもので微妙に題名の異なる絵本があったりと,班で相談する場がたくさんありました。 2月19日 ブックサポーター読み聞かせ
某番組で,絵本の読み聞かせをしている内田早苗さんという人が,「絵本に教育は求めるな。絵本は子どもとただ楽しむもの」「しつけには効かない。教育には役立たない」と言っていました。絵本の世界を通じて,お子さんと子どもの心が通じ合う,そんな場が家庭でもあるといいですね。週末には親子読書もお願いしています。ご協力をお願いします。 2月14日 新1年生体験入学
来年度は25名が入学予定です。元気に入学してくることをお待ちしています。 2月14日 全校朝会
2月13日 低学年スキー教室
7名の保護者ボランティアの方からご協力いただいたおかげで,安全に滑ることができました。ありがとうございました。また,保護者の皆様からは,スキー道具の運搬など何度もご協力いただき,ありがとうございました。今年のスキー学習はこれで終わりですが,雪国に生まれた子どもたちにとって,これからも雪に親しむ活動を続けていってほしいと思います。 2月12日 ブックサポーター読み聞かせ
週末には「親子読書」をする案内も配られています。よくお読みいただき,ご協力をお願いします。 3年生以上の学年の読み聞かせ会は,来週19日(火)の予定です。 2月8日 バス通学
2月8日 本日の欠席状況
昨日お知らせしたとおり,本日から6年生は学年閉鎖です。
閉鎖中の6年生でインフルエンザの診断を受けた人は5名です。他の学年では1名罹患という状況です。本日診断を受けた子もいますので,連休明けに全員がそろうということはなさそうですが,連休中の過ごし方に気を付け,体調を崩さないようにお気を付けください。 2月5日 4年生マーチング活動始動
5年生も4年生に教えるのを一生懸命にやり,それにこたえるかのように4年生も意欲的です。このまま次年度に引き継いでいってくれるといいですね。 2月6日 今日の給食は長岡のB級グルメ
給食の洋風カツ丼のソースはオレンジ色のきのこたっぷりのソースでした。 ふつうのカツ丼は,親善陸上大会前にゲン担ぎでよく出ることがあるのですが,「洋カツ」はめずらしい!外はすっかり春のような景色になってきましたが,給食でもパワーが出てくるように感じました。 2月1日 節分メニュー
・鰯のオレンジ煮 ・五目汁(鬼の顔のかまぼこが中に入っています) ・節分豆 豆まきをされるご家庭が多いかと思いますが,健康で無事に過ごすことが何よりです。今日の給食で,少しでもみんなに福がやってくるといいですね。大豆にはいろいろなパワーが含まれていることも2月の給食だよりで紹介されています。こちらもぜひお読みください。 |
|
|||||||||