不審者情報![]() ![]() ○10月22日(月)及び23日(火)に近隣の市町村及び長岡市内で、通学中の小学生の写真やビデオを撮影する不審者が出没した。 ○先週には長岡市内の別の地域で、「車に乗らないか」との声かけ事案や、車の中から写真を撮られたとの事案も発生している。 この情報提供を受け、宮内中学校では本日の昼の放送で、生徒指導担当のO先生から全校生徒に以下の指導を行いました。 ●誘われて車に乗り込むようなことを絶対にしないこと。 ●登下校時はできるだけ複数で行動すること。 ●不審者に遭った時には、ためらわずに警察にすぐに連絡すること。(学校にも連絡すること) 保護者の皆さんからも、生徒たちへの注意喚起をお願いいたします。 生徒朝会・合唱プレ発表会(3年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() まず最初は、部活動の大会結果報告です。10月に行われた各種大会で入賞した部の代表生徒たちが、ステージ上で全校生徒に大会結果を報告しました。大会結果の内容については、こちらをご覧ください。【画像:左上】 次に、今週末の合唱コンクールに備えて全校生徒で校歌を3番まで2回歌った後、全校レクレーションに取り組みました。 全校レクは、今年度の宮和会の新たな取組です。体育館に集う全校生徒に指示を出して活動を進めるというのは、私たち教師にとってもなかなか大変なことです。しかし、生徒会長Sさんの歯切れのよい進行の下、本部役員の協力もあり、和やかなムードの中で楽しく全校レクが進められていました。Sさん、そして役員の皆さん、お疲れ様でした。【画像:左下】 さて、合唱コンクール本番を3日後に控え、今日の6限に3年生のプレ発表会が行われました。【画像:中央上下+右上下】 今年の合唱コンクールは、3年生にとっては中学校生活最後の合唱コンクールです。各クラスの発表後に、音楽科のI先生からの全体やクラスごとに具体的なアドバイスがあったのですが、それを聞く3年生各クラスの生徒たちの真剣な表情が、とても印象的でした。きっとこれからの3日間でさらに練習を積み、当日はさらに素晴らしい合唱を体育館中に響かせてくれることと思います。頑張れ!3年生!(もちろん1・2年生も頑張れ!) 合唱コンクール当日の、保護者の皆さん・地域の皆さんのご来校をお待ちしています。 秋季教育実習/美術部作品展/PTAインディアカ大会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ●I先生:国語・1年1組・女子バレーボール部 ●M先生:技術・2年6組・男子ソフトテニス部 ●T先生:英語・2年1組・野球部 元気で若さあふれる3名の実習生の先生方です。宮中生からも積極的に関わり、多くのことを学んでほしいと思います。1枚目(左)の画像は、3人の実習生の先生方(左上)と、昼の放送で全校生徒にあいさつをするT先生(左下)です。 さて、昨日と一昨日の週末には、部活動の大会や練習試合を始め、多くの宮中生たちが学校外でも活動しました。2枚目(中央上・下)の画像は、長岡造形大学で2日間開催された「第22回長岡市中学校美術部作品展」の様子です。宮内中の美術部員を含む各校の美術部員たちが集まり、作品を見ながら解説をお聴きしているところです。 今回は長岡造形大学のオープンキャンパスと同時開催ということで、例年(いつもは市美術館センター:中央図書館2階で開催)よりも大勢の方が展示会場を訪れていたそうです。各校の美術部員たちの力作を、多くの方からご覧いただくことができ、とてもよかったと思います。宮内中美術部員の諸君、顧問のO先生、会場を訪れてくださった保護者・地域・教職員の皆さん、ありがとうございました。 続いてはPTA活動の話題です。昨日(21日)、長岡市・三島郡の各小中学校PTA各チームが参加する「市P連インディアカ大会(予選会)」が市内の各会場で開催され、宮内中学校PTAからも3チームが参加し、熱戦を繰り広げました。 画像(右上)は、表町小会場で善戦する宮内中Cチーム。画像(右下)は、栖吉小学校会場で記念撮影をする宮内中Aチームです。なお、AチームとBチームはみごとに予選を勝ち抜き、28日(日)に市民体育館で開催される決勝大会に出場することになりました。おめでとうございました。 出場した選手の皆さん、裏方の仕事をしてただいたPTA保体部の皆さん、お疲れ様でした。ありがとうございました。 ●来週の予定(10/22〜28)![]() ![]() 「広げ深めて学習を充実させよう」 ○10月22日(月) ・月曜日5限授業 ・秋季教育実習(11/3まで) ・2年生合唱プレ発表会(5限) ・服装検査 ・学校関係者評価委員会 ・職員研修 ○10月23日(火) ・火曜日6限授業 ・生徒朝会 ・3年生合唱プレ発表会(6限) ○10月24日(水) ・水曜日・平常授業6限 ・部活動あり ○10月25日(木) ・金曜授業1〜5限 ・6限 合唱コンクール前日リハ ・PTA合唱練習 19:00〜 ・体育館解放なし ・部活動なし ○10月26日(金) ・合唱コンクール ・開会式10:40〜 1年生発表10:55〜 2年生発表11:35〜 3年生発表13:10〜 ・PTA合唱14:05〜 ○10月27日(土) ・上組小(子ども芸術祭) ・石坂小 (学習発表会) ・駐車場借用(宮小40台) ○10月28日(日) ・インディアカ決勝大会 ・宮内小(音楽会・絵画展・PTA親子ふれあいデー) ・駐車場借用(宮小30台) ・練習試合(女子バレー・大潟町中) ●1年生合唱コンクール・プレ発表会/基礎テスト・漢字検定終わる!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() <合唱コンクールの日程について> 開場(保護者) 10:00 開会式 10:40 1年生発表 10:55(3組→1組→5組→4組→2組) 2年生発表 11:40(3組→4組→6組→1組→5組→2組) 昼食(弁当)・休憩 12:20 3年生発表 13:10(2組→5組→3組→4組→1組) 休 憩 13:55 PTA合唱 14:05(ひまわりの約束) 閉会式 14:20〜 以上が当日の日程となります。生徒は終了後、終学活をして部活動を行います。どこの学級も学級と友人との団結を目指して、素晴らしいハ−モニ−を体育館に響かせて欲しいと願っています。 <写真:2>合唱コンクール実行委員会がポスターを完成しました! 共歌浸透 〜心に灯を〜 のスローガンで、準備を進めてきた実行委員会が両手の間から 心のこもったハ−モニ−が聞こえてくるような素晴らしいポスターを作ってくれました。 <写真:3> 本日、朝の活動時間に全校一斉に基礎テストの国語が行われました。さらに、放課後は受験希望者が集まり、2回目の漢字検定が行われました。高校の入学試験では、漢字検定の4級・5級の漢字が出題されることが多いということで、18名もの生徒が検定に挑戦していました。検定や試験に挑戦することは、自己を磨き、自己を成長させることにもつながります。とても素晴らしいことです。 歯科検診/数学科授業研究/リーダー研修![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() まずは歯科検診です。今日の1・2限に多目的ホールで、全校生徒を対象にした秋季歯科検診を実施しました。1枚目(左)の画像はその様子です。どのクラスもよい態度で検診を受けることができました。「このクラスは特に素晴らしいですね」と、学校歯科医の先生にお誉めの言葉をいただいたクラスもありました。 歯科医の先生からの指導では、「春の歯科検診で治療を勧められたのに、未治療の生徒が少なからず見られる。早めの治療を学校からも指導してほしい。」とのことでした。生徒たちも忙しい毎日だと思いますが、ぜひ時間を見つけて歯科医さんに通院してほしいと思います。特にこれから受験期を迎える3年生は、早めの治療をお願いします。保護者の皆さんのご協力をお願いします。 2つ目の話題は、5限に2年4組で行われた数学科の授業研究です。今日は本校数学科のM先生が授業を公開し、長岡市内の数名の数学科の先生方が「よりよい授業作り」について研究を深める研修会が行われました。 今日の学習内容は「1次関数の利用」です。4枚の少し複雑な形のグラフを見ながら、「そのグラフはどんなことを表したグラフなのか自分で物語(グラフの状況を表す文章)を作ろう」という、発展的な学習内容でした。全国学力テストの結果などで、宮中生が少し苦手としている「活用」に関する課題です。 2年4組の生徒たちはこの難しい課題に積極的に挑戦し、一生懸命解決に取り組んでいました。他校の先生方からも授業を見られ、少し緊張したかもしれませんね。M先生も2年4組の生徒たちもお疲れ様でした。 3つ目の話題は、放課後に行われた2年生の「リーダー研修」です。2年生は部活動では既に3年生からバトンを引き継ぎ学校の中心として活躍していますが、これから生徒活動でも、そして学校生活全般でも、最高学年として学校をリードしていくための準備に取りかかります。 今日の「リーダー研修」は2回目の実施で、100人以上の2年生が自主的に参加しているとのことでした。今日のメニューは「グループ討議」と「校歌斉唱」です。短い時間ではありましたが、参加した2年生の真剣な態度がとても印象的でした。私(校長)からも、激励の話をさせてもらいました。みんながいい顔で話を聞いてくれて、とても嬉しかったです。これから2年生たちは、生徒会役員選挙等を経て本格的に3年生からバトンを引き継いでいくことになります。今の張り切っている気持ちを大切にしながら、自分自身を高めていってほしいと思います。頑張れ!2年生! 美術部作品展のご案内![]() ![]() 長岡市内の各中学校の美術部員の作品が一堂に集まる、貴重な機会です。全国でもこのような展示を市単位で行っている例は珍しいそうです。ぜひ足を運んでいただければと思います。 ■日時 10月20日(土) 13:00〜16:00 10月21日(日) 10:00〜15:00 ■会場 長岡造形大学 第3アトリエ棟 M3階・視覚デザインアトリエ ※毎年、近代美術館で開催されていましたが、今年度は改修工事のため、会場が造形大学となります。 ポスターの詳細はこちらをご覧ください。 合唱コンクールのポスターが勢揃い!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() そんな中で、各クラスの合唱コンクールのポスターが勢揃いし、昨日の放課後に生徒フォーラムに掲示されました。今朝登校した生徒たちはこれらのポスターを見て、さらに「頑張ろう!」という意欲が湧いたようです。どのクラスのもとてもステキなポスターです。合唱コンクール当日にも掲示されていますので、ご来校の際にはぜひご覧いただきたいと思います。 上の画像は、掲示されたポスターの様子です。1年2組「あの素晴らしい愛をもう一度」、2年4組「時を越えて」、3年2組「親不知・子不知」の3枚のポスターは、アップで紹介させてもらいました。すばらしい出来映えですね。 では10月26日(金)の合唱コンクール当日の、発表順と曲目を紹介します。 【1年生】午前 (1)1年3組:「地球星歌 〜笑顔のために〜」 (2)1年1組:「My Own Road 〜僕が創る明日〜」 (3)1年5組:「大切なもの」 (4)1年4組:「怪獣のバラード」 (5)1年2組:「あの素晴らしい愛をもう一度」 【2年生】午前 (1)2年3組:「COSMOS」 (2)2年4組:「時を越えて」 (3)2年6組:「手紙 〜拝啓 十五の君へ〜」 (4)2年1組:「YELL」 (5)2年5組:「心の瞳」 (6)2年2組:「あなた 〜旅立ちに寄せるメッセージ〜」 【3年生】午後 (1)3年2組:「親知らず子知らず」 (2)3年5組:「群青」 (3)3年3組:「虹」 (4)3年4組:「証」 (5)3年1組:「IN TERRA PAX 〜地に平和を〜」 【PTA合唱】 ○「ひまわりの約束」…(※) (※)明日18日(木)の19時から、本校の音楽室においてPTA合唱の練習会を行います。前回参加できなかった皆さんも、ぜひ安心してご参加いただきたいと思います。多くの皆さんのご参加をお待ちしています。生徒に負けないように、PTA合唱を盛り上げましょう! 吹奏楽演奏鑑賞会〜宮内小5・6年生が来校!〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の演奏会では引退した3年生たちも演奏に加わり、以下のプログラムで演奏を披露しました。 (1)平成30年度吹奏楽コンクール演奏曲 ・コンサートマーチ「虹色の未来へ」 ・交響詩「アルプスの詩」より 心の動き、高原の牧場、嵐、神の国 (2)3年生ステージ ・ドラえもんの歌 ・風になりたい (3)アンサンブルコンテスト演奏曲 ・フォローミー〜若き馬方の夢〜(金管打楽器8重奏) (4)エンディング みんなノリノリで!! ・Let's Swing コンクールで披露した練り上げられた演奏。小学生も楽しめるポピュラーな曲。新メンバーで最近練習を始めたアンサンブルコンテストでの演奏曲。そして最後はみんなで手拍子をしながら動きのある楽しい演奏。 わずか30分間の演奏会でしたが、メリハリがありとても内容の濃い演奏会だったと思います。最後は「音楽に興味ある人はぜひ吹奏楽部に入部してくださいね」と、しっかり新入部員の勧誘も忘れない吹奏楽部の生徒たちでした。吹奏楽部の諸君、とても立派な演奏でしたよ。ご苦労さまでした。 今日は急なご案内もかかわらず、40名近くの保護者の皆さんもご来校くださり、吹奏楽部の演奏に耳を傾けていただきました。本当にありがとうございました。宮内小の約170名の5・6年生の皆さん、吹奏楽部の生演奏はいかがでしたか?宮内小学校ではあと10日ほどで音楽会が開催されると聞いています。ぜひ、小学生の皆さんも頑張ってくださいね。 秋の交通安全指導/部活動の戦績/共歌浸透![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 役員の皆さんには、朝の忙しい時間帯に都合をつけ、生徒たちの安全のためにご協力いただいていることに、心より感謝申し上げます。生徒諸君からは、感謝の気持ちを「おはようございます!」の元気なあいさつで表してほしいと思います。秋の交通安全指導は、明日も行われます。よろしくお願いします。 さて、新人戦が終わって以降も、宮内中の各運動部活動はさまざまな大会に出場したり、強化練習会に参加したりしています。以下に各部の戦績を紹介します。2枚目(中央)の画像は、各部が持ち帰った賞状です。おめでとうございました。 【野球部】 ○第14回オンヨネカップ(〜10月8日):準優勝 【女子ソフトテニス部】 ○第25回はまなす杯親善ソフトテニス大会(10月14日) ・準優勝:宮内中Aチーム ・3位:宮内中Bチーム 【男子バレーボール部】 ○三条市少年少女バレーボール大会(10月14日):2位 【男子バドミントン部】 ○秋葉区バドミントン大会(10月14日) ・中学男子Cクラス 1位 宮内中Aチーム ・中学男子Dクラス 1位 宮内中Bチーム ・中学男子Dクラス 2位 宮内中Cチーム 【女子バドミントン部】 ○秋葉区バドミントン大会(10月14日) ・中学女子Dクラス 1位 宮内中Cチーム 3枚目(右)の画像をご覧ください。今年の合唱コンクールのスローガンが決まりました。「共歌浸透〜心に灯(ともしび)を」です。「共歌浸透(きょうかしんとう)」という言葉には、次のような生徒たちの願いが込められています。 ================================= 「共歌浸透」には、一緒に歌うこと(=共歌)を通して、みんなの思いが徐々に全員に伝わっていく(=浸透)という願いがあります。「心に灯を!」には自ら心のスイッチを入れることを意味しています。 また、今年の宮和会年間スローガンである「虹」を作るためには光と水が必要となります。体育祭では「輝」で光を、そして、合唱コンクールでは「浸透」で水をイメージしています。この2つの行事で虹が完成し、今年の宮和会が完結に向かっていきます。 ================================= 素敵なスローガンの下で、10月26日(金)の合唱コンクール当日まで、各クラスでチームワークを高めた練習が展開されます。保護者の皆さんからも、生徒たちの頑張りに応援をお願いします。 ●来週の予定(10/15〜10/21日)
探究期
「広げ深めて学習を充実させよう」 ○10月15日(月) ・秋の交通安全指導 ・諸経費振替日 ○10月16日(火) ・吹奏楽演奏鑑賞会(宮内小5〜6年生) ※オープンスクールです。詳細はこちらをご覧ください。 ・専門委員会 ・秋の交通安全指導 ○10月17日(水) ・職員会議 ・月曜授業1〜5限 ・インディアカ練習 19:30〜 ・部活動なし ○10月18日(木) ・平常授業6限 ・秋季歯科検診(9:00〜多目的) ・リーダー研修会(放課後) ・PTA合唱練習19:00〜 ・長岡明徳オープンスクール ○10月19日(金) ・基礎テスト国語 ・1年生合唱プレ発表会(6限) ・漢字検定 ・秋季教育実習生オリエンテーション ○10月20日(土) ・柔道アカデミ−(柔道・市民体育館) ・練習試合(女子バレー・校内) ○10月21日(日) ・市P連インディアカ予選会 ・中学生ソフトテニス長岡大会(男子ソフトテニス) 芸術の秋(合唱&観劇)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 左側(上下)の画像は、今日の放課後に多目的ホールで合唱練習を行う3年5組の生徒たちです。パートごとに集まり、リーダーを中心に一生懸命にメロディの確認を行っていました。学級担任のM先生も、男子パートに混じって練習をしている姿が印象的でした。これから練習を重ね、きっと最高学年らしい合唱を創りあげてくれることでしょう。 中央(上)の画像は、何に見えますか?実はこれは、教務室前の生徒フォーラムの机上に置かれたCDラジカセです。クラスごとにこのラジカセを、教室や割り当てられた練習会場にもっていき、合唱練習に取り組むことになります。来週は月曜(15日)から、各クラスで朝の合唱練習も始まります。生徒たちはいつもよりも早く登校することになりますので、保護者の皆さんからも一声おかけいただきたいと思います。 中央(下)の画像をご覧ください。ピアノの周りに集まって合唱練習をしているのは生徒たちではなく、実は保護者の皆さんです。これは昨日(11日)の夜に行われた、PTA合唱練習の一コマです。合唱コンクールで披露するPTA合唱曲「ひまわりの約束」は、映画「STAND BY ME ドラえもん」の主題歌で、とてもステキな曲です。ぜひ多くの保護者の皆さんからご参加いただきたいと思います。次回の練習日は、18日(木)19時から音楽室で行います。これからの参加でももちろん間に合います。ご来校をお待ちしています。 さて、今日の午後、1年生は市立劇場に出かけ、劇団四季のミュージカル「王様の耳はロバの耳」を観劇しました。これは長岡市教育委員会の事業で、今年は市内の中学1年生と小学6年生の全員が参加しました。 右(上)の画像は市立劇場で席に着いた宮中1年生、右(下)の画像は「王様の耳はロバの耳」のパンフレットです。楽しい劇団四季のミュージカルを、生徒たちも引率の先生方も、大いに楽しんできたようです。よかったですね。宮内中の1年生たちは観劇の態度もとてもよかったと、先生方が話していらっしゃいました。正しい態度で芸術に触れることができ、とてもよかったと思います。ぜひ、お家でもミュージカルの話を生徒からお聞きになってください。(観劇中は写真撮影禁止のため、画像はありません) 新人戦・地区駅伝凱旋式![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ●新人水泳大会(9月14日) ●新人陸上大会(9月21日) ●新人各種大会1日目(10月3日) ●新人各種大会2日目(10月4日) ●中越地区駅伝大会(10月10日) 1枚目(左)の画像は、優勝を報告する野球部の生徒たちです。主将のKくんは、優勝という結果に決して満足せず、自分たちの課題を明確にして次への決意を堂々と語っていました。他の部の代表生徒も、いずれもとても立派な態度での結果報告でした。3年生が引退した後も、1・2年生の新チームが確実に育っていることを頼もしく感じました。 校長講話では、今、国や新潟県や長岡市において進んでいる「中学校の部活動改革」についての方向性を生徒たちに説明するとともに、「今後は練習時間が今までよりも少なくなっていく中で、重要なのは『集中力を高めること』と『練習の効率を上げること』」「『今何をしなけれなならないか』『この練習は何のためにするのか』を考え、頭を使って練習に取り組むことが大切」と話しました。 続いて、応援団と全校生徒による「凱旋応援」です。吹奏楽部の演奏する「凱旋歌」の伴奏で、力強い伝統の凱旋応援が展開されました。画像2枚目(中央)と画像3枚目(右)は、凱旋応援の様子です。 新人戦と駅伝大会が終わり、これから生徒たちは「合唱コンクール」に向けての本格的な取組が始まります。その様子は、またHPで紹介していく予定です。 【緊急告知】吹奏楽部の演奏をお聴きになりませんか?![]() ![]() せっかくの機会ですので、宮内中の保護者の皆さんや地域の皆さんの中でご都合のつく方がいらっしゃいましたら、ぜひご参加いただきたいと思います。文書での案内や申し込みの集約はしませんので、希望する方は当日ご来校ください。なお、3年生の吹奏楽部員も出演いたします。今年度、県代表として西関東吹奏楽コンクールに出場した本校吹奏楽部の演奏を、ぜひお聴きください。 【日時】平成30年10月16日(火)14時50分〜15時20分 ※10分前にはご着席ください。演奏会は30分間です。 【会場】宮内中学校 体育館 中越地区駅伝大会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 宮内中学校からは、陸上部の長距離選手たちを中心とし、他の部からの助っ人選手も含めた特設駅伝部員の男子8名、女子6名、計14名が参加しました。 結果は男子が24位で女子が29位。男女とも惜しくも県大会出場を逃しました。ですが、どの選手も懸命に走り、仲間を信じて襷(たすき)を繋ぎ、素晴らしい姿を見せてくれました。本当によく頑張ったと思います。 1枚目(左)の画像は、開会式での選手宣誓の様子。2枚目(中央)の画像は、男子の部で2区のKくん(2年)から3区のHくん(1年)に襷が渡されところ。3枚目(右)の画像は、女子の部で5区を力走するアンカーのNさん(3年)です。出場した選手諸君、お疲れ様でした! 今日から2学期!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1枚目(左)の画像は、各学年代表の生徒たちが2学期の決意を述べているところです。1年生代表のNさん、2年生代表のNくん、3年生代表のIさんが、それぞれ「2学期に頑張りたいこと」を堂々と述べてくれました。特に3年生のIさんのスピーチは、中学校生活の残り半年でIさん自身が「5つの心(正義・思いやり・あきらめない・感謝・素直)」をどう具体化していくかを述べ、いつも「5つの心を大切にしよう」と全校生徒に話している私(校長)は感激しました。 続いて行われた校長講話では、「努力の意味」というテーマで全校生徒に話をしました。講話の内容は、今月末に発行予定の「宮中だより」に掲載される予定ですので、ぜひご覧ください。2枚目(中央)の画像は、校長講話に耳を傾ける全校生徒の様子です。 さて、今日の午前中に、長岡市の環境部長さんをはじめ3名の市役所職員の方が校長室にいらっしゃいました。長岡市が主催した「エコロジー標語コンクール」で大賞を受賞したSさん(2年)に、賞状を渡すためにいらっしゃったのです。3枚目(右)の画像は、校長室でW環境部長さんから表彰を受けるSさんです。宮内中からは、Yくん(3年)の作品も金賞を受賞しました。 入賞作品は、長岡市のホームページに掲載されたり、さいわいプラザ(10月19〜31日)やアオーレ長岡3階の市民協働センター(11月1〜14日)に掲示されたりするそうです。皆さん、ぜひご覧ください。Sさん、Yくん、おめでとうございました。 宮中生のちょっといい話![]() ![]() 「昨日(8日)、越後丘陵公園内で小さな子どもがケガをして困っていたところを、宮内中の生徒さんが子どもを助け、管理事務所まで連れてきてくださいました。とても素晴らしい生徒さんがいるということを、学校にお伝えしたくて電話をさせてもらいました。」とのことでした。 とても嬉しい電話を受け、教務室にいた教職員みんなが幸せな気持ちになりました。「宮中生に正しい心が育ち、それを実行できる行動力が身に付いてきている」ということをとても嬉しく思います。3年生のSくん、素晴らしい行動ができましたね。Sくんの行為をとても誇らしく思います。ありがとう!大きな拍手を送ります! ●来週の予定(10/8〜12)
探究期
「広げ深めて学習を充実させよう」 ○10月8日(月) ・体育の日(祝日) ○10月9日(火) ・2学期始業式 ・学13456 ・エコロジー標語表彰 ・長岡工業高体験入学 ・部活動終了時刻 17:45 完全下校18:00 ・特別支援学級授業参観 ○10月10日(水) ・中越駅伝大会 ・PTA3学年委員会19:00〜 ・インディアカ練習19:30〜 ・木曜授業6限 ○10月11日(木) ・新人戦、中越駅伝凱旋式(14:45〜) ・産大付属高校来校(午前) ・歯科検診器具納品 ・学校薬剤師環境衛生検査(午前) ・リーダ−研修会 ・秋の交通安全指導 ・PTA合唱練習19:00〜音楽室 ○10月12日(金) ・中越教育事務所管理主事訪問 ・夢づくりミュージカル(1年) ・秋の交通安全指導 優勝カップ/秋の花苗植え![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 昨日大会を終えたばかりなので、「今日はどの部も休養に充てるのだろうな」と思っていましたら、明日以降行にわれる大会参加の調整のために、軽めの練習に取り組んでいる部活動もありました。ご苦労さまでした。 1枚目(左)の画像は、今回の新人戦で各部が持ち帰ってきた優勝カップ(トロフィー)です。野球部、男子バレー部、女子バスケット部、女子ソフトテニス部、男子バドミントン部の諸君、おめでとうございました。団体戦での5種目の優勝は、宮内中では近年にない快挙です。頑張ってきたことが結果につながり、とてもよかったと思います。ですが決して慢心することなく、次の目標に向かって努力を続けてほしいと思います。頑張れ!宮中健児! 2枚目(中央)の画像は、昨日の新人戦の閉会式後の女子バスケットボール部の諸君です。南中との決勝戦は、手に汗を握る熱戦でした。前半3点のリードを許すも後半に追いつき逆転し、ピンチを何度も迎えながらも粘り強く戦い、1ゴール差で逃げ切った白熱のゲームでした。応援されていた保護者の皆さんからも、勝利の瞬間には大きな歓声が上がり、ハイタッチの嵐が巻き起こりました。本当によかったですね。おめでとうございました。 勝利を掴んだ部も悔しい思いをした部も、今回の新人戦の経験を自分たちの成長に繋げてほしいと思います。ご苦労さまでした。 さて、3枚目の画像をご覧ください。今日の昼過ぎに、生徒会本部の生徒たちと部活動で登校していた女子ソフトテニス部の生徒たちとで、花の苗植えを行いました。プランターと花壇に植えたベゴニアの苗は、秋に花を楽しんだ後で雪の下で冬越しをし、来年に春にもう一度花を咲かせます。 本部の諸君、女子ソフトテニス部の諸君、ありがとうございました。 新人戦(2日目)大会結果速報![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【野球部】優勝 準決勝 ○宮内中 10−0 岡南中× (5回コールド) 決勝 ○宮内中 7−2 南中 【サッカー部】3位 準決勝 ×宮内中 0−4 東北中○ 3位決定戦 ○宮内中 1−0 大島中× 【男子バレーボール部】優勝 準決勝 ○宮内中 2−0 小千谷中× 決勝 ○宮内中 2−0 西中× 【男子バスケットボール部】5位 準々決勝 ×宮内中 30−54 青葉台中○ 順位トーナメント ○宮内中 52−44 江陽中× 5位決定戦 ○宮内中 51−34 刈谷田中× 【女子バスケットボール部】優勝 準々決勝 ○宮内中 83−32 中之島中× 準決勝 ○宮内中 65−35 堤岡中× 決勝 ○宮内中 35−33 南中× 【男子卓球部】 個人戦 惜敗 【女子卓球部】 個人戦 惜敗 【男子ソフトテニス部】 個人戦 3位 Tくん・Kくんペア 【女子ソフトテニス部】 個人戦 3位 Tさん・Nさんペア 3位 Sさん・Kさんペア 【男子バドミントン部】 個人戦ダブルス 優勝:Aくん・Kくんペア 2位:Hくん・Nくんペア 3位:Tくん・Aくんペア 【女子バドミントン部】 個人戦シングルス 優勝 Kさん 3位 Sさん 個人戦ダブルス 3位 Kさん・Kさんペア |