今日の体育祭準備活動![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 左上の画像は、朝の時間帯を利用して学年種目を練習する1年生の様子です。この時間にはまだグラウンドコンディションもよく、外で活動することができました。1年生の学年種目は、クラス対抗の「大玉ころがし」です。どのチームも奮闘しています。 午後の全校練習は、降雨後のグランドの状態が芳しくないため、屋内で実施しました。今日は男子団体種目の「棒倒し」と、女子団体種目の「バーゲンセール」の2種目を練習しました。 左下の画像は、武道場で「棒倒し」の作戦を練る黄軍の様子です。3年生のリーダーが指示を出し、隊形の組み方を説明しています。中央上の画像は、体育館で「バーゲンセール」の練習を行う女子生徒たちです。今日は体育館での実施ということで、3年生の女子のみが実際に競技をしました。 団体種目の練習終了後は、各軍にわかれて応援練習です。どの軍も日に日に歌声が大きくなり、ダンスのキレも増してきています。中央下の画像は、多目的ホールで応援の練習をする青軍です。昭和の大ヒット曲に合わせたダンスを、女子生徒たちが元気に踊っていました。これも当日が楽しみです。 さて、右上下の画像をご覧ください。これは生徒フォーラムに掲げられた「体育祭スローガン」と全校生徒の手による「体育祭オブジェ」です。 今年度の体育祭スローガンは、「最輝結戦〜色あせない一瞬(とき)〜」です。「最高決戦」ではなく「最輝結戦」。もちろん当て字ですが、「輝く」という文字と「結ぶ」という文字を使ったことには大きな意味があると思います。ぜひ生徒全員が輝き、全校生徒の心を結んだ、素晴らしい体育祭にしましょう。このスローガンは、体育祭実行委員の諸君が布にペイントして作成してくれました。当日にはグラウンドのバックネットに掲げられる予定です。 右下のオブジェは、少しわかりにくいかもしれませんが、スローガン「最輝結戦」の文字のまわりに、全校生徒が小さな紙片に書いた「体育祭にかける思い」が貼り付けられています。近くに行って読んでみると、「中学校生活最後の体育祭。応援も競技も楽しんで参加する。思い出に残る体育祭にする。(3年:Nさん)「当日は暑いけど、体調に気をつけて楽しみ、赤軍のみんなと協力して5冠をとれるように頑張りたい!(2年Tさん)」など、全校1人1人の熱い思いが記されていました。 スローガンもオブジェも、とても素晴らしい出来映えです。忙しい中、時間を有効に使いながら準備を進めている体育祭実行委員や生徒会本部役員の諸君に敬意を表します。ありがとう!これからもよろしくお願いします。体育祭本番まで、もう一踏ん張りです! 屋内での体育祭練習![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、体育館で全校種目の「綱引き」の隊形作りや動きの練習を行った後、各軍にわかれて応援練習を行いました。 1枚目(左)の画像は、綱引きの練習をする青軍の生徒たちです。グラウンドに比べると狭い体育館ですので、隊形作りや実際の動き方がやりにくい面もありましたが、指揮をする生活委員長やリーダーの指示でテキパキと動いていました。 2枚目の画像(中央)は、体育館で応援練習をする黄軍の生徒たちです。応援リーダーがダンスの振り付けを披露し、この後でグループに分かれてリーダーがメンバーに教えながらダンスの習得に取り組んでいました。画像の黄色いビブスを着たリーダーの振り付けの様子から、バックに流れる曲が今流行のあのノリのいい曲らしいことがわかりますね。 3枚目の画像(右)は、武道場前の生徒フォーラムでダンスの練習に取り組む赤軍の生徒たちです。こちらもリーダーが手本を見せながら、グループごとに練習に取り組んでいました。赤軍の選曲は、保護者の皆さんにとっても懐かしい平成のJポップです。体育祭当日は、きっとお喜びいただけると思います。お楽しみに。 明日以降の天気予報もあまりよくはありませんが、全校生徒が協力し、できる範囲で準備を進めていきましょう。頑張れ!宮中生! PTA合唱に参加しませんか?![]() ![]() 過日「PTA合唱への参加依頼」の文書を、生徒を通じて保護者の皆さんに配付させていただきました。多くの保護者の皆さんのご参加をお待ちしています。ご夫婦での参加も大歓迎です。練習は3回予定していますが、毎回参加していただけなくてもOKです。生徒たちに負けないように、今年度の合唱コンクールをPTA合唱で盛り上げましょう! ※案内文書はこちらをご覧ください。 ※冒頭の画像は、昨年度のPTA合唱の様子です。 大雨警報発令!十分に注意して登校を!
長岡地域に大雨警報が発令され、宮内中学区でもときおり激しい雨が降り続いています。学校前の道路も、側溝から水があふれ冠水している状況がみられます。
本日の登校にあたっては、いつも以上に安全に配慮し気をつけて登校するようお願いします。ご家庭でもご協力をお願いします。着替えや替えの靴下、タオル等の準備をお願いします。 部活動の大会結果報告!/生徒朝会で全校レク!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() さて、今日は生徒朝会が行われ、「部活動の大会結果報告」と「全校レクレーション」が行われました。1・2枚目の画像は、夏休み中に行われた部活動の大会報告を行う各部の代表生徒と、賞状・優勝カップです。以下の報告が行われました。 【陸上部】 ○県ジュニアオリンピック記録突破会(8月26日) ・男子走幅跳:第7位 Kくん 【男子バレーボール部】 ○市民スポーツ祭バレーボール大会(8月19日) ・優勝 宮内中男子バレー部 【女子バスケットボール部】 ○市民スポーツ祭バスケットボール大会(8月19日) ・優勝 宮内中女子バスケ部 【女子ソフトテニス部】 ○ヨネックス杯中越選手権ソフトテニス大会(8月4日) ・2位:Nさん・Tさんペア ○吉田近郷中学ソフトテニス大会(8月11日) ・2位:Nさん・Tさんペア ・3位:Sさん・Kさんペア 各運動部では、既に3年生が引退して1・2年生が中心の新チームでの活動がスタートしています。早速、大会で練習の成果を発揮することができた部の活躍に、全校生徒が大きな拍手で祝福しました。これら以外にも、新人戦のシード権を決定する強化練習会で好成績を収める部があるなど、1・2年生の新チームでの活躍ぶりを嬉しく思います。おめでとうございました。 生徒朝会の後半では、生徒会本部の企画による「全校レク」が行われました。生徒会長のSさんの軽妙な進行の下で、体育祭の軍ごとに分かれてのゲームに全校生徒が取り組み、楽しい時間を過ごしました。画像の3枚目がその様子です。Sさんからの言葉通り、この楽しく協力的な雰囲気を、今週末の体育祭の成功につなげていきましょう! 【追記】8月末に発行した各種たよりをHPにアップしました。 ●宮中だより 第5号 ●給食だより 8・9月号(献立表) ●保健室だより 8月号 ●9月の行事予定表 体育祭チーム会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1枚目(左)の画像は、入場行進の隊形作りをする青軍の様子です。青軍は体育館でチーム会を行いました。青いビブスを着たリーダーたちが指示を出し、入場、開会式、応援席などのそれぞれの整列の仕方を確認していました。 2枚目(中央)の画像は、屋根付き広場でチーム会を行う赤軍の様子です。応援リーダーたちが前に整列し、応援合戦で行うダンスの振り付けや応援歌のお手本を見せていました。ノリのいいJポップの曲が、とても楽しそうです。 3枚目(右)の画像は、多目的ホールでチーム会を行う黄軍の様子です。今日は黄軍だけが、冷房の効いた場所でのチーム会となりました。涼しい多目的ホールで、一生懸命に応援練習を行っている様子です。 明日・明後日の土日をはさみ、来週1週間は土曜日(9月1日)の体育祭に向けて、生徒たちは忙しい週になります。体操着での登校、水筒・帽子・タオルの携行についても、生徒に事前指導を行ったり保護者向けの連絡文書を発出したりしています。さまざまな面で保護者の皆さんからもご協力いただくことが多いと思います。よろしくお願いします。 図書室は大盛況!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 本日昼休みの時点で、校舎内でもっとも気温が高かった場所は、4階の3年2組の教室でした。教室に設置された温度計には、「36.4度」の表示がありました(画像・左)。猛烈な暑さの中ですが、ほとんどの生徒たちは頑張って学習に取り組んでいます(ちょっと暑さに参っている生徒もいるようですが)。 クーラーの効く図書室では、昼休みに多くの生徒たちが読書や勉強に取り組んでいます(画像・中央)。きれいな環境で落ち着いて読書をすることができ、しかも涼しいため、生徒たちにとって図書室は、昼休みの人気スポットとなっています。 宮内中では図書室を含むいくつかの特別教室にはクーラーが設置されていますので、授業も可能な限りクーラーのある場所で行うようにしています(4階の3年生を優先しています)。右側の画像は、今日の5限に図書室で社会科の授業を受ける3年1組の生徒たちです。 天気予報によると、今年はまだまだ残暑が続くようです。十分な睡眠や栄養を確保し、体調を崩さないように留意してほしいと思います。 授業再開!給食再開!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 全校朝会では、最初に7月・8月に行われた中体連の県大会・北信越大会、そして県吹奏楽コンクールの結果報告が行われました。胸を張って堂々と報告をする各部の代表生徒たちの姿はとても立派でした。(画像:左上) 続いて、校長講話です。今日の校長講話は、夏休み中のさまざまな宮中生の活躍ぶりを紹介するとともに、体育祭や定期テストに対する心構えを話しました(詳細は今月末に発行される「宮中だより」をご覧ください)。 校長講話の中で、今日から宮内中学校に勤務されるT先生から登壇していただき、全校生徒に紹介し挨拶をしていただきました(画像:左下)。T先生は病気でお休みになっている先生の代わりとして、しばらくの間、宮内中に勤務していただきます。2年生と3年生の生徒たちが教えていただきます。よろしくお願いします。 授業のスタートと共に、宮内中学校の給食も再開しました。生徒たちにとっても教職員にとっても待ちに待った時間です。今日のメニューの「冷やしサラダうどん」は、教室に冷房のついていない宮内中にとってはまさに「天国のごちそう」です。野菜たっぷりの冷たいうどんを、とても美味しくいただきました(画像:中央上下は給食の配膳をする2年生と今日の給食です)。 今日は授業の中で、1・2年生は「夏休みの課題テスト」も実施されました。右上の画像は、テストに取り組む1年生の様子です。夏休み中の学習の成果を発揮することができたでしょうか? また、放課後には生徒会の専門委員会も行われました。9月1日に実施される体育祭では、さまざまな準備活動や運営活動が専門委員会単位で行われます。今日の会合では、体育祭の仕事内容について、3年生の委員長を中心に打ち合わせを行いました。右下の画像は、体育祭練習や本番後の清掃活動と、全校生徒の椅子をきれいにする仕事に取り組む環境整備委員会の打ち合わせの様子です。 夏休み明け初日の今日は、暑く慌ただしい1日となりました。久しぶりの学校で、少し疲れた生徒もいたかもしれません。今日は水曜日なので部活動もなく、生徒たちは早めに帰宅をしました。しっかり疲れをとって、また明日から頑張っていきましょう。 ●今週・来週の予定(8/22〜)
8月 開発期 「運動と勉強を両立させ、チャレンジ精神で取り組もう」
○8/22(水) ・全校朝会 ・短縮授業(1日)6限 ・1・2年生夏休み課題テスト ・専門委員会 ・部活動なし ○8/23(木) ・平常授業6限 ・駐車場借用(宮内保育園) ○8/24(金) ・平常授業6限 ・体育祭チーム会(6限) ※8/25(土)〜26(日)は休業日となります。 3年生は帝京長岡、日本文理高のオープンスクール が予定されています。 ※県中学校1年生大会予選会(女子テニス・村上市) ○8/27(月) ・生徒朝会(部活動報告会あり) ・1・2・3・5・体・体 ・4限(学活)に終学活含む ・清掃13:20〜13:30 ・昼休み13:30〜13:55 ・体育祭練習13:55〜16:10 ○8/28(火) ・午前短縮・4限後終学活 ・1限(3学年種目練習) ・給食12:40〜13:10 ・清掃13:20〜13:20 ・昼休み13:30〜13:55 ・体育祭練習13:55〜16:10 ・受水槽点検あり ○8/29(水) ・午前短縮・4限後終学活 ・1限(1学年種目練習) ・給食12:40〜13:10 ・清掃13:20〜13:20 ・昼休み13:30〜13:55 ・体育祭練習13:55〜16:10 ・部活動あり ○8/30(木) ・午前短縮・4限後終学活 ・1限(2学年種目練習) ・給食12:40〜13:10 ・清掃13:20〜13:20 ・昼休み13:30〜13:55 ・体育祭練習13:55〜16:10 ○8/31(金) ・1・2限短縮 ・体育祭予行3・4限 ・給食12:40〜13:10 ・終学活13:10〜13:20(軽清掃) ・昼休み13:20〜13:45 ・体育祭練習・準備 13:45〜 ・職員打ち合わせ16:30〜 ・部活動なし ○9/1(土) ・体育祭(6:00判定) ※実施の可否をメール・HPで配信 順延の場合は休み ・7:00係生徒登校 ・8:15整列完了 ・8:20開会式 ・部活動なし ・弁当持参 ○9/2(日) ・体育祭予備日 ・中止の場合は授業(1日短縮) ・水6・月1〜月5授業 ・弁当持参 ※まだまだ厳しい暑さが続いています。水分補給に気を遣いながら「熱中症」の予防に努めましょう。 明日から授業再開!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 夏休み最終日の今日も、多くの生徒たちが登校し、部活動や体育祭の準備活動に取り組んでいました。体育祭のパネルも、無事に今日3軍とも見事に完成しました。例年よりも短い準備期間でしたが、協力して効率よく作業を進め、目標である「夏休み中の完成」を成し遂げることができました。1枚目(左)と2枚目(中央)の画像は、最後の仕上げをするパネル係の生徒たちです。 3枚目(右)の画像は、今日の午後2時から多目的ホールで行われた、各軍応援のプレ発表会の様子です。各軍の応援リーダーと体育祭実行委員の前で、夏休み中に練習した各軍の応援を披露し、感想を言い合ったりアドバイスをし合ったりしていました。各軍とも応援歌やダンスに工夫のあとが見られ、いい感じに仕上がってきていると思います。授業再開から体育祭当日までは10日間です。さらに頑張っていきましょう! 保護者の皆さん、夏休み中の生徒たちのお昼の食事に関し、ご配慮をいただきありがとうございました。お待たせしました。いよいよ明日から給食が始まります。生徒諸君も、給食の再開を楽しみにしていることでしょう。ちなみに明日の給食のメニューは「冷やしサラダうどん」です。お楽しみに。8・9月の給食の献立表はこちらからどうぞ。 ※明日(22日)は水曜日ですので、部活動はありません。 数学好きの生徒へ!〜数学アカデミーのお知らせ〜![]() ![]() 10月7日(日)に長岡高専(長岡市西片貝町)で、中学生を対象にした「数学アカデミー」が開催されます。これは、昨年度まで長岡市教育委員会が夏休みに開催していたイベントを、今年度から長岡高専が引き継ぎ、新しいスタイルで実施するものです。 10月7日(日)は秋休み期間中であり新人戦が終了した直後ですから、宮中生にとっても参加しやすい日程だと思います。数学好きの生徒、数学に興味がある生徒は、ぜひ参加を考えてみてはどうでしょうか。 ●数学アカデミーのポスターはこちらからご覧ください。 ●長岡高専のHPにも詳細が掲載されています。 詳しいことを知りたい生徒や参加を申し込みたい生徒は、宮内中の数学科の先生方に声をかけてください。直接、長岡高専に申し込むこともできます。 体育祭の準備が着々と進行中!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は準備活動の8日目です。各軍・各係の作業の進捗状況を、少し覗いてきました。 1枚目(左)の画像は、汗結園ピロティで作業をするパネル係です。各軍とも作業は着々と進んでおり、迫力あるパネル画や文字が浮かび上がってきていました。今年も力作揃いのようです。 2枚目(中央)の画像は、家庭科室で作業中の衣装係です。衣装は8割がた完成し、今日は小物づくり等の作業にも取り組んでいました。斬新なデザインの色鮮やかな衣装が、とてもステキでした。 3枚目(右)の画像は、美術室で活動する応援リーダーの様子です。大型テレビに映し出した映像を見ながら、応援ダンスの振り付けを一生懸命に習得中でした。夏休み終了後には各軍の全メンバーに指導をしなければならないので、猛特訓中のようです。 暑い中、各軍・各係の生徒たち、ご苦労様でした。体育祭の準備活動は今日で一区切り。お盆の中断期間をはさみ、残り2日間です。中断期間中に課題やその解決方法を明確にし、残り2日間で仕上げの作業に取り組んでほしいと思います。頑張れ!宮中生! 8月15日(水)は諸費振替日です!
【保護者の皆さんへ】
8月15日(水)は8月分の諸費振替日です。指定口座の残高の確認をお願いします。 ●昨年度まで8月の振替はありませんでしたが、PTA総会や「宮中だより」でもお知らせしたとおり、今年度から4月の振替をなくし、その分を8月にお願いすることになりました(年間10回の振替回数は変わりません)。ご理解とご協力をお願いします。 銀河食堂(こども食堂)でカレーを食べませんか?![]() ![]() ![]() ![]() 宮内小学校の向かい、長岡英智高等学校の隣に、多機能子どもセンター「銀河」という建物があります。ここで月に1回毎月第2土曜日に、銀河食堂(こども食堂)がオープンし、食事を通した子どもから高齢者までの地域の多世代の皆さんの交流の場が提供されています。 昨日、宮内中学校にこの銀河食堂のスタッフの方がいらっしゃって、「宮内中の生徒さんからもぜひ利用してほしい」とのお誘いがありました。時間は10時から13時30分(11時30分までには来てほしいそうです)。学習支援スタッフもいて、宿題や勉強を持ってきてもOKとのことです。 8月は3日後の11日(土)が、銀河食堂の開催日となります。食事代は100円。メニューはカレーライスとのことです。家で1人で昼食を食べるより、みんなとワイワイガヤガヤと一緒に食べる方が楽しいですよね。興味のある生徒はこちらのパンフレットを参照し、申し込みをしてください。友達と一緒に参加するのもいいかもしれませんね。保護者の皆さん、地域の皆さんも、どうぞご利用ください。 バスケ部惜敗!Best8ならず!![]() ![]() ![]() ![]() 宮内中 40-56 奥田中 宮内中男子バスケ部は、富山県2位の奥田中を相手に健闘しましたが、接戦の末に惜敗し、Best8入りを逃しました。新潟県代表として、堂々と最後まで諦めない闘いぶりでした。よく頑張りました。お疲れ様でした。 遠く輪島市まで応援にかけつけてくださった多くの保護者の皆さんに、心より御礼申し上げます。本当にありがとうございました。 男子バスケ部が輪島(北信越大会)へ出発!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1枚目(左)の画像は、今朝5時半前に学校に集合し、見送りの保護者の皆さんや先生方に出発の挨拶をする部員たちです。部長のNくんが「精一杯頑張ってきます!」と力強く挨拶をしてくれました。2枚目の画像(中央)は、バスに乗り込む生徒たちです。大勢の保護者の皆さんからも、早朝にもかかわらず見送りに来ていただきました。また、試合会場にも応援にかけつけていただきます。本当にありがとうございます。 大会会場の石川県輪島市は思った以上に遠く、バスで6時間以上もかかります。今日は午後から公式練習をした後、16時30分から開会式に参加する予定です。3枚目(右)の画像は、大会会場の一本松総合公園体育館(サン・アリーナ)での公式練習の様子です。選手たちはみんな元気そうです。 試合は、明日9時から1回戦を奥田中(富山県2位)と対戦し、勝った場合は14時20分から2回戦を美川中(石川県1位)と松岡中(福井県3位)の勝者と対戦します。2勝すればBest4入りです。力の限り頑張れ!宮中男子バスケ部!みんなが応援しています! ※明日の試合結果(速報)はHPでもお知らせする予定です。 ※ここ数日、新潟日報スポーツ欄にインターハイ(全国高校総体)の結果記事が掲載されています。今日の朝刊に、本校卒業生のKさん(新津南高校2年)が「少林寺拳法:女子単独演舞で3位入賞(銅メダル)」を果たし、大きく写真入りで報道されていました。Kさん、インターハイ3位、おめでとうございました。全国3位、すごいですね。先輩の活躍は、在校生の励みになります。これからも頑張ってください! 吹奏楽部!西関東コンクール出場決定!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 宮中吹奏楽部は、午後1時55分に11番目に登場。落ち着いた演奏で、1週間前の県大会よりもさらに研ぎ澄まされた演奏を披露し、集まった聴衆を魅了しました。 結果は、西関東コンクールに出場する代表6校に、みごと選出されました!吹奏楽部の諸君、そして顧問の先生方、おめでとうございました。保護者の皆さんのご支援とご協力に感謝します。ありがとうございました。 西関東コンクールは、9月8日(土)に山梨県甲府市で行われます。がんばれ!宮中吹奏楽部! 花火会場清掃ボランティア(1・2年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今朝も昨日に引き続き、信濃川河川敷の長生橋付近で、宮中生たちが花火会場清掃ボランティアに参加しました。今日は1・2年生の有志の生徒たちが、約200人参加してくれました。 参加者の中には、ユニフォーム姿のソフトテニス部員の姿もありました。聞いてみると、ボランティアに参加した後でテニス大会に参加するとのこと。また昨日もそうでしたが、参加者の中には、明日の西関東コンクール代表選考会に参加する吹奏楽部員や、石川県で行われる北信越大会に参加するため、明後日の早朝に出発する男子バスケットボール部員の姿も見られました。忙しい生活の中ながら、時間をやりくりしてボランティアに参加するその意識の高さに、敬意を表します。ありがとうございました。 今日もみんなの協力で、30分ほどの作業で花火会場はすっかりきれいになりました。解散前に私(校長)から参加者に話をする時間を少しもらったので、「昨日の長岡花火で、高校時代の同期の仲間と一緒に還暦(60歳)を祝う花火を上げ、自分自身の記念にもなった花火大会だったこと」「『ふるさと長岡』で生まれ育ったことや長岡花火のことを、もし将来長岡を離れて暮らしたとしても意識してほしいこと」などを話しました。 花火見物やボランティアへの参加を通して、宮中生の心の中に「長岡っていいな」「故郷が誇らしいな」という気持ちが、少しでも芽生えてくれたら嬉しいな…と思います。 花火会場清掃ボランティア(3年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 花火打ち上げ翌日の早朝に、花火観覧会場を市民の有志が清掃ボランティアをするのが長岡花火の伝統です。宮内中学校でも何年にもわたり、この清掃ボランティアに生徒たちが参加しています。今年度は今日(3日)が3年生、明日(4日)が1・2年生という分担で、ボランティアに参加します。 今日の早朝5時半過ぎに、3年生の生徒たちが三々五々長生橋東詰の土手に集合しました。1枚目(左)の画像は、作業を始まる前に、福祉委員長のIくんと担当のT先生から作業の手順等について説明を行っているところです。他にも何校かの中学校や一般市民の方もボランティアに集まっていました。 2枚目(中央)の画像は、作業に取り組む生徒たちです。長岡祭り大花火大会の観客マナーは年々良くなっており、観覧席に残されてるゴミも以前に比べるとグッと少なくなってきています。それでも生徒たちが手に持つゴミ袋には、ゴミがどんどんたまっていきます。みんなの協力にいいより、約30分の作業で会場はとてもきれいになりました。 今回の清掃ボランティアには、バスケットボールのアルビレックスBBのY選手も参加し、中学生たちと一緒に清掃作業を行ってくださいました。3枚目(右)の画像は、Y選手からご褒美のパンとジュースを受け取る福祉委員の生徒です。いい記念になりましたね。 早朝から清掃ボランティアに参加してくれた3年生の生徒諸君。お疲れ様でした。ありがとうございました。長岡市民の一人として立派な行動ができましたね。明日参加してくれる1・2年生の諸君も、よろしくお願いします。 給食調理コンクール/真夏の部活動/花火清掃ボランティア![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 夏休みに入ってからも、チームの皆さんはメニューや調理の研究に余念なく取り組み、昨日のコンクール当日を迎えました。結果は優秀賞でした。おめでとうございました。夏休みになって給食がなくなり、寂しい思いをしている生徒や教職員が数多くいます。また夏休み明けから美味しい宮中の給食が再開するのを、楽しみにしています。よろしくお願いします。【画像左上:調理室でメニューづくりに取り組むスタッフの皆さん、画像左下:優秀賞の賞状とトロフィー】 さて、この夏は例年にない猛暑が日本列島を襲っています。多くの部活動が1・2年生の新チームの基礎づくりを行うのがこの夏休みですので、宮内中学校では各部活動で、生徒の熱中症対策に最善を尽くしながら活動を行っています。こまめに水分補給と休憩を行うのはもちろん、特に屋外で活動する部活動については、活動時間を早朝にしたり、一定時間活動をしたら必ずクーラーの効く場所(会議室など)で休息をとるなど、部ごとに工夫をしています。 今日もグラウンドでは、野球部・ソフトテニス部・サッカー部・陸上部の各部が、顧問の先生と一緒に活動を行っていました。「水分補給をしっかりしろよ!」と声をかけると、「大丈夫で〜す!」と元気な声が返ってきました。熱中症予防には、水分補給と休息はもちろんですが、「早寝・早起き・朝ご飯」など規則正しい生活を送ることも重要です。生徒一人一人が意識して生活してほしいと思います。 【画像中央上:グラウンドで活動するサッカー部】 【画像中央下:テニスコートで活動する女子ソフトテニス部】 【画像右上:生徒フォーラムに大きく掲示された熱中症予防ポスター】 今日は8月2日。今晩と明日の晩は長岡まつり大花火大会が開催され、全国から多くの観光客が長岡市を訪れます。宮内中学校では、今年も花火大会翌日の「早朝清掃ボランティア」に多くの生徒と教職員が参加します。【画像右下:清掃ボランティアのポスター】 ●8月3日(金):3年生希望者(申し込み91名) ●8月4日(土):1・2年生希望者(申し込み198名) 集合時間は早朝5時50分、集合場所は長生橋東詰下流堤防です。自転車を使用する場合にはヘルメットのある生徒はヘルメットを着用し、交通事故に遭わないように参加してください。 |