中学生から優しく勉強を教えてもらいました。夏休み学習ボランティア1日目![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 中学生は、小学生の勉強の様子を見て回ったり、中に入って丁寧に教えてあげたりしました。中学生から優しく教えてもらい、楽しそうな笑顔が多く見られ、とてもよい交流の機会になりました。中学生も楽しそうでした。 最後の振り返りでは、小学生から、「たくさん勉強ができてよかった」、「とてもよく分かってうれしかった」といった感謝の思いが発表されました。中学生からは、「早めに宿題を終わらせること」や「集中して勉強すること」、「一緒に勉強すると楽しいこと」などのアドバイスや感想を話してもらいました。 とても頼りになる中学生の姿でした。1日目の夏休み学習ボランティアは大成功でした。ありがとうございました。 1年生・あおぞら学年、初めての夏休み![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 夏休み明けには、心も体も一段とたくましさを増して、心に素敵な宝物を抱えて登校してくれることを期待しています。熱中症にも気をつけましょう。 また、ご家庭でのあさがおの観察も忘れずお願いします。 明日から夏休み!1学期前半、多くの皆様からのご支援ご協力に感謝いたします。![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() さて、学校では夏休みを前に校内のワックス塗りをしました。19日の午後と20日の朝は、教室の机や道具類の出し入れを子どもたちがしました。特に、5・6年生は、特別教室や低学年の教室なども進んで手伝ってくれました。とても素晴らしい態度で、みんなが感謝していました。 午後には、夏休み前全校集会が開かれました。校長講話では、7月20日は、73年前に左近に模擬原子爆弾が落とされた日であり、8月1日には長岡空襲で多くの方が亡くなり、戦争のない平和の大切さと、命を大切にしなければならないことを話しました。 続いて、H生活指導主任から夏休みの生活で大切なこと、G教務主任から、「みんなで やさしさ うれしさあふれる ちいきをつくろう」と、地域で取り組むAAA運動についての話がありました。暑い中、子どもたちは集中して話を聞いていました。最後に校歌を、全校みんなで暑さを吹き飛ばすような大きな声で歌いました。 これから始まる夏休み、子どもたちが事故に遭うことなく、目標を持って元気に過ごせますよう、ご支援とご協力をお願いいたします。 7月20日(金)の献立![]() ![]() ポークビーンズ 野菜サラダ 白桃ゼリー 牛乳 宮内小PTAチームの好プレーや熱血プレーが輝いた市P連ソフトボール大会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 猛暑の中、試合展開は序盤から宮内小チームの猛攻で大量リードしました。しかし、中盤から富曽亀小チームの反撃で、ついに逆転されてしまいました。しかし、あきらめることなく宮内小チームは最後まで声を出し合い、食い下がってがんばりました。暑さをはね飛ばすような選手の皆さんの好プレー熱血プレーが続出しました。結果は、善戦むなしく惜敗しました。心を打つ、感動的な試合でした。PTA保体部をはじめ、応援やご準備いただいた皆さんの声援もとても素晴らしかったです。試合後、みんなで来年の優勝を誓い合いました。選手の皆さん、ご声援いただいた皆さん、お疲れ様でした。ありがとうございました。 7月19日(木)の献立![]() ![]() のり香味ふりかけ ゆうごうのコンソメスープ 白身魚のさらさ揚げ ラタトゥユ 牛乳 5年生・きずな学年 〜長岡野菜パート1〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 左側の写真 … なす 真ん中の写真 … 神楽なんばん 右側の写真 … ずいき 他の野菜の成長の様子も随時アップしていきたいと思います。 7月18日(水)の献立![]() ![]() ゆうごうと生揚げのみそ汁 銀鮭の塩焼き ピーマン入りきんぴら 冷凍みかん 牛乳 7月17日(火)の献立![]() ![]() 米粉入りナン キーマカレー 枝豆のサラダ 日向夏ゼリー 牛乳 個別懇談会では、貴重な情報交換ができました。大変ありがとうございました。![]() ![]() ![]() ![]() 今回、保護者の皆様と共有し合えた内容を大切にしながら、学校と家庭と地域とが手を携えて子どもたちの教育に取り組んでいきたいと思います。今後ともよろしくお願いいたします。4日間の個別懇談会、大変ありがとうございました。 いよいよ来週は、夏休み前の最後の1週間になります。充実した1学期前半のまとめと、夏休みの準備ができますよう、ご協力ください。よろしくお願いいたします。 5学年・きずな学年 〜着衣泳で命を守る学習を〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今年のテーマは,「自分の命を守り,家族や友達の命を守れるように」でした。まず始めに自分の命を守るために,ペットボトルを持って3分間浮く練習や,救助用のロープのつかみ方などを学習しました。その次に,家族や友達の命を守るために,おぼれている相手を救助するためには,後ろから回り込んで脇を抱えて後ろに引っ張ることなど,大切なことを学びました。実際に浮き方や道具を使うことを体験しながら、いつもの水泳授業と違う、水の事故から命を守る大切なことを理解し、習得しました。 今回学んだことを生かして,安全で楽しく活動して欲しいです。 7月13日(金)の献立![]() ![]() レタスのかき玉スープ 枝豆 牛乳 毎朝、花や野菜と会話しながら、豊かな感性をはぐくむ子どもたち![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちは、植物と向き合いながら、いろいろな会話を楽しんでいます。こうした活動が子どもたちの豊かな感性をはぐくんでいるのだと思います。これも宮内小の大切な教育活動の一つです。 今週は、個別懇談が続いています。明日はいよいよ最終日になります。保護者の皆様とお子さんの成長を語り合う大切な機会です。お忙しい中、お越しいただき大変ありがとうございました。 7月12日(木)の献立![]() ![]() ツナとなすのトマトソース ほうれん草入りサラダ ミニフィッシュ 牛乳 夏休みを安全によりよく生活するために! 町内子ども会、引き渡し訓練を開催![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 町内子ども会では、各町内の生活環境部員さんからもご参加いただき、「集団登校の反省」「危険箇所や遊び方」「町内プールについて」「ラジオ体操」「町内行事」等について、話し合いました。子ども会長や高学年をリーダーにして、子どもたちは、これまでの生活を振り返りながら話し合いました。 続いて地震を想定した避難訓練です。いつもと違う町内の子どもたちによる避難でしたが、「お・は・し・も」の約束を守って、静かに体育館へ避難することができました。 最後に、保護者の方による引き渡し訓練でした。全校の子どもたちを一人残さず、避難させるための大切な訓練です。各町内毎にお迎えに来た保護者の方々に、名簿を確認しながら一人ずつお子さんを引き渡しました。大勢の保護者の皆さんからご参加いただきました。ご協力いただき大変ありがとうございました。 残った子どもたちは、職員がついて集団下校を行いました。子どもたちの待っている態度も落ち着いていてとてもよかったです。 生活環境部の皆様、保護者の皆様、大変ありがとうございました。もうすぐ夏休みです。子どもたちが一人も事故に遭うことなく、安全に楽しく充実した生活が送れますよう、よろしくお願いします。 7月11日(水)の献立![]() ![]() 夏野菜のみそ汁 とりのたつた揚げ しょうゆフレンチ 牛乳 着衣水泳がありました!(3年生 ひかり学年)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() その後は, いよいよ実戦的な練習になりました。ペットボトルを使って浮く練習をしました。はじめは難しい様子だった子も, 友達に教えてもらい繰り返し練習するうちにできるようになってきました。最後は, 救命ボードやカヌーが登場し, 遊びながら自然と着衣時の浮き方や動き方を学ぶことができました。 7月10日(火)の献立![]() ![]() ゆうごう入り肉汁 納豆 にんじんとさやいんげんのごまあえ 牛乳 子どもたちの健やかな成長を語り合った地域懇談会、ありがとうございました。![]() ![]() 登下校での挨拶や歩き方、危険箇所や不審者問題、家庭での学習やゲームやネット・SNS、お金の使い方,自転車のの乗り方や遊び方、夏休みのきまりやプール、子ども会の行事等、とても充実した話し合いが行われました。学校と家庭と地域の連携がとてもよく行われていることを実感しました。もう少しで夏休みです。こうしたつながりを大切にして、子どもたちが事故に遭うことなく、みんなで見守り、元気に楽しい夏休みが送れることを願っています。 地域懇談会にご参加いただいた皆様、大変ありがとうございました。これからもよろしくお願いいたします。 ふたば児童会スローガン「す・な・お」に決定!よりよい生活をつくろうとがんばる宮内ッ子![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ふたば朝会では、給食委員会からそれぞれの食品のいいところを見つけ、「健康な体を作るために、給食や食事で好き嫌いせず食べよう」という楽しい劇を発表しました。劇の中身も子どもたち自身で考えたもので、残職を減らして健康になってほしいという気持ちが伝わってきました。 休み時間には、体育館で体作り委員会による全校遊び「巨人の森」が行われました。各学年に分かれて、オニ(巨人の森)につかまらないように走り抜けようという迫力あるゲームで、体育館はすごい盛り上がりでした。このゲームも、体作り委員会の子どもたちが、全校の子どもたちが元気に遊んで、みんな仲良くなってほしいという願いから企画されたものです。 こうした子どもたちの、自分たちでよりよい生活をつくろうとする活動を、これからも大切に伸ばしていってほしいと思います。 |