教育目標「わくわく学ぶ にこにこ生きる」 「安心・安全な環境で、未来をたくましく生きる力を、地域と共に育てる」を理念に 少人数のよさを生かした教育活動を展開します。

人権教育(3年生・4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月29日(木)3年生と4年生が道徳授業で人権について学びました。自分の良さに気付き、自分への自信を高めるとともに、友達の良さを認め、学級集団や家族との人間関係を大切にする心情や行動力をねらっての授業でした。最初は、自分のよさになかなか気付けなかった子供たちも、友達からのメッセージや保護者からの手紙を通して自分に自信をもつようになっていきました。

人権教育(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月28日(水)1年生の道徳授業で人権教育を行いました。つらい思いをしている友達の願いや訴えを受け止め、自分たちで解決しようとする気持ちを育てることをねらいとしました。教材を3つの場面に分けながら、子供たちの心を揺さぶり、話し合いました。最後に役割演技を順番にしました。頭では分かっているのですが、いざとなると勇気をもって言い出せにくい事もありました。周りの人たちの応援の必要性も気づきました。

ようこそ保育園の年長さん

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月27日(火)1年生と2年生が生活科で作った遊び道具を使って、石坂保育園の年長さんを招待して一緒に遊びました。久しぶりに会った子供たちは、和気あいあい。「こうやって遊ぶんだよ」と、説明しながら一緒に遊ぶ姿がとてもほほえましく感じました。

書初め練習開始

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月26日(月)書道家の櫻川先生からおこしいただき、2年生、5年生、6年生が1時間ずつ書初めの指導を受けました。一人一人に丁寧に教えていただき、子供たちはコツをつかむとグッと形の整った勢いのある字を書くようになりました。これからがとても楽しみです。他の学年は、来週に行います。

ちまき作り・赤飯作り体験+収穫祭

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月21日(水)5年生と6年生が今年収穫したもち米や大豆を使って体験教室と収穫祭を行いました。右門明治堂様から指導をしていただきながらちまきと赤飯を作りました。プロの腕に感嘆しながら丁寧に教えていただきました。当日の参加は、児童の祖父母が多く、一緒になって作っていただきました。
 また、石臼を挽いて黄な粉づくりを指導していただいた林石材店様や田植えや稲刈りを指導していただいた地域の皆様からもおいでいただきました。一緒にちまきと赤飯を食べ、児童の発表を交えながら楽しい収穫祭を行いました。

校内読書週間

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月20日(火)互尊文庫と南地域図書館の職員さんから来ていただき、子供たちに本の読み聞かせをしていただきました。目を真ん丸にして聞き入っている子供たちの姿が印象的でした。お薦めの本を紹介していただいたり、子供同士の読み聞かせがあったりと読書をこれまで以上に好きになるきっかけを作っていただきました。

赤い羽根共同募金

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月15日(木)児童会運営委員の児童が、赤い羽根共同募金を全校児童に呼びかけ集めたお金を銀行に振込みに行きました。たくさんの浄財が集まりました。ありがとうございました。

1年生の学びの成長

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月12日(月)校内授業研修で1年生の授業を参観しました。問題に対して、自分の考えを言い合い、学び合う姿、分かりやすいノートの書き方、本時の振り返りを自分の言葉でしっかり書ける姿に成長を感じました。

11月の全校朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
11月7日(水)全校朝会がありました。最初に平成30年度「トキめき体力つくり認定証」の表彰を行いました。これは新潟県教育委員会が各学校で行われている「体力テスト」の結果、基準数値をクリアーした人に贈られるものです。石坂小学校では、全校の7割の児童が該当し、認定証をいただきました。その後、校長講話では人権といじめ根絶についての話がありました。今月は、全校でお互いのよい所を探す「ありがとう郵便」に取り組みます。

親善音楽会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月6日(火)に3年生〜6年生がリリックホールで行われた親善音楽会に参加しました。低音と高音のハーモニーの重なりと曲の歌詞がぴったり合いジーンときた合唱、音がそろいリズミカルで聴いていて楽しくなった合奏、どこの学校にも負けない素晴らしい発表でした。ありがとうございました。

立冬前日 花壇の片付け

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月6日(火)に全校児童で花壇の片づけを行いました。毎朝欠かさずにお世話をしてきた花壇の花が、寒さのせいか元気がなくなってきました。明日から立冬。感謝を込めながら、植物を抜きました。また、来年みんなの目と心を楽しませてほしいと思います。

錦鯉お披露目式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月1日(木)創立記念日と合わせて、長岡市の魚である「錦鯉」を長岡市農政課様と長岡市錦鯉養殖組合様からいただくことになりました。1年生が紅白のひもを引っ張ると水の入った大きな水槽が表れました。2年生から6年生の各学年の代表が錦鯉を数匹ずつ水槽に入れました。錦鯉は、全部で12匹です。お聞きすると、鯉はけんかをしなく、人間と同じくらい長生きするそうです。全校の児童で大事に育てていきます。

創立記念日 146年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月1日(木)石坂小学校は創立146年を迎えました。市内でも屈指の歴史のある学校です。毎年、地域の歴史家の早川一男様から講義をしていただいています。初代校長の高野貞吉先生が石坂小に赴任した理由、お子さんの山本五十六さんについて、高野先生の写真をGHQから守ろうと、当時の校長が倉庫に保管したこと等々たくさんのことを教えていただきました。
 また、給食時に、地域にある老舗和菓子店「山岡屋」さんの銘菓「むつの花」を全校でいただきました。子供たちにも好評でした。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31