2年生 水泳授業の様子![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちは、いつも水泳の時間を楽しみにしています。 この日は絶好の水泳日和。 気持ちよく水泳を楽しむことができました。 3つのグループに分かれて、各自のめあてに向けてがんばっています。 事故防止のための監視体制も十分。 安全に楽しく水泳授業を進めています。 体力テストの様子![]() ![]() ![]() ![]() 初日は、2、4、5年生。この日は5年生が班長としてリードしました。 2日目は、1、3、6年生。初めて体験する1年生を6年生が上手にリードしました。 握力、長座体前屈、50m走、20mシャトルランの4種目は、各学級で実施しています。 体力テストを通して、児童の体力の状況を把握分析し、体育・健康に関する指導に役立てます。 記録は、後日保護者の方に示し、体力向上に向けた連携に生かしていきます。 第2回音楽集会の様子![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 続いて、新コーナー「サビDON」を縦割り班で楽しみました。 これは、いじめ見逃しゼロ月間であることも考慮して、音楽委員会の児童が企画しました。 様々な楽曲のサビの1フレーズを演奏し、曲名を答えます。 班ごとに相談しながら、楽しそうに答えていました。 最後は「今月の歌」です。 ブラスバンド部のクラリネット担当の人たちが、伴奏に加わりました。 本物のクラリネットの音色にのせて、楽曲「クラリネットこわしちゃった」の歌声が体育館に響きました。 吹奏楽実技講習会の様子![]() ![]() ![]() ![]() 1 専門の講師から大いに学び、特に担当する楽器の基礎を身に付けること 2 他校の仲間に積極的に話しかけ、仲良くなること。 3 講師や役員、引率の先生方はもちろん、楽器や会場の様々なもの一つ一つに感謝の気持ちをもつこと。 講習会を通して、富曽亀小のブラスバンド部はまた一つ力を高めることができました。 特に、新入部員は大きく成長できました。 さあ、いよいよ8月のサマーフェスティバルに向けての練習が始まります。 保護者・地域の皆様、引き続き温かい応援をよろしくお願いします。 2年生 校外学習の様子![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() はじめに、寺泊水族博物館を見学。 大きな魚や亀、アザラシ、クラゲ等の生き物を間近で観察でき、子どもたちは大喜び。 特に、博物館の職員の方が水中に潜って餌を与える場面では、大きな歓声が起こるほどでした。 その後、「みなとこうえん」で昼食。 なかよく楽しく腹ごしらえができました。 最後に、魚のアメ横で買い物体験。 アジ、メバル、飛び魚、赤エビなどを購入。 子どもたちは満足した笑顔で活動を終えました。 保護者の皆様、お弁当の用意等のご協力ありがとうございました。 いじめ見逃しゼロの取組 昼の放送![]() ![]() 毎日、1学年ずつ発表。 この日は2年生が発表しました。 低学年も、堂々と発表できます。 各発表の後には、総務委員会の人が温かいコメントをはさみます。 (この一つ一つのコメントもまた秀逸です。) 発表されたポスターは、児童玄関の掲示板に飾られています。 自分のクラスはもちろん、他クラスの目標が分かり、全校あげての取組になっています。 2年生 全員遊びの様子![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 不要になった新聞紙を集めて、好きなものを作って活動します。 事前にめあてを立てて、ルールとマナーを確認。 さあ、スタートです。 服を作ったり、鎧や武器を作ったり、動物を作ったり、隠れ家を作ったり。 子どもたちから出てくるアイディアに脱帽。 仲良くかかわる姿に嬉しくなりました。 最後に子どもたちが新聞をちぎってみんなで上空に投げます。 いわゆる「新聞打ち上げ花火」です。 全員遊びの成功を祝して大きく打ち上げました。 片づけも協力して手際よく行いました。 子どもの感想には、 「全員で遊ぶと迫力があっておもしろいです。」 「力を合わせると、片づけも早くできます。」 「いろいろなアイディアがよかったです。みんなすごいと思いました。」 などがありました。 「全員遊び」の活動から子どもが学ぶことはたくさんあります。 今後も定期的に行っていく予定です。 児童館情報交換の様子![]() ![]() 児童館を利用している児童は、学校と見せる姿とはまた違った一面をみせることもあります。 児童一人一人を深く理解できることが、情報交換の最も大きな意義です。 今後も、定期的に情報交換を行い、一層の児童理解に努めます。 そして、児童館との連携を大いに生かし、児童の成長をしっかり見守っていきます。 2年生 親子活動の様子![]() ![]() ![]() ![]() 外部講師を招聘し、誰でも楽しく汗をかき、運動能力やスポーツパフォーマンスの向上が期待できる「コーディネーショントレーニング」をみんなで体感。 子どもも大人も、健康的で爽やかな汗をかきました。 トレーニングを通して、親子が自然にスキンシップ。 愛情を互いに確認し合えるようになっています。 2年生の親子活動は、県の取組「いじめ見逃しゼロ強調月間」の一環としてもふさわしい内容でした。 一緒に汗をかき、スキンシップを通して愛情を確認し合う・・・。 いじめを生まない風土をつくるために、家庭・地域との連携を引き続き大切にしていきたいと考えています。 いじめ見逃しゼロスクール集会の様子![]() ![]() ![]() ![]() これは、県の取組「いじめ見逃しゼロ月間」の取組の一環です。 事前に、各学級がいじめを見逃さないための具体的な行動目標を話し合って決め、ポスターにまとめました。 それを全校で確認し合います。 6年生はもちろん、1年生も立派に全校に目標を披露することができました。 最後に校長講話を通して、これらの素晴らしい行動目標が「絵に描いた餅」になることなく、確実に実施することを確認しました。 富曽亀小学校は、いじめ見逃しゼロの取組に、子どもも職員も全力で取り組みます。 保護者・地域の方々もご協力をよろしくお願いします。 安全パトロールの皆さんとの顔合わせ会の様子![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() こんなに多くの方々から見守っていただいていることについて、あらためてありがたく感じました。 富曽亀の地域の力はさすがです。 参加していただいたパトロールさんお一人ずつから、登下校についての助言をいただきました。 特に、挨拶が話題になりました。 「いってきます」は、行って無事に帰ってくること。 「いってらっしゃい」は、無事に帰ってらっしゃいということ。 これらの言葉をしっかり発すること、言葉を交わすことは安全な登下校を確立させる第一歩です。 また、「おはようございます。」や「さようなら。」の挨拶をしっかりすることも確認しました。 挨拶がしっかり交わせる地域は、様々な事故の被害が少ないという統計結果もあります。 学校・家庭・地域で連携を強めて、児童の挨拶の力をしっかり育んでいきたいと考えています。 児童の感謝の言葉では、日々の挨拶をしっかりすることを総務委員長が児童を代表して宣言しました。 最後にPTA会長の安藤さんが、保護者を代表して安全パトロールの皆さんに感謝の言葉を伝えられました。 富曽亀小学校は引き続き安全な登下校ができるように、様々な方々の力を結集して取り組んでいきます。 2年生 いじめ見逃しゼロに向けた取組の様子![]() ![]() 例えば、帰りの会のワンコーナー「みんなが見つけた」では、みんなの前で仲間のがんばりや良さを紹介します。 他にも、「ふわふわタイム」という時間を設定し、隣同士あるいは班の中で、互いにふわふわ言葉を掛け合います。 読書旬間と関連させ、読書を通して語彙を豊かにし、「みんなが見つけた」や「ふわふわタイム」に生かしています。 まずは互いのがんばりや良さを認め合い、温かい気持ちで学級生活を過ごすことがいじめ見逃しをゼロにする第一歩だと考えています。 校内研修の様子![]() ![]() ![]() ![]() 研修の中で、新潟県における「13の人権課題」についての確認や、今後学びをさらに深めるために効果的な著書の紹介がありました。 また、職員同士がペアになってロールプレイを行い、自身の人権感覚について深く振り返ることができました。 差別やいじめは、思考停止や拒絶から始まること。 「それでいいのかな?」と立ち止まることができる感性と、お互いを尊重した言動ができるための理性が必要なこと。 「人権教育、同和教育」は、すべての教育活動を通して行うこと。 研修を通しての学びは、早速明日からの教育活動に生かしていきます。 2年生 野菜の観察の様子![]() ![]() 国語の学習「かんさつ名人になろう」と関連させながら、野菜の生長をこまめに記録しています。 長さを測ったり、葉っぱの数を数えたり、においをかいだり、いろいろな方から眺めたり・・・。 先日は、全員で育てている畑の畦に、トウモロコシとエダマメを植えました。 子どもたちは、水遣りをしながら発芽するのを楽しみにしています。 児童朝会(体育委員会)の様子![]() ![]() まずは、楽しい間違い探しクイズ。 全校児童が楽しく盛り上がりました。 どんなクイズかは、ぜひお子さんからお聞きください。 続いて、6月から始まる水泳授業について様々な注意が呼び掛けられました。 1 安全を確かめるバディは、手をつないで大きな声で行うこと。 2 プールには飛び込まないこと。プールサイドは走らないこと。 3 先生の話は最後までしっかり聴くこと。 児童が児童に注意を呼びかける姿から、富曽亀小学校の自治力の高さが感じられます。 体育委員会のおかげで、どの学年も、安全に楽しく水泳授業がスタートできます。 (水泳は6月5日からです。) 2年生「英語で体調、感情を伝えよう」の様子![]() ![]() ![]() ![]() まずは、イギリスの文化をクイズ形式で軽く紹介してもらいました。 その後、 Happy、Sleepy、Hungry、Cold、Hot などの体調や感情を表す言葉を覚えます。 ジェスチャーを交えながら、子どもたちは新しい言葉をどんどん覚えました。 最後に、互いに英語であいさつを交わしながら、自分の今の体調や感情を英語で伝えあいました。 ALTや学級担任はもちろん、級友とも英語でコミュニケーションを楽しむことができました。 平成30年度 大運動会 大成功!![]() ![]() 平成30年度富曽亀小学校大運動会が実施できました。 力強い応援や固い団結力、そして激しく燃え上がる3つの魂。 一人一人が主役となって大活躍できました。 保護者・地域の方々の温かいご声援やご協力も児童の力になりました。 ありがとうございました。 教養部 講演会とコーラスの打ち合わせ![]() ![]() まずは、6/23(土)の教養部主催の講演会について。 続いて、10/27(土)の音楽発表会のPTA合唱について。 活発な意見交換を通して、計画が着々と練られていきます。 当校は、児童に負けないくらい保護者も職員も話合いに積極的です。 講演会もPTA合唱も、多くの方々の参加をお待ちしています。 教えることは最大の学び![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 多くの体験を経て、担当楽器を決定するのが毎年恒例の流れです。 毎回、上級生が丁寧に教える姿に感心させられます。 持ち方や吹き方、メンテナンスの仕方など、当時自分たちが教わったことを思い出して基礎基本に立ち返っていました。 「使った後の教室は窓を閉めて電気を消す」 「ランドセルは邪魔にならないところに置く」 なども熱心に教える姿も見られました。 『教えることは最大の学び』という言葉があります。 後輩に教えながら、基礎基本の大切さを思い出し、さらに自分の練習に生かそうとする児童の姿を見ると、この言葉の意味が分かるような気がしました。 ブラスバンド部の活動は順調に進んでいます。 2年生 興味走の練習![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、興味走「人生苦もありゃ楽あるさ」の練習に励みました。 まず、バーをくぐった後、札をめくって書いてある3種の仕事(苦)のいずれかをします。 ・ほうきで掃き掃除 ・ぞうきんがけ ・ゴミ拾い のいずれかです。 次に、フラフープをくぐった後、3種のゲーム(楽)のいずれかをします。 ・魚釣り ・的当て ・ボウリング のいずれかです。 そしてゴールラインを駆け抜けます。 本番では熱い応援をよろしくお願いします。 |