TOP

「地域連携フォーラム」ご協力ありがとうございました。

「地域連携フォーラム」兼「いじめ見逃しゼロスクール集会」を実施しました。
中学校の全校生徒と栖吉小6年生、さらに24名の保護者・地域の方からも参加していただきました。前半は人権擁護委員の方からの講話、後半はいじめについてのグループ討議を行いました。子どもたちの人権意識と、いじめをしない、させない、許さない機運を高めるきっかけになるよう取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

職場体験マナー講座

2年生は5・6時間目に、7月10日・11日に迫った職場体験の事前学習会を行いました。講師としてフューチャーセンター長岡代表の加藤誠様からお越しいただきました。働くことの意義や職場訪問に向けての電話のかけ方、あいさつの仕方など基本的なことを講義と演習で学びました。

・昼休み、25日の地域連携フォーラムにおける「いじめ問題を考えるグループ討議」の打ち合わせ会が行われました。生徒会総務とグループの班長、副班長が集まって、進め方を確認していました。
・武道場での職場体験マナー講座。メモを取りながら聞く2年生。
・放課後は地区大会の激励会が行われました。久しぶりの応援にもかかわらず、委員会のリードの下、よく声が出ていました。選手の健闘を祈ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

高校説明会

13:30より高校説明会を開催し、10校の先生方をお招きして各校の特色などを資料を基に説明していただきました。今年度は一校当たりの説明時間を増やすために、体育館と武道場の2会場を設定し、希望により選択し参加する形をとりました。50名近くの保護者の皆様からもご参加いただきました。ありがとうございました。

・3時間目、2年1組技術の時間。栽培しているミニトマトの生育状況の観察。そろそろ実を付けはじめていました。
・給食の時間、1年生では栄養教諭による食育のミニ講座。カルシウムの重要性について、クイズ形式で楽しみながら学習しました。
・高校説明会の様子。今後の進路選択に向け、直接話を聞くことにより意識を高める機会となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

部活動休養日

毎週水曜日は部活動休養日です。大会直前の場合を除き部活動を行いません。放課後は、生徒会の専門委員会や各学年部主催の学習会などに活用されています。

・昨日に続いての小中合同あいさつ会。あいにくの雨となりましたが、児童代表が中学校の校門でのあいさつ運動に駆けつけてくれました。
・3時間目、理科室では2年2組が理科の実験中。化学変化の前後で質量の変化があるかどうか、上皿てんびんを用いて調べていました。
・放課後、福祉委員会の様子。各学級で集められたキャップを集約したり、ベルマークを分類したりという作業に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小中合同あいさつ会

今日と明日、登校の時間帯に小中合同のあいさつ運動が実施されます。それぞれの代表児童生徒が互いの学校を訪問し、玄関前で一緒にあいさつを行います。大勢の保護者、地域の皆様も参加してくださる伝統の活動です。のぼり旗が小中学校間の通りに掲げられ、運動を盛り上げていました。

・栖吉小前での様子。中学校からは生活委員会の生徒が参加しました。元気なあいさつが交わされていました。
・生徒朝会では各学級の代表生徒がいじめ見逃しゼロ運動の取組の様子を発表しました。学級全体で話し合いを重ねて意識を高めていることや、自分自身で心がけている点を述べていました。
・1時間目、2年生は2クラス合同で国語の時間に書き上げた意見文の発表会が行われました。各学級の代表者6名が堂々とした態度で意見を述べていました。4時間目には3年生も同様な内容で実施しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平和学習

6月は「いじめ見逃しゼロ強調月間」の取組を全校で進めています。現在、毎朝、部活動単位で生徒玄関前でのあいさつ運動を展開中。活動を通して、互いの人間関係をよくして、いじめを見逃さない、許さない機運を高めています。

・2時間目、2年2組の理科はテスト返しで問題の解答と解説が行われていました。今日は各学級で続々とテストが返却されていました。
・5時間目、3年生の学級活動の時間は2クラス合同で平和学習の1時間目。長岡空襲に関する映像を視聴し、今後の学びの基礎を固めました。
・定期テストを終えて、今日から放課後の部活動が再開。体育館の様子。1・2年生中心の新体制での練習がスタートしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

郡市大会報告会

8時10分より応援指導委員会の進行による郡市各種大会の報告会が実施されました。各部の代表による大会結果の報告や応援のお礼が述べられた後に、入賞者への賞状授与を行いました。地区大会への出場権を得た選手は、さらなる向上を目指して練習に取り組んでくれることを願っています。

・昨日午後6時30分より、第1回の学校関係者評価委員会を開催しました。今年度の学校運営についてご意見をいただきました。
・表彰の様子。陸上、水泳、柔道の各競技において大勢の入賞者が出ました。
・2時間目、2年1組では教育実習生の英語の研究授業が行われました。生徒は2つの未来表現について意欲的に学習していました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

テスト2日前

14日、15日の2日間にわたり今年度最初の定期テストが実施されます。今週は放課後の部活動も停止となっています。授業ではテスト前の学習の整理が取り入れられたり、放課後には質問教室が開催されたりと、テスト前の雰囲気が高まってきました。

・生徒玄関でのあいさつ運動の様子。雨の日は3つの委員会の代表生徒が大勢並びます。
・2年生の学年朝会では5教科のテスト範囲の課題が提示され、班ごとに問題を解くという企画でした。
・1時間目、理科室での1年2組の理科は光合成の学習。授業の終わりの図を使ってのまとめの場面
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内の職員研修を実施しました。

今日は長岡市教育センターの指導主事先生から来校してもらい、職員研修を行いました。テーマは「学び合う授業」です。生徒が互いに学び合う「主体的・対話的で深い学び」の授業実践に全職員で取り組んでいきます。5限に3年1組で公開授業を行い、全職員で数学の授業を参観しました。その後、授業について協議会を行いました。それぞれの職員の授業に生かしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

郡市水泳競技大会

6月8日(金)にダイエープロビスフェニックスプールで郡市各種大会の最後を飾る水泳競技大会が行われました。当校から8名が出場し、8種目で入賞しました。さて、本日から1学期中間テスト期間となります。運動から学習へ意識を切り替えて頑張ってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食の時間の食育

2日間の大会を終え、今日から再び通常授業の日程です。生徒は疲れも見せずに元気に登校しました。来週末には定期テストが迫っており、息を抜けない日々が続きます。今度はテストに向けて全力投球してくれることを願っています。

・1時間目、3年2組は英語の時間。教育実習生の授業が始まりました。毎日、担当から指導をうけながら、授業の進め方を必死で考えています。
・3時間目、被服室では1年1組の家庭科の時間。作品にアイロンをかけて仕上げです。
・2年生では給食の時間にミニ食育指導が実施されました。徳橋栄養教諭が、骨粗鬆症などを例に、成長期におけるカルシウム摂取の大切さについて説明をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

郡市各種大会2日目

郡市大会2日目の今日は、野球部の敗者復活戦と男女卓球部の個人戦が行われました。野球部は1回戦で小国中と対戦し3−4で惜しくも敗れました。男女卓球部の個人戦では男子1名がべスト16に入り、中越大会への出場権を得ました。おめでとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

郡市各種大会1日目

今日は、3年生にとって部活動の集大成である郡市大会が行われました。朝早くから集合し、それぞれの部が会場に向かいました。昼ころから各会場の試合結果が届きました。善戦むなしく、残念な結果となった部が多かったようです。明日は、野球部の敗者復活戦、卓球部の個人戦があります。活躍を期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

私のいじめ見逃しゼロ宣言

本日より2名の教育実習生が当校での2週間の実習に取り組みます。
春季学校訪問ということで、午前9時30分より長岡市教育委員会の皆様4名が来校されました。2時間目の授業を見ていただきましたが、「どのクラスも落ち着いて課題に取り組んでいる」と感心されていました。
本日の学級活動の時間は「いじめ見逃しゼロ強調月間」に合わせて、全校一斉にいじめ問題を考えました。グループでの話し合いなどを行い、まとめでは一人一人が「私のいじめ見逃しゼロ宣言」を作成しました。この時期、全校でいじめ防止の機運を高めていきたいと思います。
明日、明後日はいよいよ市内各種大会です。各部の健闘を祈ります。

・1年1組の美術の時間。教育委員会の皆様が参観される中、黙々と作業をする生徒
・4時間目、1年2組では佐藤大輔教諭の第1回長岡市教育センター錬成塾の授業研究でした。指導者の星野指導主事が来校され、授業をみていただきました。
・5時間目、3年2組の学級活動のまとめの場面。授業で話し合い、考えたことを基に、各自が自分なりの「いじめ見逃しゼロ宣言」を作成していました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月になりました。

6月に入り渡り廊下に冷水機を設置しました。これから夏を迎えます。それぞれが熱中症予防に努めましょう。6月は「いじめ見逃しゼロ強調月間」です。いじめをしない、させない、許さない、そして見逃さない機運を盛り上げていきたいと思います。今日はWeb診断テストを実施しました。朝の時間を利用して、全校一斉に実施しました。各学年とも真剣に受けていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

骨太学力向上タイム2

昨日、午後6時30分から今年度第1回の「栖吉中学校区の教育を充実させる協力者会議」が開催されました。校区内の保・小・中の関係者、交番所長、育成協議会長などの関係団体の代表など、総勢22名が参加しての会議です。情報交換では、校区内の下校時の安全確保が話題の中心となり、それぞれが取組を進めることが確認されました。

また、本日は8時10分より15分間、第2回の骨太学力向上タイムを実施しました。今回は、全体の指示、用紙の配布、回収など、図書委員が中心となって運営されました。新聞記事のコラムを読み、200字の短作文を書くという栖吉中で続けている独自の取組です。生徒の思考力、表現力などを高めることをねらいとしています。

・昨晩の協力者会議の様子。下校時の安全確保について様々な意見が交わされました。
・全校一斉の骨太学力向上タイム。3年1組の様子。集中して取り組んでいます。
・1年2組数学の時間。分配の法則の活用の練習問題。友人と意見を交流しながら考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

歯科検診

今日は午後から歯科検診がありました。明日は2年生内科検診、あさっては1年生心臓検診と続きます。

・本日の給食はパンのメニューでした。2年1組では、いただきますの後に残ったパンや牛乳等の激しい争奪戦が行われていました。
・6時間目、音楽室では1年1組がグループごとに校歌のテスト。緊張したようですが、全体としてよく頑張っていたと講評がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2

第2回さわやか挨拶会

今年度2回目の「さわやか挨拶会」が18時15分から生徒の下校時間に合わせて行われました。保護者や地域の方、お子さんたちからも23名参加してもらいました。部活動の仲間と帰ったため、元気な挨拶が返ってきました。参加していただいた皆さん、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

学年朝会

降り注ぐ日差しに夏の気配を感じる季節です。今日も日中の気温が高くなりました。これからの時期、熱中症対策をしっかりとしなければなりません。
折しも昨日、日本教育公務員弘済会新潟支部の皆様がお越しになり、熱中症警報付き電波時計をご寄贈いただきました。生徒の健康管理に有効に活用させていただきます。ありがとうございました。

・7時50分過ぎの校門の様子。朝から汗ばむほどの快晴です。この前後が登校時間のピークです。
・火曜日は学年朝会の日。体育館では1年生の朝会。初めに、生活委員会による服装検査が行われ、頭髪や名札など、生徒同士で点検をしました。その後は、全員で「だるまさん転んだ」を楽しみました。
・職員室入り口前に設定した寄贈いただいた時計。気温等により、熱中症とインフルエンザの警報が表示されるしくみになっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

避難訓練・防災学習

終学活の時間帯に今年度第1回の避難訓練を実施しました。今回は地震発生を想定し、事前に確認した避難経路や避難の仕方を基に取り組みました。グラウンド中央に全校が避難完了して、点呼が終わるまで3分弱でした。
また、避難後は、市の危機管理防災課の方を講師として地震体験車を活用した防災学習を開催しました。地震の揺れの特徴と代表者の体験と感想発表、対応のポイントなどについて学習しました。今年度も計画的に今年度の防災学習を進めていきます。

・グラウンドへの避難の様子。
・各学年代表4名が地震体験をしました。3年生は東日本大震災と同じ震度で約2分間の揺れを体験しました。見守る生徒もその激しさと長さに息をのんでいました。
・代表生徒による感想発表。体験したからこそ分かる、避難の大切さや日頃の心構えについて述べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31