巣立ちまぶしく
141名の卒業生の門出です。凜々しい姿は、今後の中学校生活での活躍を期待させてくれました。 見送る在校生の姿も立派でした。2019年度の活躍が楽しみです。
2学期終業式
今日は、2学期の終業式。式に臨む子供達の表情はどの子もきりりと引き締まっていて、この1年間の成長を感じさせてくれました。 明日、21日の祝日を挟んで、22日は1年間の締めくくりとなる卒業式。そして、春休みです。一日一日を大切に過ごし、新しい学年、新しい生活へ向けてがんばってほしいと思います。 自分を成長させよう 〜卒業式練習はじまる〜
今日から卒業式全体練習が始まりました。
141名の卒業生はもちろん、在校生もあわせ約700名が、この練習を通して、さらに成長して卒業式を迎えられるようにしていきたいと思います。 すでに、今日の練習1時間だけでかなり成長した姿がみられました。 本番が楽しみになってきました。
新しい図書室です
今日は、新しくなった図書室を紹介します。
本棚も新しくなりました。本もうれしそうです。 なんと、広々したオープンスペースがあって、ゆっくりと本を読むことができるんですよ。 もちろん子供たちもとってもうれしそうです。
春はそこまで
大地が温まり冬眠をしていた虫が穴から出てくるころ。柳の若芽が芽吹き、ふきのとうの花が咲くころと言われます。 子供たちが、虫たちに負けじと、グラウンドで遊んでいました。寒さもソロソロ終わりとなるのでしょうか。 6年生を送る会
お世話になった6年生に感謝の気持ちを伝えようと、この日まで各学年が準備を進めてきました。各学年の心のこもった出し物や贈り物に141人の6年生はきっと感動してくれたことでしょう。 いよいよ、卒業までの学校生活も少なくなってきました。「カッコイイ」6年生として卒業するため、気を引き締めて、もうひとがんばりです。 六年生に感謝の気持ちを伝えよう
新しい教室へ
北校舎3階の一番奥の教室から、今度は、南校舎2階へ。玄関から一番近い教室になりました。しかも、一番新しい。 この教室で、進級するまでの残り約1か月を過ごします。 2分の1成人式♪
お越しいただいた皆さま、本当にありがとうございました。 子供たちが主となって企画、運営をした初めての行事でした。 自分たちで運営をしたり、力強くよさこいを踊ったりする姿に、もうすぐ高学年となる子どもたちの成長を感じることができました。 「桜茶」を各家庭に2つずつ配布しました。今日の思い出を話しながら、お菓子と一緒に是非お召し上がりください。 ご来校ありがとうございました〜学習参観・懇談会〜
この日も、たくさんの保護者の皆さまから学校に足を運んでいただきました。学年のまとめの学習をする子供たちの様子はいかがだったでしょうか。 特に、4年生は午前中に「2分の1成人式」を、6年生は午後から「感謝する会」と「学年行事」を行いました。節目の年にお子さんの成長を感じることができる時間となったでしょうか。 早いもので、来週月曜になると授業日はあと18日となります。まだ、インフルエンザでお休みの子もいます。まずは体調管理をしっかりして、残りの学年末の日々を元気よく過ごし、思い出をたくさんつくってほしいです。 ☆卒業式を彩るため「卒業するきずな学年へのメッセージ」を募集しています。ご来校の際には、是非、ご協力をお願いします。 ペア学年 長縄大会
大会までに、昼休みに1回と体育の授業で2回練習を行いました。最初は、うまく跳べなかった子供たちでしたが、何度ひっかかっても、あきらめずにがんばり続けました。少しずつタイミングが合ってきて、跳ぶ回数もどんどん増えていきました。 本番では、少し緊張した様子がみられましたが、5年生が3年生に優しく声をかけ、「ハイ!ハイ!」とタイミングを取ったり、縄に引っかかってしまった子に「ドンマイ!!」と励ましたりしていました。 この姿勢と気持ちを大切にして、来年度の上川市西小学校を代表する最高学年となるレインボー学年になってくれることを願っています。本当に頼もしい姿でした。 ようそこ上川西へ
学用品や新しい体操着をもって、ニコニコして帰る子供たちの姿から、小学校入学を楽しみにしている気持ちがあふれていました。 長縄大会本番!
2年生と練習を続けていく中で、優しいお兄さんお姉さんらしい言葉がけをする姿や、跳び方をいろいろ工夫して練習する様子が見られるようになりました。 一番多かったチームは各2分間の前半後半、2回合わせてなんと120回!どのチームも一生懸命頑張りました。
|
|
|||||