小学校の先生からも参観・協議いただきました 中学校区研修会
10月18日(木)、3教科の授業研究を行いました。今回は、中学校区研修会を兼ね、小学校の先生方からも参観いただき、その後の協議会にも参加してもらいました。
【1年2組 数学 H教諭(写真左)】 一枚の台紙に写真を等間隔で貼り付けるにはどうすればよいかという問題について、小学校算数の解き方と方程式の解き方を比較しました。生徒は、問題が複雑になると方程式でなければ解決が難しいことをグループの話し合いを通して実感したようです。 【2年1組 数学 K教諭(写真中)】 携帯電話料金の三つのプランをお客さんに説明するにはどうすればよいかをグループで話し合いました。どのプランの料金も使用時間の関数であり、対応表・グラフ・関数の式を利用するとその特徴が明確になることに気付くことができました。 【3年2組 技術 O教諭(写真右)】 自動車の自動ブレーキのプログラムを作成し実際に模型を動かすことを通して、安全性を向上させるにはどうすればよいかグループで話し合いました。障害物の手前で自動ブレーキにより止まる様子に「できた!」「止まった!」と声を上げていました。 小学校の先生方からは、授業の約束事(黒板の使い方、話の聞き方、発表の仕方等)について御意見・御指導をいただきました。小学校で、きちんと指導していただいていることを中学校で引継ぎ、大切にしていかなければならないと再確認しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 能楽って凄い! 本物に触れた2日間
10月17日(水)、今年度の「本物に触れる」事業「能楽体験」の本公演を行いました。見どころ解説の後、狂言「柿山伏」(写真左)と能「羽衣」(写真中)が上演されました。狂言体験では、狂言独特の発声や動きを体験させてもらいました(写真右)。
世界無形文化遺産の「能楽」を体験する2日間で、正に「本物に触れる」ことができました。皐風会代表の方から、「鑑賞態度がとてもよかったので、気持ちよくやらせてもらいました。『能楽』に興味を持ってもらえて嬉しいです。」とのお言葉をいただきました。約60名の保護者・地域の皆様からも鑑賞いただきました。ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ぶくぶくうがい フッ化物洗口開始
長岡市では、子どもたちの健康な歯を守るため、小学校全校で実施しているフッ化物洗口を中学校にも拡大することとしています。当校では、4月のPTA総会時に保護者向け説明会を行い、希望者を対象に原則毎週水曜日に実施することとしました。
初日となった10月17日(水)、朝読書開始前にフッ化物洗口溶液で1分間洗口(ぶくぶくうがい)をしました。小学校での経験がある生徒が多く、スムーズに実施することができました。 ![]() ![]() 650年前の世界へ 能楽体験
10月16日(火)、今年度の「本物に触れる」事業「能楽体験」の事前学習会を行いました。文化庁の文化芸術による子供の育成事業の一つで、皐風会(こうふうかい)の方から、能楽の世界、能の音楽・装束・面などの説明をしていただきました。全校で能「羽衣」の謡(うたい)をうたってみたり(写真左)、代表生徒が面(写真中)や装束を付けさせてもらったり(写真右)しました。
能楽は、室町時代から形をほとんど変えずに続いている世界で一番古い舞台芸術で、世界無形文化遺産第1号に認定されているそうです。当日の本公演がとても楽しみになる事前学習会でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 朝から笑顔です ASC朝会レクリエーション
10月15日(月)、ASC(旭岡中生徒会)朝会を行いました。生徒会長から北海道胆振東部地震の募金協力への感謝の言葉と来月行われる「小中連携あいさつ運動」への協力依頼の話がありました。
その後、「新聞たたみ」の全校レクリエーションを行いました。二つ以上の学年で6〜8人のチームを作り、代表が執行部生徒とじゃんけんをするゲームです(写真左・中)。グループ全員が新聞紙に足を乗せ、「負け」か「あいこ」で新聞を半分に折りたたみ、誰か一人でも新聞に足が乗せられなくなったら負けというルールでした(写真右)。 執行部のアイディアと運営のおかげで、朝から爽やかな笑顔と歓声が響き、1週間を明るくスタートすることができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 地域の皆様に楽しんでいただきました 吹奏楽部訪問演奏
10月13日(土)には新潟県あけぼの園(柿町)の「あけぼのまつり」(写真左・中)、14日(日)にはサポートセンター千手(千手3)の「千手祭」(写真右)に吹奏楽部を呼んでいただきました。演奏はもちろんのこと、旭コールの「あさひ」の部分をそれぞれ「あけぼの」「千手」に変えた「あけぼのコール」「千手コール」も楽しんでいただけたようです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 感動体験! 1年生劇団四季ミュージカル鑑賞
10月12日(金)、1年生が長岡市「熱中!感動!夢づくり教育」事業の「劇団四季夢づくりミュージカル」公演に招待していただきました。バスの送迎があり(写真左)、市立劇場で鑑賞しました(写真中)。演目は「王様の耳はロバの耳」で、本格的なミュージカルに感動し、楽しい時間を過ごすことができました。このような感動体験をさせていただける「熱中!感動!夢づくり教育」に感謝です。写真右は公演後の役者さんたちによる見送りの様子です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 平和学習を深めていきます フェニックス先生来校
10月11日(木)、2年生はフェニックス先生(長岡青年会議所の方々)から、「平和学習〜花火にのせた願いを次の世代へ〜」の講話をしていただきました(写真左)。米百俵と長岡魂、長岡空襲(写真中は焼夷弾の模型)・中越地震からの復興と花火などについて語っていただきました。
フェニックス先生からは、話す人の方に身体の向きを変えて真剣に話を聞く態度や積極的に質問する姿勢(写真右)を褒めていただきました。 2年生は春から平和学習を進めており、更に学習を深め、3月の広島修学旅行につなげていきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 届け!!夢と希望と愛あふれる旭の響き 合唱練習開始
10月10日(水)、放課後の合唱練習を開始しました。10月30日(火)に市立劇場で行う合唱コンクールに向けての各学級の練習が本格化します。体育館ステージ(写真左)や音楽室(写真中)が割り振られ、教室、多目的スペース(写真右)など利用しながら、学級ごとに練習します。本番の「旭の響き」に御期待ください。
なお、地域の皆様・PTA合同の「ハートフル合唱」の練習も同日、2回目を行いました。こちらの練習も熱が入っています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 思いを込めて襷(たすき)をつなぐ 中越駅伝大会結果
10月10日(水)、中越地区中学校駅伝競走大会が小千谷市白山運動公園陸上競技場で行われました。結果は次のとおりです。
【男子】26位 【女子】11位 女子は、11月2日(金)に国営越後丘陵公園で行われる県大会の出場権を獲得しました。 3年生に感謝 新人大会報告会
10月9日(火)放課後、郡市新人大会報告会・表彰式を行いました。各部長・代表者から報告があり(写真左)、入賞者に賞状・カップ・盾等を渡しました(写真中)。最後に応援団のリードで、「がんばった がんばった あさひ」と、お互いの健闘をたたえ合いました(写真右)。
1・2年生によいものをたくさん残し、しっかりと引き継ぎ、支えてきた3年生に改めて感謝します。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 気持ち新たに 2学期始業式
10月9日(火)、2学期始業式を行いました。校歌「宇宙の鳥」の合唱(写真左)の後、各学年代表生徒から2学期の決意を述べてもらいました(写真右)。
代表生徒は、自分の目標を力強く語っていました。全ての生徒が自分の目標達成を目指して、2学期も元気に過ごしてほしいものです。保護者・地域の皆様の御支援・御協力をお願いいたします。 ![]() ![]() ![]() ![]() 楽しんでいただきました さわやか苑招待演奏会
10月5日(金)、デイサービスセンターさわやか苑中沢の皆様からお出でいただき、吹奏楽部が「さわやか招待演奏会」を行いました。昨年までは、こちらから出向いての演奏会を行っていましたが、吹奏楽部全員の演奏を聞いてみたいとの御希望があり、今回実現しました。
吹奏楽部全員による迫力ある演奏とパフォーマンスを交えた楽しい演奏などを披露しました(写真左)。旭コールの「あさひ」の部分を「さわやか」に変えた「さわやかコール」(写真中)や「ふるさと」の合唱も楽しんでいただけたようです。演奏会終了後、吹奏楽部員との交流会も行いました(写真右)。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 新人躍動 長岡市三島郡新人各種大会2日目(10月4日)結果
【ソフトテニス】
全ペア惜敗 【バレーボール】 決勝トーナメント 1回戦0−2三島中に負け 順位決定戦 1回戦2−0越路中に勝ち 2回戦2−0関原中に勝ち 【バスケットボール】 決勝トーナメント 1回戦52−36江陽中に勝ち 2回戦52−45青葉台中に勝ち 決勝戦32−79堤岡中に負け 2位 【卓球】 <男子個人> 1年生の部3位(1名)、ベスト16(1名)、他は惜敗 <女子個人> 2年生の部ベスト16(1名)、他は惜敗 新人躍動 長岡市三島郡新人各種大会1日目(10月3日)結果
【野球】
1回戦1−5西中に負け 【ソフトテニス】 1回戦1−2関原中に負け → 4日個人戦 【バレーボール】 予選リーグ 2−0北辰中に勝ち 2−0栖吉中に勝ち 1位で決勝トーナメントへ → 4日決勝トーナメント 【バスケットボール】 予選リーグ 70−32関原中に勝ち 60−34西中に勝ち 順位決定戦 69−56刈谷田中に勝ち 1位で決勝トーナメントへ → 4日決勝トーナメント 【卓球】 <男子団体> 予選リーグ 3−1出雲崎中に勝ち 0−3宮内中に負け 得失点差で予選リーグ敗退 → 4日個人戦 <女子団体> 予選リーグ 3−1関原中に勝ち 1−3東中に負け 2位で決勝トーナメントへ 決勝トーナメント 1回戦1−3三島中に負け → 4日個人戦 【柔道】 <女子個人> 軽量級2位 成長を実感 1学期終業式
10月2日(火)、1学期終業式を行いました。開式前の凛とした雰囲気、校歌「宇宙の鳥」の響き(写真左)、代表生徒の言葉(写真中)等から、生徒の大きな成長を実感することができました。
校長講話は「目標」について話をしました。目標はとても大切で、目標が変われば、計画も行動も全て変わります。そこで、この秋休みを利用して、今年度末までの自分の目標を見詰め直してもらいたかったからです。 終業式の後、10日(水)に行われる中越地区駅伝大会の壮行式を行いました(写真右)。選手の健闘を期待します。明日から秋休みとなり、2学期始業式は10月9日(火)です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学び合う教職員集団 英語授業研究
今年度の<swa:ContentLink type="doc" item="4377">学校経営方針</swa:ContentLink>の一つを「学び合う教職員集団の実現」としています。教職員が自己研さんに励み、互いに刺激し合うことにより、教職員集団としての力を一層高めていくことを目指します。その一つとして、各教科の授業研究を行います。教職員を三つのグループに分け互いに授業参観し、授業後に協議会を行います。
今年度第1回目が、9月28日(金)に英語科H教諭により1年2組において行われました。長岡市教育センター指導主事から指導に来ていただきました。 H教諭は、コミュニケーション活動を積極的に取り入れ、進んで英語を使おうとする意欲・態度を育てたいと考え授業を進めています。当日も、「How much is this ○〇?(この〇〇は、いくらですか?)」「It's __ dollars.(それは__ドルです。)」のグループ活動を通して積極的に会話ができることを目指しました。値段の分からない品物が一人一人異なるように学習プリントが作られているため、生徒はクイズを楽しむように英語で質問し合っていました。 H教諭は、内容を盛り沢山にし過ぎたとの反省はあるものの、生徒は積極的に英語を使おうとしており、成長を感じることができたと述べています。他教科の教職員もICT機器の活用の仕方やグループ活動の進め方、学習プリントの工夫など学ぶことの多い授業研究となりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 響き合う学校の募金活動 北海道地震義援金
9月27日(木)、28日(金)の朝、生徒玄関で北海道胆振東部地震災害義援金募金を行いました(写真左・中)。26日(水)のASC(旭岡中生徒会)朝会で、ASC会長が提案し、執行部・奉仕委員会が募金活動を行いました。全校生徒が呼び掛けに応え、総額37,270円が集まりました。前回の「平成30年7月豪雨災害義援金」募金活動以上に「募金お願いします」の爽やかな声が響き、心と心の響き合いが感じられました。
その募金を10月1日(月)、奉仕委員長が長岡市教育委員会教育長に届けてきました(写真右)。前回に引き続き、今回も教育長から直接受け取っていただきました。「2回も届けてくれて、ありがとうございます。楽しい中学校生活を送ってください。」とのお言葉をいただきました。義援金は長岡市から日本赤十字社へ送金され、被災者へ届けられるとのことです。御理解・御協力くださった保護者の皆様にも感謝申し上げます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 自分を好きと言える子に 三校合同学校保健委員会
9月28日(金)、柿・豊田小と合同で学校保健委員会を開催しました。初めての三校合同開催でした。学校医・学校歯科医・学校薬剤師・保健師の皆様からお出でいただき、三校の保護者・教職員で「心の健康づくり」をテーマに協議しました。
初めに、児童会・生徒会の代表から保健委員会の取組を紹介してもらいました。堂々とした発表でした(写真左)。次に、当校の<swa:ContentLink type="doc" item="5785">スクールカウンセラー</swa:ContentLink>から「自分を好きと言える子に〜自己肯定感を育もう〜」のタイトルで話をしてもらい(写真中)、その感想を共有するグループ討議を行いました(写真右)。 学校でも自己肯定感の醸成は大きな課題です。御家庭で親子の関わり・触れ合いを大切にし、褒めることで、子どもたちの自己肯定感(私は、私でいいんだ、私のことがまあ好きだ)を育んでいけるといいですね。出席くださった皆様、大変ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 中学生は頼りになる 優遊チャレンジ
9月29日(土)、豊田コミュニティセンターで、長岡市子どもふるさとふれあい広場事業「優遊チャレンジ」が行われました。当校生徒6名がジュニアリーダーとして参加し、小学生と一緒に活動しながら、お手伝いをさせてもらいました。
今回は「ワイヤーで作るフォトフレーム」がテーマでしたので、針金を曲げる細かい作業やペンチ・ニッパーなどの道具を使う場面で、中学生が頼りにされていました。小学生にも頼りにされる中学生は素敵です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|