卒業式のあと 2![]() ![]() ![]() ![]() お祝いのメッセージを届けてくださった皆様、 ありがとうございました。 「きぼう学年」の子どもたち、立派に巣立っていきました。 卒業式のあと 1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 在校生は、お世話になった6年生への感謝の気持ちを精一杯の歌声にのせて届けました。 「きぼう学年」86名の卒業生も、しっかりと顔を上げ、立派な態度でそれに応えてくれた…そんな時間となりました。 写真は、卒業式のあとの体育館です。 クラス写真撮影のあとも、名残を惜しむ親子の姿がありました。 給食ありがとう 2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() お届けします。 最後だからでしょうか。 いつもと違った形に 机を並べ合わせて 楽しく食べている教室もありました。 「お祝いゼリー」つきでした! 調理員さん、一年間おいしい給食を ありがとうございました。 おいしかったです! 給食ありがとう 1![]() ![]() ![]() ![]() 一年間おいしい給食をありがとうございました。 特に6年生にとっては、小学校最後の給食でした。 2学期の終業式 2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学級ごとに楽しい時間を過ごしました。 今年度も明後日の卒業式を残すのみとなりました。 2学期の終業式 1![]() ![]() ![]() ![]() 体育館から教室に戻り、学級担任から通知表を受け取ったり… 平成30年度関原小学校学校だより第11号![]() ![]() 今年度最終号です。 ぜひご覧ください。 ≪主な内容≫ ・バトンを受け継ぐ 校長 吉井 純子 ・後期学校評価の結果について ・3月の生活目標 1年間のまとめをしよう 〜感謝の気持ちをもって〜 学校だよりで紹介されている「6年生ありがとうの会」について、 こちらでご覧になれます。 6年生ありがとうの会 1・2・3 ぬか山未来会議!!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「わたしたちの大好きなぬか山がもっとよりよくなるために・・・」という思いを子どもたち作のパワーポイントで伝えました。 緊張しながらも楽しくプレゼンを行い、ぬか山の明るい未来が見える会議になりました。 昼休みのグラウンド![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月に外で遊べるなんて 珍しいこと、幸せなことです。 サッカーボールを追いかけたり おにごっこをしたり 「だるまさんが ころんだ」をしたり… 学級や学年の仲間と 元気に仲良く遊んでいる子どもたちの顔は とてもいい表情です。 6年生ありがとうの会 3![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() これまで「ありがとう」 6年生のみなさん、 卒業まであと少し「よろしく」 最後は6年生といっしょに 全校で「U.S.A.」を踊りました。 6年生ありがとうの会 2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「きぼう学年」6年生との また一つ、楽しい思い出ができました。 6年生ありがとうの会 1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生が中心となって計画し、 力を合わせて準備してきた会です。 どの学年の発表も 心のこもったものでした。 だんボールを使って![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ダンボールを立てたり、つないだり、かこんだりして作ります。 だんボールカッターで切って穴をあける子、テープでつないでいく子…思いついたことをどんどん試していきます。 「押さえてあげるね」「おーい、つなげようよ」自然と協力する姿が生まれます。 思う存分、体全体で楽しんで活動しました。 学習参観 2![]() ![]() ![]() ![]() 教科はさまざまでしたが、 学習参観いただいた内容は できるようになったことを 発表するような形式が多かったです。 おうちの方々が見に来てくださるということで 緊張しながらも とても嬉しそうな 子どもたちの表情が印象的でした。 参観日も終わり、今週は、 金曜日に予定されている 「6年生ありがとうの会」に向けて 今朝から既に 学校全体が盛り上がっています。 学習参観 1![]() ![]() ![]() ![]() 今年度最後の学習参観日でした。 大勢の保護者の皆様から来ていただきました。 ありがとうございました。 子どもたちの様子は いかがだったでしょうか。 高学年縄跳び大会!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生にとっては、高学年として初めての、 6年生にとっては、小学校最後の縄跳び大会です。 どのチームも声を掛けあったり応援しあったりしながら ベストを目指していました。 ごはんがすすむレシピ、完成!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学級ごとに実際に調理実習をして試食をしました。 その結果から、少し分量を調整したり、ポイントを加えたりしながら、 22日(金)の学習参観で行うレシピ発表のポスターセッションに向けて、 準備をしています。 どんなレシピができたのでしょうか。 22日が楽しみです! レシピづくりの記事は、こちらでご覧になれます。 縄跳び大会&スキー授業!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() どのクラスもベスト記録を目指して、よく頑張りました!拍手!! そして、学校でのスキー授業では、子どもたちがとても楽しそうに滑っていました。 やっとでスキーができる喜びから、終始笑顔がかがやいていました。 代表委員会
3月1日(金)の「6年生ありがとうの会」に向けて、代表委員会を行いました。
5年生が司会等の運営をし、3・4年生は積極的に意見を出したり、学級で話し合ってきたことを伝えたりしました。 学校を引っ張ってくれてきた6年生に、「ありがとう」を伝えるために、 とても真剣な表情で参加していました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 新入学児童体験入学・入学説明会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生は、受付の手伝いを担当し、名札をかけてあげたり、 クラスの列に並べたりする仕事をしました。 「寒くない?」 「ジャンケンする?」 とてもやさしく声を掛けていました。 来年は、6年生としてかわいい新1年生を迎えます。 楽しみですね! |