生徒朝会でSB(いじめ防止)劇!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【女子バスケットボール部】 ○第30回中越地区中学校新人バスケットボール大会(12月9日) 第3位 宮内中学校チーム 【男子バドミントン部】 ○第19回新潟県中学生バドミントン選手権大会(12月2日) 男子ダブルス2部 1位 Nくん・Iくんペア 【吹奏楽部】 ○第42回新潟県アンサンブルコンテスト(12月16日) 金賞 管楽8重奏 金賞 金管打楽器8重奏 続いて、SB(いじめ防止:Stop bullying)委員会によるSB劇が行われ、全校生徒がいじめについて考える時間をもちました。2枚目(中央)と3枚目(右)の画像は、SB劇の様子です。 今回は、宮内中の日常生活でも起こりうる「嫌な呼び名」と「イタズラ」を取り上げ、それらがいじめにつながるということをSB委員会の諸君が全校生徒にアピールしてくれました。今日の生徒朝会でのSB劇に関連させ、今週末の全校集会(21日)には私(校長)も全校生徒に話をしたいと思います。SB委員会の諸君、顧問のK先生、とても貴重な取組をありがとうございました。 金賞受賞/記名点検/面接練習![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ちなみに、今回の県コンテストに出場したチーム数は、3会場2日間の日程で全297チーム。その中から12月23日(日)に上越文化会館で行われる代表選考会に出場できるのは、わずか30チームです(その中の2チームが宮内中です)。さらにその中から1月26日(土)に新潟テルサで行われる西関東コンテストに駒を進めることができるのは、たった9チームのみ。今後はますます厳しい審査が待ち受けています。 宮内中吹奏楽部の2チームからは、ぜひベストを尽くして頑張ってほしいと思います。夢に向かって頑張れ!吹奏楽部! ●さて今日の昼休みに生徒玄関で、生徒会の生活委員会の諸君が「傘の記名点検」を実施してくれました。当初の予定では14日(金)に実施予定だったのですが、都合により今日の実施となりました。2枚目(中央)の画像は、点検活動を行う3年生の生活委員会の諸君の様子です。 ただ単に記名の有無を点検するだけではなく、記名のない傘の柄に白いビニールテープを貼り、そこにマジックで名前を書くことができるように準備を行ってくれていました。これで宮内中から、「傘がなくなる」「黙って誰かに使われる」などの事件がゼロになることを期待しています。生活委員の諸君、ありがとうございました。 ただクラスによっては生徒数よりも傘の本数がかなり多かったり、その中には破損しかかっている安価なビニール傘が含まれているなどのケースも見られました。保護者の皆さんからも、「うちの子の傘はどうなっているかしら?」とぜひ関心をもっていただきたいと思います。よろしくお願いします。 ●3枚目(右)の画像をご覧ください。今日の放課後に、3年生の教室を撮影しました。いよいよ1月から始まる推薦入試に向けて、面接練習に取り組んでいる生徒たちの様子です。 「志望の動機はなんですか?」「中学校時代に頑張ったことはどんなことですか?」「自分の長所はどんなところだと思いますか?」などの質問に、緊張しながらも一生懸命に答えている姿が見られました。 3年生にとっては、人生で最初の試練が今かもしれませんね。自分の人生について真剣に考えるチャンスととらえて、この試練を乗りきってほしいと思います。頑張れ!3年生! 県アンサンブルコンテスト金賞受賞!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() お昼過ぎに演奏した金管打楽器8重奏の「フォロー・ミー〜若き馬方の夢〜」、夕方の4時過ぎに演奏した管楽8重奏の「鬼姫〜ある美しき幻影〜」の両チームともに、ホールの観客の皆さんが息を飲んで聞き入るような、キレのある演奏を披露しました。本当に素晴らしい演奏でした。 結果は、全60チーム中の18チームに与えられた金賞を両チームともに受賞。さらにその中から6チームだけに与えられる、来週の代表選考会への出場の切符も両チームが手にしました。吹奏楽部の諸君、おめでとうございました。遠くまで応援に駆けつけてくださった保護者の皆さん、ありがとうございました。 来週の予定(12/17〜12/21)![]() ![]() 探究期 「1年を振り返って、最終期に生かそう」 ○12月17日(月) ・平常授業月曜5限 ・諸経費振替日 ・卒アル写真撮影 (保健委員会、多目的) ・美術作品撤去 ・駐車場借用(宮小50台) ○12月18日(火) ・平常授業火曜6限 ・生徒朝会 (部活動報告、SB劇) ・本部役員通達式(放課後) ○12月19日(水) ・平常授業水曜6限 ・専門委員会 ・2年生学習の確認 ・幼児触れ合い体験 (2,3限3−1摂田屋保育園) ・租税教室(4限、3年生多目的) ・PTAインディアカ練習 19:30〜体育館 ・古紙回収日(午前) ○12月20日(木) ・平常授業木曜6限 ○12月21日(金) ・全校集会 ・年末大清掃(5限) ・ワックスがけ15:00〜 ・日 程 全校集会 8:20〜 1限 9:00〜 2限 9:55〜 3限 10:50〜 学活 11:45〜 給食 12:20〜 年末大清掃 13:10〜 部活動なし ○12月25日(火)冬季休業〜1/8まで 子育て&ネットトラブル対策講座![]() ![]() 保護者や地域の皆さん、学校の教職員など、定員(20名)を超える人数が集まり、内容の濃い研修会を行うことができました。本校でも生徒たちや保護者の皆さんに何度もお話をしていただいているインターネット利用アドバイザーの大久保真紀さんから、今日もとても有意義なお話をいただきました。日々変化(進化)を遂げているネット状況については、私たちも研修を続けていかなければついていけないことを実感しました。 会の運営にご尽力いただいた、本校の保護者でもあるネット安心サポーターのNさんとTさんに、心より御礼申し上げます。 放課後の活動![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1枚目(左)の画像は、屋根付き広場でバッティング練習をする野球部の生徒たちです。既に防球ネットが降雪のために撤去されているので、グラウンドでの練習はできませんから、屋根付き広場の存在は本当にありがたいことです。危険防止及びミート練習のため、ボールではなくバドミントンのシャトルを使ったバッティング練習に、部員たちは真剣に取り組んでいました。 2枚目(中央)の画像は、体育館で練習する男子バドミントン部の生徒たちです。今日の体育館使用は前半と後半の入れ替え制で、男子バドミントン部は前半の練習割当とのことでした。体育館の冷たい空気を切り裂くラケットの「シュッ」という音が、真剣な練習の様子を象徴してました。 一方、進路決定のための三者面談の順番を待っている3年生たちは、図書室で受験勉強に取り組んでいました。3枚目(右)の画像は、図書室のカウンター席で勉強に取り組んでいる3年生の男子生徒です。受験テキストの問題集を開きながら、真剣な表情で教え合っていました。 今日で4日間の個別面談が終了しました。お忙しい中をご来校いただいた保護者の皆さんに、心から御礼申し上げます。ありがとうございました。面談時に限らず、何か生徒や学校生活について心配なこと等がありましたら、いつでもご相談ください。 明日は傘の記名点検日/クラスマッチ(1年)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 昨今は安価なビニール傘を使用する生徒も少なくありません。そのため、中には「物を大切に使う」という意識が薄れている生徒もおり、年に何回かは「傘がなくなりました」「誰かに黙って使われました」という申し出もあります。 そんな昨年度までの現状を踏まえ、生徒会の生活委員会の諸君が「傘の記名点検」を行ってくれることになりました。明日14日(金)がその点検日です。数日前の昼の放送で生活委員長から点検の予告がされましたので、しっかり準備をしている生徒もいるようです。 2枚目(中央)の画像は、記名された傘を写したのですが、おわかりいただけるでしょうか?傘の柄にビニールテープを貼り、そこに油性マジックで記名するといいようです。明日の点検では、全校生徒が「傘の記名はバッチリ!」となるといいですね。 【保護者の皆さんへのお願い】 生徒が使用する傘については、できれば安価なビニール傘ではなく、しっかりした作りの傘をご準備ください。高価な物でなくてもかまいませんが、多少の風で破損しないものを使用させてください。また、傘の記名にご協力をお願いします。 ●さて、今日は個別面談の3日目。午後の面談の裏番組として、体育館では1年生のクラスマッチ(画像3枚目:右)が行われました。結果は以下の通りです。各クラスとも、チームワークよく競技や応援に頑張っていたようです。3日間のクラスマッチを運営してくれた、生徒会の体育委員会の諸君もお疲れ様でした。ありがとうございました。 【男 子】1位:1組、2位:2組、3位:4組 【女 子】1位:4組、2位:2組、3位:3組 【応援賞】 5組 コート着用率向上/中美展で3名が特別賞/クラスマッチ(3年)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() しかし、今年度は今までと少し違います。とても多くの生徒が防寒具を着用して登校してきており、朝晩の生徒玄関の光景が「雪国らしい状況」になっています。受験前の3年生も、部活動の大会やコンクール等がある1・2年生も、インフルエンザや風邪の予防はとても重要です。まだやせ我慢をしている生徒には、お家の方からもご指導をよろしくお願いします。画像1枚目(左)は、朝の登校風景です。 ●新潟県内では長い歴史を有する絵画コンクールである、「第53回中越教育美術展」の入賞者が決定し、学校に知らせが届きました。なんとそのコンクールで、中学生6名に与えられる特別賞の中に、宮内中の生徒が3名選出されました。素晴らしい快挙です。おめでとうございました。 美術科のO先生のお話では「近年にない快挙」とのことです。O先生の熱心な美術指導の賜でもありますね。入賞した生徒諸君、おめでとうございました。 第53回新潟県中越教育美術展 ・新潟日報社賞 KMさん(1年) ・中越教育美術研究会賞 HMさん(1年) ・中越教育美術研究会賞 KAさん(2年) ・特選 2名 ・金賞 3名 ・銀賞 7名 ・銅賞 3名 ・佳作 6名 ※画像2枚目(中央)は、2年生の作品展示(校内)の様子です。 ●さて、個別面談2日目の今日は、面談の裏番組として3年生のクラスマッチが行われました。3年生にとって、宮内中学校での最後のクラスマッチです。競技(ドッジボール)にも応援にも熱が入り、白熱した戦いが展開されました。 結果は以下の通りです。どのクラスもお疲れ様でした。画像3枚目(右)は、クラスマッチでのゲーム前に、団結の円陣を組む女子生徒たちです。 【男 子】1位:3組、2位:5組、3位:2組 【女 子】1位:2組、2位:3組、3位:5組 【応援賞】5組 個別面談/作品展示/クラスマッチ(2年)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1枚目(左)の画像は、3年生のある教室の様子です。真剣な話し合いの雰囲気が、ガラス越しに伝わってくるようでした。 ●面談と並行して、校内では美術(絵画)の作品展示も行われています。2枚目(中央)の画像は、1年生の学年ホールに掲示されている「宮内地域を題材にした写生画」です。1年生は、各教室前の廊下に掲示されている「靴を描いた作品」とともに、各生徒2枚ずつの作品が展示されていますので、保護者の皆さんは忘れずにご覧になってください。 ●面談が行われる4日間の中の3日間は、体育館で各学年のクラスマッチが行われています。初日の今日は2年生のクラスマッチで、男女別のドッジボールが行われました。プレーをしている生徒たちもさることながら、クラスごとの応援にも熱が入ります。3枚目の(右)の画像は、白熱した応援の様子です。 今日の2年生のクラスマッチの結果は、以下の通りでした。お疲れ様でした! 【男 子】1位:4組、2位:6組、3位:3組&5組 【女 子】1位:1組、2位:3組、3位:4組&6組 【応援賞】3組 頑張れ!吹奏楽部!/作品展示準備完了!/ネット外し![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「チーム天地人」による金管打楽器8重奏、そして「チームフェニックス」による管楽8重奏は、ともに迫力抜群の演奏で、聴きに来た生徒や教職員のハートを震わせるものでした。「3年生が引退してからわずかの期間に、1・2年生の新チームが本当によく頑張ったんだなぁ」と感心しました。あと1週間でさらに演奏に磨きをかけ、本番に臨んでほしいと思います。頑張れ!吹奏楽部! ●宮内中学校では、明日から4日間の個別面談が始まります。それと並行して、各学年の廊下や学年ホールで美術の作品展示を行います。今日は5時間目の学活の時間と放課後を利用して、各学級ごとに展示作業を行いました。 明日からの個別面談にご来校の際には、どうぞ生徒たちの美術の作品をご覧いただきたいと思います。他の学年や他のクラスの生徒の作品も、遠慮なくご覧ください。2枚目の画像は、2年生の廊下に展示にされた作品です。力作揃いです。 ●週末の積雪・降雪を受け、今日は手の空いた職員で「グラウンドのネット外し」の作業を行いました。3枚目の画像はその様子です。実はネットを支えるワイヤーにちょっとしたアクシデントが発生し、一部のネットが降りてこない事態となり困ってしまいました。しかし、W管理員さんが秘密兵器を手作りしてくださり、事なきを得ました。W管理員さん、ありがとうございました。校長はホッとしました。 「交通死亡事故多発警報」が発令されました!![]() ![]() 長岡市内でもこの週末に積雪・降雪があったため、宮内中学校では本日保護者の皆さんに、「冬期間の自転車通学停止について」及び「冬期の生徒の登下校時の送迎について」の文書を配付いたしました。 冬期間は、いつも以上に生徒の登下校の交通事故防止に気を遣わなければならない季節です。学校でも繰り返し指導いたしますが、ご家庭でのご協力をよろしくお願いいたします。 来週の予定(12/10〜14)![]() ![]() 1年を振り返り返って、最終期に生かそう ○12月10日(月) ・平常授業5限 ・基礎テスト英 ・幼児触れ合い体験 (2、3限3―3宮内保育園) ・作品展示(17日まで) ・プランター受け取り (宮内小13:20〜) ・専門委員長候補者面接 (放課後・多目的にて指導) ○12月11日(火) ・午前短縮、昼清掃 ・火曜授業1236 ・個別面談 ・クラスマッチ2年生 ・1年生本部役員面接 (理科1、講義室14:00〜) ○12月12日(水) ・午前短縮、昼清掃 ・水曜授業3456 ・個別面談 ・クラスマッチ3年生 ・2年生本部役員面接 ・インディアカ練習 (19:30〜体育館) ・放射線簡易点検 ○12月13日(木) ・午前短縮、昼清掃 ・木曜授業3456 ・幼児触れ合い体験 (2、3限3−2宮内保育園) ・クラスマッチ1年生 ・専門委員長面接 (14:00〜理科1、講義室) ○12月14日(金) ・午前短縮、昼清掃 ・金曜授業1245 ・個別面談 ※12月16日(日)は県吹奏楽アンサンブルコンテスト(妙高市文化ホール)が開催されます。 手作りアーモンドクッキーパン![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ハンバーガーの大きさのもっちりした米粉パン(バンズ)が香ばしいアーモンドクッキーでコーティングされ、しかも1つずつのパンは宮内中の給食調理室で焼かれた焼きたてですから、ほっぺが落ちるほどの美味しさでした。もちろん、野菜たっぷりの「ツナコーンサラダ」やアサリの味が効いた「クラムチャウダー」も、とても美味しかったです。中央の画像は、美味しそうに給食を食べる1年1組の様子です。 愛情を込めて毎日の給食を作ってくださる調理室の(株)日精給食の調理員の皆さん、そして限られた予算の中で安くて美味しいメニューを考えてくださるS(栄養教諭)先生には、感謝の気持ちでいっぱいです。ありがとうございます。 実は今、宮内中の給食運営に大きな課題がもちあがっています。今現在は1食につき320円の予算で給食を作っているのですが、諸物価の高騰や来年の消費税率アップなども鑑みると、今後一食320円で給食を提供することが難しくなっています。 現在、他校の様子や長岡市教委から示された標準適正価格なども参考にしながら、価格の見直しを図っているところです。今後(来年以降)、PTA役員会やPTA総会などでも状況を説明させていただきながら、保護者の皆さんからご協力をいただいていくことになると思います。何とぞご理解とご協力をお願いいたします。 さて、明日からの天気予報についに「雪マーク」がつきました。今日の昼の放送では、交通安全指導担当のT先生から「降雪や積雪があった場合には自転車通学はできません」という指導もありました。各家庭でも本格的な冬の到来に備え、さまざまな準備をお願いします。生徒の健康で安全な登下校に、ぜひご配慮ください。3枚目の画像は、生徒玄関前に準備された消雪パイプとツツジの木に施された冬囲いです。W管理員さんが準備してくださいました。ありがとうございました。 来春の新入生のために![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 器械運動(マット・跳び箱)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 集合整列の後、準備体操、ストレッチを行い、学習カードを活用しながら、本時の課題技を決めました。 同じ課題技を選択したグループごとに、お互いに助言や補助を行い、学び合いながら学習を展開しました。宮中の1年生男女の体力テストの総評は、全国平均と比較して、ほぼ同じで良いと言えるそうです。バランスも良く、これからどんどん伸びる要素があります。3年後の成長を楽しみにしています。がんばれ!1年生 図書室を利用しよう!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() せっかく多くの本が整備され、図書館司書のS先生(非常勤)や図書星雲委員会の生徒たちと担当のJ先生らが、全校生徒が図書室を利用しやすいように工夫してくださっているので、図書室の本を日常的に借りて、家庭で読書に親しむ習慣が身に付いた生徒がもう少し増加してほしいなぁ…というのが学校の願いです。 冬を迎え下校時刻が早くなり、夏場に比べると家庭で過ごす時間が長くなるこの季節は、読書に親しむ絶好のシーズンです。受験勉強に忙しい3年生はなかなか時間をとるのは難しいかもしれませんが、1・2年生の生徒たちは、この季節にぜひ読書に親しみ、読書をする習慣を身に付けてほしいと思います。 今、図書室では図書星雲委員会の企画で、「先生方のお薦めの本」のコーナーも設けられています。その中から一部を以下に紹介します。先生方が薦める本を読み、「読んでみてこんなことを考えました」と感想をその先生に話してみたりしたら、きっと先生との距離がグッと縮まるのではないでしょうか。 ・「晴れたらいいね」藤岡陽子:TH先生 ・「永遠のゼロ」百田尚樹:TM先生 ・「高校野球:弱者の戦法」田尻賢誉:TT先生 ・「変身」カフカ:OD先生 ・「友だち幻想」菅野仁:MY先生 ・「手紙屋」喜多川泰:WM先生 ・「左手一本のシュート」島沢優子:WT先生 ・「みんなディズニーランドで教わった」香取貴信:JS先生 ・「蜂蜜と遠雷」恩田陸:HA先生 ・「ちはやふる」末次由起:TM先生 ・「冒険者たち」斎藤惇夫:TN先生 ・「あん」ドリアン助川:OH先生 ・「キャプテン」山田明(原作:ちばあきお):WA先生 ・「流星の絆」東野圭吾:SK先生 ・「受験のシンデレラ」和田秀樹:HN先生 ・「どうしていじめちゃいけないか」秦健二:KK先生 ・「イン・ザ・プール」奥田英朗:MY先生 ・「虫眼とアニ眼」養老孟司・宮崎駿:NA先生 ・「空飛ぶ広報室」有川浩:OR先生 ・「Nのために」湊かなえ:FT先生 ・「塩狩峠」三浦綾子:YO先生 ・「人魚の眠る家」東野圭吾:KT先生 ・「たいのおかしら」さくらももこ:TA先生 ・「普通の子たちが日本一になった」佐藤久夫:SR先生 ・「君たちはどう生きるか」吉野源三郎:TY先生 図書室には多くの新刊も入っていますし、今人気の映画の原作本などもあります。ぜひ大いに利用し、本に親しむ宮中生になってほしいと思います。本は「心の栄養」です。 第2回生徒総会/新生徒会役員任命![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今年度の宮和会活動を振り返ってみると、各行事でアイデア豊かな新しい試みがなされたこと、執行部が1年前の役員選挙で述べた公約を確実に実行していったこと、教育期ごとの評価活動が素晴らしかったことなど、71年目の宮内中に新しい歴史を刻んだと思います。全校生徒をリードしてくれた執行部及び3年生の諸君、本当にご苦労さまでした。 さて、生徒総会終了後に、新生徒会役員の任命式を行いました。(画像:右) 先日の役員選挙で選出された、新生徒会長のKくん、副会長のNくんとSさん、応援団長のNくんの4名に、私(校長)からしっかりと任命証を手渡しました。そして新役員を代表してKくんが、「全校生徒のスイッチが素早く入る宮内中を実現するために頑張りたい」と力強く決意を述べ、全校生徒から大きな激励の拍手が送られました。 いよいよ、宮和会の襷(たすき)が引き継がれる日が近づいています。 子育て&ネットトラブル対策講座のご案内![]() ![]() 【講師】インターネット利用アドバイザー 大久保真紀さん 【日時】12月15日(土)1時30分〜3時 【会場】宮内コミセン分館(宮栄3-21-27) 【内容】○パソコン、スマホのネットトラブルと利用方法 ○子どものネット利用状況 ○子どもへの向き合い方 中・高校生のネット依存が大きな社会的な問題となっている今、宮内中学校でもネットトラブルは少なからず発生しています。保護者・地域の皆さんからもこの問題について関心をもっていただき、子どもたちを見守っていただきたいと思います。皆さん、ぜひご参加ください。 申し込み方法等の詳細は、こちらをご覧ください。 習字の学習が始まっています!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今年度、生徒たちが挑戦する文字は、1年生が「平和日本(楷書)」、2年生が「七福神(行書)」、3年生が「草木一新(楷書)」です。上の2枚の画像は、今日の3限に書道の学習に取り組む2年4組の生徒たちです。静寂の中で、集中して取り組む姿が印象的でした。 ●この週末にもさまざまな部活動の大会が行われ、宮内中の各部が参加しました。右の画像は、五泉市と新潟市で行われた大会で、男子バドミントン部が受賞してきた賞状です。おめでとうございました。 【男子バドミントン部】 ○第19回新潟県中学生バドミントン選手権大会 男子ダブルス2部 1位 Nくん・Iくんペア ●11月末から12月初に、学校からさまざまな「たより」が発出されています。HPにもアップしましたので、ご覧になっていない保護者の方はぜひご覧ください。 ○宮中だより 第8号 ○給食だより 12月号(12月の献立表) ○保健室だより 12月号 ○12月の行事予定 幼児ふれあい体験(3年5組)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() これは家庭科の学習の一環で、「幼児とのふれあいを通して、幼児に対する関心と理解を深めること」と「幼児と手作りおもちゃ等で遊ぶことを通して、幼児の遊びと発達の関係について理解を深めること」を目的として実施しました。 各年齢別のクラスに配置された生徒たちは最初は少し緊張気味でしたが、すぐに笑顔で幼児と一緒に遊んだりゲームをしたりなど、リラックスして体験学習に取り組んでいました。小さな子どもたちの相手をするのが上手な、クラスメイトの意外な一面を発見した生徒たちもいたようです。手作りおもちゃも、幼児たちに大好評だったようです。 この「幼児ふれあい体験」は今日の3年5組を皮切りに、3年生の全クラスが保育園を訪問させていただきます。お世話になる宮内保育園、宮内中央保育園、摂田屋保育園の皆さん、どうかよろしくお願いいたします。 |