TOP

後援会委員総会

昨日(2月7日)、午後5時から「魚咲」で後援会委員総会を行いました。後援会役員、地区の各町内会長、PTA役員の19名の方から参加していただきました。平成30年の事業報告・会計決算報告ならびに今年の活動計画と予算案が承認されました(事業及び会計等の報告は、後日回覧をいたします)。地域の皆様からの会費によって栖吉中学校の教育活動はとても充実したものになっております。この場を借りてお礼を申し上げます。地域とともに歩む学校を目指しております。今後ともよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2

薬物乱用防止教室

当校では毎年この時期に3年生を対象として「薬物乱用防止教室」を開催し、将来にわたる健康な生活の実現に向けて注意を喚起しています。
今年は講師として長岡少年サポートセンターの小比田緑子様よりお越しいただきました。プレゼンを用いて薬物の影響や怖さを説明いただいた後、DVD視聴で理解を深めました。生徒は真剣に聞いて理解をしていました。

上 8:15より1・2年生はWeb配信問題に取り組みました。
中 3時間目、2年1組は家庭科の時間。刺し子による袋の制作に取り組んでいます。いよいよ完成間近のようです。
下 5時間目、3年生は武道場での保健の時間。薬物乱用防止教室でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「知恵伝」職業講話

午後、県立教育センターのキャリア教育支援事業「知恵伝」を活用した職業講話を1年生で実施しました。2名の方をお招きし、それぞれ50分ずつお話をいただきました。
生徒はメモを取りながら、興味をもって話を聞いていました。おかでさまで、生徒自身が今後の夢や目標を描いたり、キャリアプランニング能力を高めたりするきっかけとなる貴重な時間となりました。講師の皆様ありがとうございました。

上:5時間目の講師、フリーアナウンサーの東村里恵子様。導入の段階から終わりまで、巧みな語り口とご自身の経験を踏まえた熱いメッセージで生徒を引き付けておられました。
下:6時間目、理容組合から地元四郎丸の橘英男様から昨年に続いてお越しいただきました。途中、模型を使ってのカット等の実演を交えてお話いただきました。身近な職業だけに生徒は興味深く聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

全校朝会、公開授業

今日は2月の全校朝会の日でした。1月26日(土)に新潟市北区文化会館で行われた音楽部のボーカルアンサンブルコンテストの賞状伝達(銅賞)に続き、校長講話がありました。テーマは「未来の社会はどのようになるのか」「学校はどのように変わるのか」です。これからは超スマート社会(Society5.0)を迎えると言われています。どのような社会になるのか、政府広報ラインの映像「すぐそこの未来」を見せながらイメージしてもらいました。授業の改善も進めています。今日は1年2組の英語の公開授業・授業研究がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生期末テスト

3年生は1・2年生より一足早く期末テストを実施しました。今年度最後であり、中学校生活を締めくくる定期テストでした。

上:3年1組の様子。1時間目は国語のテスト。緊張の高まる問題配布の場面
中:3年2組の様子。直前まで内容を確認している姿がありました。
下:5時間目、1年1組の学級活動の様子。グループで「共同絵画」の制作に取り組んでいました。「1年生の思い出」というテーマで、交代で1枚の紙を回しながら、言葉を使わずに作業をします。コミュニケーション力を高める活動で、笑顔があふれていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今週のようす

今日から2月に入りました。朝夕が少しずつ明るくなってきたと実感します。市内の各学校でインフルエンザが流行っていますが、栖吉中は今のところ大丈夫です。週末も人混みをできる限り避け、うがい・手洗いの徹底で流行を押さえていきたいと考えています。週明けは3年生の2学期期末テストです。万全と体調と準備で臨んでほしいと願っています。写真は1月29日の学年朝会の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

地区サポート会議・後援会三役会

昨日18時より、今年度第2回の栖吉地区サポート会議が開催されました。保育園、小学校、中学校の代表及び健全育成に関わる各機関・団体の代表の皆様からお越しいただきました。活動報告に続いて「子どもたちにどんな力を身に付けさせたいか」というテーマで協議が行われ、活発に意見がかわされました。
本日は午後から後援会の会長、副会長、会計監査の皆様からお集まりいただき、来週行われる総会に向けての確認がなされました。日ごろより多大なるご支援をいただいております。心より感謝申し上げます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

グラウンド整備工事

青空がのぞき、日差しの降りそそぐ冬の晴れ間となりました。月曜日よりグラウンドでは側溝の工事が始まっています。連日トラックが出入りしていおりますので、日中ご来校される折には十分注意をしていただきたいと存じます。

上:3時間目、理科室では1年2組の理科の時間。地震のゆれの伝わり方について学習していました。
中:工事の様子。グラウンド内には鉄板がひかれトラックなどが移動し作業を進めていました。
下:6時間目、体育館では2年2組が保健体育でバスケットボールに取り組んでいました。体育館の気温表示は10度を超えており、いつもほど寒さは感じませんでした。生徒は元気に動いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月28日 入学説明会

1月28日(月)の午後2時から入学説明会を行いました。今回は前半を武道場での学校の概要説明、後半を理科、技術、体育の選択による授業体験の2部構成にとして実施しました。途中、長岡警察署の方から、ネットトラブルの防止についての講話もしてもらいました。学校紹介はスライドの上映や、プレゼンテーションソフトを活用してクイズも交えながら説明をしました。後半の授業体験は30分という短い時間でしたが、教室や体育館で実験や実習、実技を体験してもらいました。内容の濃い入学説明会でしたが、「楽しかったですか?」の質問に、6年生が返事で応えてくれて安心しました。4月からの入学を楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学年朝会

今日も寒い一日となりました。今朝は1年生から3年生まで朝会が行われ、各学年で取り組んでいる授業への取組向上キャンペーンの中間評価やテストに向けての決意が発表されていました。年度のまとめを迎える時期、1時間1時間の授業を大切に取り組んで欲しいと思います。

上:2年生学年朝会は音楽室で。修学旅行の班別にジェスチャーゲームで団結力を高めていました。
中:1年1組の給食の様子。きりざいが人気でおかわりに列ができました。たくさん食べてカゼ予防に努めてほしいものです。
下:5時間目、3年1組の道徳。「しかしの壁」という資料を扱っていました。班ごとにロールプレイで学習を深めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月25日のようす

今日で3年生の3日間にわたる進路三者面談が終わりました。私立の1月入試もあり、受験シーズン真っ只中です。健康に気を付けて努力をしてほしいと願っています。写真は外の様子と授業風景、そして部活動のようすです。本格的な寒さがやってくる予報です。寒さの中、健康と安全に気をつけて元気に毎日を過ごしてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

骨太学力向上タイム

朝8:10より20分間、今年度6回目となる「骨太学力向上タイム」を実施しました。新聞のコラム等を活用し、読解力を高めることをねらいとして全校一斉に年間を通して定期に取り組んでいます。
今回は、昨年12月12日の新潟日報の1面日報抄の「故郷の冬」を取り上げました。筆者の心情の説明とともに、自身の新潟に対する思いを200字以内でまとめる課題です。
どの学級も8時10分には静まりかえり、生徒は集中して読み取っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1学年「職業について聞く会」

本日、1学年5・6限の総合学習で「職業について聞く会」を実施しました。身近な人から職業についての話を聞いて、将来の生き方を考え、職業観をもつ機会にすることをねらいとしたものです。講師として、悠久町交番所長・JTB長岡支店・長岡市消防本部・学校栄養教諭の4名の方から来ていただきました。中には栖吉中学校のOBの方もいらっしゃいました。生徒も真剣に聞いて、しっかりと感想をまとめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新生徒会による生徒朝会

新生徒会による初めての生徒朝会を行いました。特に生徒会歌が大きな声で歌えるように
部活動ごとに整列するなどの工夫がありました。卒業式も迫り、全校で校歌や生徒会歌を歌う機会もあとわずかになりました。卒業式で国歌や校歌が体育館に響き、感動的な式になるように3年生はもちろんですが、1・2年も在校生としてしっかりと式を支えてほしいと願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

プログラミング学習

今日は月曜日ですが6時間授業を実施しました。週末にスキー授業を行った休み明け、インフルエンザやかぜによる欠席が増加するかどうか心配しましたが、大きな変化はなく、ほっとしました。今後も学校を挙げて予防に努めてまいります。

上:4時間目 2年2組の音楽の時間。クラッピング・カルテットという課題で、いろいろなリズムをペアや小グループで手を叩いていました。難しいリズムもありましたが、生徒は楽しみながら真剣に取り組んでいました。
中:3年2組はコンピュータ室で技術。「コロックル」という教材を使って、プログラミングに取り組んでいます。タイマーの点滅のプログラムを入力し、動作確認をしていました。
下:1年1組の数学は前回に続いてコンピュータを活用しての立方体の学習。立体の投影図に取り組んでいました。模型だけの場合よりも、具体的に視覚でイメージできるので分かりやすいと好評です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スキー授業

1月18日は1・2年生のスキー授業でした。貸切バスを利用し、南魚沼市のムイカスノーリゾートへ出かけてきました。
午前中は個々の技能に応じた1・2年生合同の小グループ編成をし、スキースクールのインストラクターの方々からレッスンを受けました。午後は、グループでの自由滑走を楽しみました。
途中、わずかながら晴れ間はあったものの雪が降り続くあいにくのコンデションでしたが、生徒は口々に「楽しかった」と話していました。事故もなく、楽しく、有意義なスキー授業となりました。
当日は朝夕の送迎等で保護者の皆様にご支援をいただきました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ICT活用授業

本日は山田ICTサポーターの勤務日でした。今回は1年生の数学の時間で図形の回転体の学習にサポートしてもらいました。図形を回転させるとどのよな立体ができあがるか、また、切断すると断面はどの形になるかなど、生徒はスライドを見ながら具体的にイメージして考えていました。

上 4時間目、1年1組の数学の授業。教科担任とICTサポーターのティームティーチングです。
中 6時間目、3年2組の社会の授業の様子。政府や日銀の景気対策について学んでいました。
下 体育館では1年生が体育でバスケットボールの練習中。寒さに負けずに頑張っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第2回避難訓練

今日の5限開始前に、今年度2回目の避難訓練を実施しました。今回は火災を想定した避難訓練でした。訓練後は、「ふるさと未来創造堂」の中野様の火災の恐ろしさや対処方法についての講話や「煙体験」を行いました。煙が充満した場所は想像以上に視界が悪く、狭い部屋を通ることの困難さに驚きの声が上がっていました。とても大切な学習の機会となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年1組公開授業(職員研修)

朝の氷点下の厳しい冷え込みの中、三連休明けの学校がスタートしました。今日は市の教育センターから指導主事をお招きして、職員研修を行いました。今年度6回目になります。5限の1年1組の国語「少年の日の思い出」という教材で、登場人物の心情を読み取る授業でした。授業後に参観した職員で授業について協議を行いました。分かる授業・楽しい授業の実現に向けて、これからも研鑽を積んで参ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

さわやか挨拶会(今年度第12回)

今日は、2019年最初の「さわやか挨拶会」を実施しました。氷点下の厳しい寒さでしたが、天候に恵まれた中で実施することができました。PTAと地域の8名の方からも参加していただきました。「さわやか挨拶会」は保護者・地域との連携の中心となる取組です。今年度の挨拶会は今回の12回目で終了となりますが、今まで取り組んできた成果を今後にも生かしていきたいと考えています。今まで協力していただきました皆さん、本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31