卒アル個人写真/社会科授業研究(3年4組)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1枚目(左)の画像をご覧ください。学年ホールの一角が、本格的な写真スタジオになっているのがおわかりいただけるでしょうか。「はい!笑って笑って!」「いいねぇ!ステキな笑顔です!」I写真館さんの巧みな話術で、生徒の表情も笑顔満開。ステキな卒業アルバムができそうです。 ●さて、今日の5限に、3年4組ので社会科の授業研究が行われました。これは担任のH先生が、教師になって12年目の先生方が受講する研修の一環として行ったもので、小学校や高校の先生も来校されて、授業を見ていただきました。 3年4組の生徒たちは、今日の学習内容である「選挙で投票に行かないことは悪いことなのか考えよう」というテーマに、とても真剣に取り組んでいました。担任のH先生の優しいムードが学級のメンバーも伝わり、とても穏やかで安心したムードで学習している姿が印象的でした。 画像2枚目(中央)と3枚目(右)は、授業の様子です。グループに分かれて3種類の異なる資料に基づいて課題を検討し、それを元のグループに戻って説明し合うという手法(ジグゾー活動)を使い、活発な学習が展開されていました。3年4組の諸君、そしてH先生、お疲れ様でした。とてもいい授業を見せてもらいました。 卒アル写真撮影/教育相談/柔道着販売![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、3年生の卒業アルバムの制作をお願いしてる市内のI写真館の皆さんが来校され、卒業アルバムの写真撮影を行ってくださいました。1枚目(左)の画像は、3年部の先生方が集合写真を撮影していただいているところです。他にも3年生の授業風景や教職員全体の写真も撮影していただきました。 3年生からは、あと4か月となった宮内中での中学校生活を、充実した日々にしてほしいと思います。 ●宮内中学校では、先週から教育相談週間が始まっています。校時表の中に時間を設定し、生徒1人1人と学級担任の先生とが1対1で話をします。2枚目画像(中央)は、2年生の教育相談の様子です。 この教育相談週間の機会に、クラスのこと、友だちのこと、勉強のこと、進路のこと、部活のこと、家庭のことなど、さまざまな悩みや心配なことを、遠慮なく先生に相談してほしいと思います。担任の先生にはなかなか相談しにくい悩みがある人は、他の先生やスクールカウンセラー、他にもさまざまな相談機関に相談することもできます。みちろん、教育相談週間の期間が終わってからでもOKです。 ●宮内中学校では1月に入ると、保健体育の授業で各学年とも「柔道」を学習します。そこで毎年この時期に、1年生を対象に柔道着の斡旋販売を行っています。本日、生徒を通じて「柔道着の購入申込書」を配布しました。購入を希望する場合は、期日までに申込書を学級担任に提出してください。 3枚目(右)の画像は、生徒フォーラムに展示された見本の柔道着です。1号から5号までのサイズが揃っているので、実際に袖を通してサイズを選択してほしいと思います。兄姉が使用していたものを使っても、もちろんかまいません。 注文は11月19日(月)まで、販売は11月30日(金)になります。 ボランティア参加/学習強調週間/調査書作成委員会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ●この週末に、学区にある「サポートセンター摂田屋」さんで、文化祭が開催されました。地域にある施設の文化祭ということで、宮内中学校からは美術部の生徒たちが絵画作品を展示していただき、生徒会の福祉委員会の6名の生徒がボラティアとして参加させていただきました。 1枚目(左)の画像は、お年寄りの話し相手を務めたり作業のお手伝いをする福祉委員の生徒です。他にも身体に器具をつけて高齢者体験をしたり、地域の皆さんや小学生と一緒にサンドアートや小物入れ作りなどに取り組んだりもしました。皆さんとふれあう貴重な体験をさせていただきました。ありがとうございました。 ●さて、今日(5日)から宮内中学校では、「第3回学習強調週間」が始まりました。2枚目(中央)の画像は、生徒フォーラムに掲げられた強調週間の「のぼり旗」です。来週の14日(水)・15日(木)に行われる定期テストに向けて、全校生徒が家庭でのテスト勉強に集中して取り組む期間になります。金曜日(9日)からは、放課後の部活動も停止期間となります。 生徒諸君からは、自分の立てた学習計画に従い、毎日継続してテスト勉強に集中して取り組んでほしいと思います。お家でも、保護者の皆さんから励ましていただけるとありがたいです。よろしくお願いします。 ●来週行われる定期テストは、1・2年生にとってももちろん大切なテストですが、3年生にとっては進路決定に向けて非常に重要なテストとなります。今回のテストを含む今までの成績の積み重ねが、進路決定の重要な鍵を握るからです。 今日の放課後には、「調査書作成委員会」という会議が開催されました(画像3枚目)。この会議は、これから年度末までに数回開催され、3年生の受検に関するさまざまな準備や書類の点検活動などを行っていきます。進路の事務は絶対に間違いがあってはならない作業ですから、教職員も細心の注意を払ってこの仕事に取り組みます。 今週金曜日(9日)には進路説明会が開催され、12月11日(火)からの個別面談(3年生は三者面談)では高校入試の出願等に関する具体的な相談が行われ、1月に入るとすぐに私立高校の1月入試が始まります。もう、あっという間ですね。3年生からは自分の進路決定をしっかり見据え、受験勉強に集中して取り組んでほしいと思います。もちろん、今回の定期テストに全力で取り組むことが、何よりの受験勉強になります。頑張れ!3年生! 来週の予定(11/5〜11/11)
探究期
「広げ、深めて、学習を充実させよう」 ○11月5日(月) ・Web(1限テスト) ・学習強調週間(11/14まで) ・PTA運営委員会(19:00〜) ・給食施設衛生検査、」食品検査 ○11月6日(火) ・3年生アルバム授業風景撮影 ・教育相談6限 ・専門委員会 ・職員写真撮影8:10体育館 ○11月7日(水) ・昼休み後清掃 ・12研授業研究公開3年4組 ・教育相談6限 ・3年生卒業アルバム個人写真 ・部活動なし ○11月8日(木) ・3年生卒業アルバム授業写真 ・学校訪問(前川小4名来校) ○11月9日(金) ・3年進路説明会・総会6限 ・テスト前部活動停止日14日まで ○11月10日(土)〜11日(日) ・宮内コミセンまつり 秋季教育実習が終了!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1枚目(左)の画像は、2年1組で英語の授業を行うT先生。2枚目(中央)の画像は、1年2組で技術家庭科の授業を行うM先生。3枚目(右)の画像は、1年1組で国語の授業を行うI先生です。それぞれのクラスの生徒たちも実習生の先生に協力的で、一生懸命に話を聞き、真剣に授業に取り組んでいました。 実習最終日の今日は、昼の放送で3人の実習生の先生方から全校生徒にあいさつをしていただきました。実習期間中には合唱コンクールもあり、PTA合唱の練習や当日のステージにも立っていただいた3人の先生方にとって、宮内中学校での教育実習は忘れられない経験になったことと思います。 ぜひ本物の教師になって、また宮内中に戻ってきてほしいと思います。T先生、M先生、I先生、お疲れ様でした。 高橋なんぐさん講演会!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() なんぐさんは、さすがのプロの話術でユーモアを交えながら生徒たちの興味をひき、ご自身が海外武者修行経験など通して感じたことなどを、ゲームやクイズを取り入れたり、たくさんの映像を見せてくださったりしながら、生徒たちにわかりやすく語りかけてくださいました。ステキな「なんぐ語録」もたくさん聞かせてもらいました。 あっという間に1時間が過ぎ、講演会終了後もなんぐさんの周りには、親しく話しかけたりサインを求める生徒たちが大勢集まりました。生徒たちの心に響く、とてもステキな講演会だったと思います。 なんぐさんの著書「米十俵〜高橋なんぐのお笑い授業〜」は、宮内中の図書館の蔵書の中にもあります。ぜひ多くの生徒から手にとって読んでほしいと思います。なんぐさんは宮中生のために色紙も書いてくださいました。ステキなメッセージ入りの色紙です。近いうちに校内に掲示されるので、ぜひ講演の内容を思い出しながら多くの生徒に見てほしいと思います。各ご家庭でも、生徒たちから今日の講演の内容をお聞きになってみてください。 各種たよりをアップしました!![]() ![]() ●宮中だより 第7号 ●保健室だより 11月号 ●給食だより 11月号(11月の献立表) ●11月の行事予定 共同募金/確認テスト(3年生)/ 英語科研究授業(1年2組)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 募金活動は今週いっぱい行う予定です。金額は問いませんので、自分のお小遣いの中から、愛の募金にぜひ協力をお願いします。 ●今日は2限から6限まで、3年生の確認テストが行われました。【画像:中央】 早いもので明日から11月です。3年生にとって、進路を決定しなければならない時期が近づいてきています。11月9日(金)には、今後の受験スケジュールについて親子で確認する「進路説明会」も開催されます。これから3年生は、1日1日が勝負の日々になります。健康に十分留意し、受験勉強に精一杯取り組んでほしいと思います。頑張れ!3年生! ●さて、今日の5限に1年2組で英語科の研究授業が行われ、多の中学校や高等学校の先生方が授業を参観されました。これは英語科のW先生が、県立教育センターの研修の一環として授業を公開したものです。【画像:右】 1年2組の生徒たちは、W先生のテンポのよい授業にしっかりついていき、1人1人が「インターナショナル・アスリート・パーティー」への参加者になったという想定で、積極的に英会話に取り組んでいました。誰1人として怠けることなく、積極的に学習に参加している1年2組の生徒たちの姿は、とても立派だったと思います。お疲れ様でした。 宮中のハロウィン飾り & 美術の授業(1年4組)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 宮内中学校の校舎内で、ハロウィンにちなんだ掲示物や飾り物を見つけましたので、紹介します。 まずは校舎2階の「おおぞらギャラリー」です(画像:左上)。おおぞら学級・つばさ学級の生徒たちが担当しているこの掲示板は、いつも季節感あふれる掲示物で宮内中の学校生活に潤いを与えてくれています。今回は「秋とハロウィン」をテーマに、ご覧のような掲示をしてくれました。特に注目してほしいのは、生徒たちが自分の手形を利用してお化け(妖怪?)のデザインを作っているところです。とてもステキにできました。 左下の画像は、職員玄関を入ったところにある飾り台です。かわいいジャックオーランタンの人形と、花の寄せ植えが来校者を迎えてくれます。教務主任のY先生が飾ってくださいました。 中央上の画像は、図書室の入り口の飾り付けです。今、図書室では「読書の秋」にちなんで、「先生方からのお薦めの本」の展示や新刊図書の紹介など、図書星雲委員会の諸君や学校司書のS先生が、全校生徒の読書活動推進のために頑張ってくださっています。ハロウィンの飾りもカッコいいですね。図書室に行くのが楽しくなります。 =============================== さて、今1年生は、美術の授業で「靴を描く」という絵画の学習に取り組んでいます。今日の4限に1年4組の美術の授業を見せてもらいました。 中央下の画像は、途中まで完成した作品を、美術科のO先生に見てもらってアドバイスを受けている男子生徒たちです。右上の画像は、自分の上履きズックを見ながら、一生懸命にデッサンをする女子生徒です。とても上手に描けていました。 黒板には、現2年生が1年前に描いたお手本の作品も貼られていました(右下の画像)。先輩の作品を参考にしながら自分のイメージを膨らませていくのは、とてもいいことですね。生徒たちの作品は、12月に行われる作品展示において、保護者の皆さんからもご覧いただく予定です。お楽しみに! 佐々木中学校と防災交流!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 佐々木中の生徒たちは、午前中は学年ごとに「きおくみらい」や「そなえ館」などの防災関連施設を訪問し、午後から宮内中学校にやってきたとのことでした。多目的ホールで開会式をした後、学年ごとに宮内中の防災設備を見学しました。 1枚目(左)の画像は、生徒玄関に表示された「ウェルカムボード」。2枚目(中央)の画像は、屋根付き広場で教務主任のY先生の説明を聞く佐々木中の3年生です。「すごくきれいな校舎でうらやましいです」「避難所になった時の工夫がいろいろあるんですね」など、いろいろな感想を話してくれました。 その後、多目的ホールで、宮内中学校との交流会を行いました。宮内中からは宮和会の防災委員の代表生徒4名が参加し、宮内中の防災委員会の活動や防災学習の様子などを発表しました。3枚目(右)の画像は、宮内中の取組を発表する防災委員の生徒たちです。 今日は残念ながら時間の関係で、宮内中の多くの生徒は佐々木中の生徒たちと直接的な交流はできませんでしたが、昼休みに生徒フォーラムですれ違ったりした時に、自然に気軽なムードで「こんにちは」とあいさつをし合う姿なども見られ、とても清々しい気持ちになりました。佐々木中の生徒の皆さん、先生方、遠くからお出でいただきありがとうございました。今後ともよろしくお願いします。 【追記】佐々木中学校のHPに「宮内中学校への訪問」について紹介されていました。こちらをクリックしてご覧ください。 小学校文化祭&市P連インディカ決勝大会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() どの小学校でも6年生が最高学年として素晴らしい姿を見せてくれ、とても頼もしく感じました。各校の6年生の皆さんが、4月に宮内中に入学してくるのを楽しみにしています。画像1枚目(左)は上組小の6年生の合奏の様子です。迫力ある演奏に感心しました。 画像2枚目(中央)は、宮内小学校の作品展示の様子です。実は宮内小の作品展示には、毎年「地域の皆さんの作品展示」の1つとして、宮内中の美術部員たちの作品も展示していただいており、本校の美術部員たちにとって貴重な作品発表の機会となっています。とてもありがたいことです。 さて、昨日(28日)は市民体育館において、市P連インディアカ大会決勝大会が開催され、宮内中PTAチームが2チーム参加しました。予選を勝ち抜いた強豪チーム揃いの決勝大会の会場は、選手や応援の皆さんの熱気でとても盛り上がっていました。 参加した宮内中AチームとBチームは、各試合で手に汗を握る好ゲームを展開しましたが、惜しくも予選リーグで敗退しました。参加してくださった選手の皆さん、応援やサポートをしてくださったPTA保体部の皆さん、お疲れ様でした。ありがとうございました。画像3枚目(右)は、熱戦を展開する宮内中チームです。 要町付近の通行に注意!![]() ![]() しばらく要町の歩道橋を使用することは不可能になると考えられます。交差点を横断する際には、長岡駅側の横断歩道を使用するようにお願いします。 →【追記】歩道橋は既に撤去されました。 来週の予定(10/29〜11/4)![]() ![]() 「広げ、深めて、学習を充実させよう」 ○10月29日(月) ・午前短縮、昼清掃 ・防災施設見学、交流会 新発田市立佐々木中学校来校 ○10月30日(火) ・教育相談アンケート(朝) ・平常6限授業 ○10月31日(水) ・1年2組 公開授業 ・3年生学習の確認テスト ・平常6限授業 ・部活動なし ○11月1日(木) ・平常6限授業 ・夢企画講演会6限 (高橋なんぐ様) ○11月2日(金) ・教育相談日 ・平常6限授業 ○11月3日(土) ・文化の日(祝日) ・片貝カップ(男バスケ) ・新人卓球大会(女卓、南魚沼) ○11月4日(日) ・ミカサ杯(男バス、直江津) ・新人卓球大会(女卓、十日町) 感動の合唱コンクール!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 開会式が終わり、クラス発表のスタートは1年3組からでした。「地球星歌」の歌声が始まると、2・3年生から「今年の1年生、やるね」という雰囲気が伝わってきました。宮内中学校に入学して半年。大きく成長した1年生の歌声に、来賓席の各小学校の校長先生方も嬉しそうに目を細めていらっしゃいました。 2年生の発表は、とてもレベルの高い合唱でした。どのクラスも「これは最高学年の合唱か?」と思えるほどの迫力です。これからの宮内中を背負っていく2年生の、「やるぞ」という決意が感じられるようなすばらしい歌声でした。そんな2年生の素晴らしい合唱が、3年生のハートに火を点けたようです。 昼食休憩をはさんで午後は、いよいよ3年生の発表です。中学校生活最後の合唱コンクールにかける意気込みを、どのクラスも感じさせてくれる「さすが」の演奏でした。1人1人の思いのこもった、ハートに響く合唱。「1・2年生には負けていられないぞ」という気迫のこもったハーモニーが、体育館中を感動の渦に巻き込みました。 コンクールですので、それぞれの賞はつきました。しかし、それはいずれも僅差であり、どのクラスもとても素晴らしい合唱だったと思います。宮中生、たいしたものです。素晴らしいフィナーレの演出をしてくれた実行委員会の諸君も、本当にご苦労さまでした。 今晩はそれぞれのご家庭で、生徒たちからクラスの取組の苦労話などを、ぜひお聞きになっていただきたいと思います。 以下に、各学年の最優秀賞のクラスを紹介します。 【1年生:最優秀賞】※画像左:上下 1年2組:「あの素晴らしい愛をもう一度」 【2年生:最優秀賞】※画像中央:上下 2年2組:「あなたへ〜旅立ちに寄せるメッセージ〜」 【3年生:最優秀賞】※画像右:上下 3年4組:「証」 明日(26日)は合唱コンクール当日です!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 明日は予定通り以下の日程で、「平成30年度宮内中学校合唱コンクール」を開催します。たくさんの保護者・地域の皆さんのご来校をお待ちしています。会場は、宮内中学校体育館です。 【開会式】10:40〜 【1年生発表】10:55〜 【2年生発表】11:35〜 【3年生発表】13:10〜 【PTA発表】14:05〜 【閉会式】14:20〜 上の画像は、明日の合唱コンクールに向けた練習の様子やリハーサルの様子です(画像:左、中央)。また右上の画像のように、会場の体育館の準備もすっかり整いました。体育館の入り口には、右下の画像のように中体連の大会で獲得した各部の賞状が、昨年度のものから今年度のもへと張り替えられました。新人戦の賞状も掲示されています。ご来校の際には、ぜひご覧になってください。 ※追記:明日は給食がありません。生徒たちはお弁当が必要となりますので、よろしくお願いします。 合唱コンクールまであと2日!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は1年生の学年朝会が体育館で行われ、1年生たちが合唱コンクールに向けて意識を高めていました。1年生にとっては中学校に入学して初めての合唱コンクールです。小学校の頃の音楽祭(発表会)とは、ひと味違う充実感や緊張感を抱いているのではないかと思います。どのクラスもリーダーを中心に練習に真剣に取り組み、合唱の質もだんだん向上してきています。明後日のコンクール当日には、1年生の活躍ぶりもご期待ください。【画像左:学年朝会及び練習風景】 さて昨日、生徒を通じて保護者の皆さんに、「11月のオープンスクール」の案内文書を配付しました。11月は、1日(木)の「心の講演会(高橋なんぐ)」と27日(火)の「生徒会選挙立会演説会」の両日が、オープンスクールとなります。保護者の皆さんのご来校を、お待ちしています。 併せてその文書の裏面に、PTA教養部主催の「宮中寄席(瀧川鯉津)」(11月15日)の案内文書【画像:中央】を印刷し、配付しました。生徒たちと一緒に日本の伝統芸能「落語」を楽しみ、「笑い」でストレスを発散しませんか?こちらも、ぜひ多くの保護者の皆さんからご参加いただきたいと思います。詳細は、こちらをどうぞ。 【画像右】をご覧ください。職員玄関と生徒フォーラムで見つけた花瓶と鉢植えです。宮内中職員のちょっとした配慮が、学校生活に潤いを与えてくれています。ありがたいことだと、校長は感謝しています。 ※朝晩めっきり寒くなってきました。体調不良を訴えて保健室を訪れる生徒が、ここ数日増加しています。生徒の健康管理について、ご家庭でもご配慮ください。 不審者情報![]() ![]() ○10月22日(月)及び23日(火)に近隣の市町村及び長岡市内で、通学中の小学生の写真やビデオを撮影する不審者が出没した。 ○先週には長岡市内の別の地域で、「車に乗らないか」との声かけ事案や、車の中から写真を撮られたとの事案も発生している。 この情報提供を受け、宮内中学校では本日の昼の放送で、生徒指導担当のO先生から全校生徒に以下の指導を行いました。 ●誘われて車に乗り込むようなことを絶対にしないこと。 ●登下校時はできるだけ複数で行動すること。 ●不審者に遭った時には、ためらわずに警察にすぐに連絡すること。(学校にも連絡すること) 保護者の皆さんからも、生徒たちへの注意喚起をお願いいたします。 生徒朝会・合唱プレ発表会(3年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() まず最初は、部活動の大会結果報告です。10月に行われた各種大会で入賞した部の代表生徒たちが、ステージ上で全校生徒に大会結果を報告しました。大会結果の内容については、こちらをご覧ください。【画像:左上】 次に、今週末の合唱コンクールに備えて全校生徒で校歌を3番まで2回歌った後、全校レクレーションに取り組みました。 全校レクは、今年度の宮和会の新たな取組です。体育館に集う全校生徒に指示を出して活動を進めるというのは、私たち教師にとってもなかなか大変なことです。しかし、生徒会長Sさんの歯切れのよい進行の下、本部役員の協力もあり、和やかなムードの中で楽しく全校レクが進められていました。Sさん、そして役員の皆さん、お疲れ様でした。【画像:左下】 さて、合唱コンクール本番を3日後に控え、今日の6限に3年生のプレ発表会が行われました。【画像:中央上下+右上下】 今年の合唱コンクールは、3年生にとっては中学校生活最後の合唱コンクールです。各クラスの発表後に、音楽科のI先生からの全体やクラスごとに具体的なアドバイスがあったのですが、それを聞く3年生各クラスの生徒たちの真剣な表情が、とても印象的でした。きっとこれからの3日間でさらに練習を積み、当日はさらに素晴らしい合唱を体育館中に響かせてくれることと思います。頑張れ!3年生!(もちろん1・2年生も頑張れ!) 合唱コンクール当日の、保護者の皆さん・地域の皆さんのご来校をお待ちしています。 秋季教育実習/美術部作品展/PTAインディアカ大会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ●I先生:国語・1年1組・女子バレーボール部 ●M先生:技術・2年6組・男子ソフトテニス部 ●T先生:英語・2年1組・野球部 元気で若さあふれる3名の実習生の先生方です。宮中生からも積極的に関わり、多くのことを学んでほしいと思います。1枚目(左)の画像は、3人の実習生の先生方(左上)と、昼の放送で全校生徒にあいさつをするT先生(左下)です。 さて、昨日と一昨日の週末には、部活動の大会や練習試合を始め、多くの宮中生たちが学校外でも活動しました。2枚目(中央上・下)の画像は、長岡造形大学で2日間開催された「第22回長岡市中学校美術部作品展」の様子です。宮内中の美術部員を含む各校の美術部員たちが集まり、作品を見ながら解説をお聴きしているところです。 今回は長岡造形大学のオープンキャンパスと同時開催ということで、例年(いつもは市美術館センター:中央図書館2階で開催)よりも大勢の方が展示会場を訪れていたそうです。各校の美術部員たちの力作を、多くの方からご覧いただくことができ、とてもよかったと思います。宮内中美術部員の諸君、顧問のO先生、会場を訪れてくださった保護者・地域・教職員の皆さん、ありがとうございました。 続いてはPTA活動の話題です。昨日(21日)、長岡市・三島郡の各小中学校PTA各チームが参加する「市P連インディアカ大会(予選会)」が市内の各会場で開催され、宮内中学校PTAからも3チームが参加し、熱戦を繰り広げました。 画像(右上)は、表町小会場で善戦する宮内中Cチーム。画像(右下)は、栖吉小学校会場で記念撮影をする宮内中Aチームです。なお、AチームとBチームはみごとに予選を勝ち抜き、28日(日)に市民体育館で開催される決勝大会に出場することになりました。おめでとうございました。 出場した選手の皆さん、裏方の仕事をしてただいたPTA保体部の皆さん、お疲れ様でした。ありがとうございました。 ●来週の予定(10/22〜28)![]() ![]() 「広げ深めて学習を充実させよう」 ○10月22日(月) ・月曜日5限授業 ・秋季教育実習(11/3まで) ・2年生合唱プレ発表会(5限) ・服装検査 ・学校関係者評価委員会 ・職員研修 ○10月23日(火) ・火曜日6限授業 ・生徒朝会 ・3年生合唱プレ発表会(6限) ○10月24日(水) ・水曜日・平常授業6限 ・部活動あり ○10月25日(木) ・金曜授業1〜5限 ・6限 合唱コンクール前日リハ ・PTA合唱練習 19:00〜 ・体育館解放なし ・部活動なし ○10月26日(金) ・合唱コンクール ・開会式10:40〜 1年生発表10:55〜 2年生発表11:35〜 3年生発表13:10〜 ・PTA合唱14:05〜 ○10月27日(土) ・上組小(子ども芸術祭) ・石坂小 (学習発表会) ・駐車場借用(宮小40台) ○10月28日(日) ・インディアカ決勝大会 ・宮内小(音楽会・絵画展・PTA親子ふれあいデー) ・駐車場借用(宮小30台) ・練習試合(女子バレー・大潟町中) |
|