修学旅行だより7〜班別研修が順調に進んでいます!〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ●1枚目の画像は、二条城を訪れた3組の生徒たち。2枚目の画像は、清水寺を訪れた5組の生徒たち。3枚目の画像は、京都御所を訪れた4組の生徒たちです。 修学旅行だより6〜2日目がスタート!〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ●1枚目の画像は、起床後に部屋の整理と身支度を整える男子生徒たちです。「よく眠れました!」「元気です!」と張り切っていました。 ●2枚目の画像は、朝食時に健康観察をしてカードに記入する保健係の生徒です。保健係、食事・整備係などそれぞれの係生徒がしっかりと仕事をし、安心で安全な修学旅行を支えています。 ●3枚目の画像は、班ごとに宿舎を出発する生徒たちです。いよいよ班別研修のスタートです。行ってらっしゃい! ※体調を崩した生徒が1名おり、今日は養護教諭が同伴して別行動でスタートします。保護者の方には連絡をさせていただきました。 修学旅行だより5〜1日目の夜〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ●1枚目の画像は、宿舎に到着した生徒たちです。各自が大きな声で挨拶をして、とてもよい態度でした。2枚目の画像は、夕食を食べる生徒たちです。ものすごいご馳走で、食べ切れないほどでした。3枚目の画像は、入浴と並行して行なっている、明日の班別研修の打ち合わせの様子です。準備万端整ったようです。 ●今晩はこれからしっかり睡眠をとり、明日も元気に頑張ってほしいと思います。修学旅行1日目のHP更新はこれで終わりです。ご覧いただいた保護者の皆さん、ありがとうございました。 修学旅行だより4〜続・奈良公園〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ●1枚目の画像は、大仏殿の中にある柱に、大仏の鼻の穴と同じ大きさの穴があいているのですが、この柱の穴をくぐり抜けると「無病息災」「祈願成就」のご利益があると言われています。穴をくぐった女子生徒、ご利益があるといいですね。 ●2枚目の画像は、大仏殿の中で記念撮影した3組の生徒たちです。上手に撮影できました。撮影者はS先生です。お見事! 大仏殿の中は写真撮影OKですので、ご心配なく。素晴らしい記念写真になりました。 ●3枚目の画像は、奈良公園の鹿とすっかり仲良くなった男子生徒です。動物の仲良くなれる能力は、素晴らしいです。 修学旅行だより3〜東大寺.奈良公園.興福寺〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ●春日大社、二月堂、三月堂、大仏殿、南大門、興福寺…、たくさんの見学をし、たくさん歩きました。興福寺では国宝館の特別拝観をすることができ、阿修羅像をはじめ数々の国宝の仏像を見ることができました。社会科や美術の授業で学習した仏像もいくつかあり、生徒たちは興味深く見学をしていました。 ●現在は奈良を後にし、バスで京都に移動中です。 来週の予定(3/11〜3/17)![]() ![]() 進化期 「成果をもとに次年度への準備をしよう」 ○3月11日(月) ・月曜授業12345 ・2年生振替休業日 ・公立高校学力追検査 ○3月12日(火) ・火曜授業12346 ・2年生1限・5限総合 ・公立高校学校独自追検査 ○3月13日(水) ・水曜授業12346 ・生徒会リーダー研修会 (15:00〜多目的) ・おおぞら・つばさ学級顔合わせ会 (新入生13:40〜) ・部活動なし ○3月14日(木) ・木曜授業12346 ・公立高校合格発表 ・PTA新旧運営委員会 (19:00〜) ○3月15日(金) ・金曜授業12356 ・専門委員会 ○3月16日(土) ・私立高校3月入試・合格発表 ○3月17日(日) ・週休日 修学旅行だより2〜東海道新幹線〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ●食事係がお弁当とお茶を配布して、昼食タイムです。車窓からは、富士山もきれいに見え、生徒たちも「富士山だ!」と歓声!お天気も上々です。 修学旅行だより1〜長岡を出発!〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ●画像は、長岡駅コンコースでの出発式の様子です。宮内中HPではこの修学旅行の期間中に、1日2〜3回程度、随時修学旅行の様子を更新する予定です。 公立高校一般入試終了(3年生)/明日から修学旅行(2年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ●2年生は、いよいよ明日から2泊3日の修学旅行に出発です。今日はそれぞれの生徒が大きな旅行カバンを持って登校し、事前指導を受けたり旅行カバンを宅配で宿舎に送る準備をしたりしました。 上の3枚の画像は、今日の午前中に行われた修学旅行の事前指導の様子です。きまりを守り、各自が考えて行動し、一生の思い出となる楽しく有意義な3日間にしてほしいと思います。頑張れ!2年生! 修学旅行での2年生の様子は、学校のHPでも随時紹介する予定です。1日2〜3回程度の頻度で更新をしますので(更新予定時刻は未定です)、保護者の皆さんから旅行期間中の3日間、学校のHPを時々チェックしていただけるとありがたいです。 少し寂しい宮内中![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は3年生が既に卒業し、2年生が週末(3/8〜10)の修学旅行の代休日のため、1年生だけの学校生活です。その1年生も3年生の入試日程に合わせて「学習の確認テスト」を実施しており、校舎内は静かで少し寂しい印象さえ受けます。 1枚目(左)の画像は空になった3年生の下駄箱、2枚目(中央)の画像は主人公たちがいなくなった3年生の教室です。卒業はおめでたいことですが、やはり少し寂しい気持ちがします。 3枚目(右)の画像は、卒業式に向けて生徒フォーラムに掲示された掲示物です。生徒会誌「星雲」に掲載されたイラストの原画、「星雲」タイトルの毛筆書、3年生の卒業記念の美術作品「篆刻印」などです。3年生の卒業記念として、もうしばらく掲示しておく予定です。保護者の皆さんも、ご来校の機会がありましたらぜひご覧になってください。 感動の第72回卒業証書授与式!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 卒業証書授与に続く校長式辞の中では、「疾風に勁草を知る」という言葉を卒業生への餞(はなむけ)の言葉として贈りました。3月下旬に発行予定の今年度最後の「宮中だより」に内容を掲載予定です。ぜひご覧ください。 ご来賓の皆様方から心温まるお祝いの言葉をいただき、式は「在校生送辞」「卒業生を送る歌」「卒業生答辞」と続きました。答辞では、旧生徒会長のSさんと副会長のKくんが3年間を振り返り、在校生や教職員、保護者の皆さんへの熱い気持ちを述べました。それらの言葉から、それぞれの卒業生たちの胸中に、学校生活のさまざまな思い出やドラマが蘇ったことと思います。卒業生からも保護者からも、涙をぬぐう様子があちこちからうかがわれました。 圧巻は「卒業記念合唱」でした。卒業証書を手に、ステージ上のひな壇に整列した3年生たちが、心を込めて万感の思いで歌った曲は「友〜旅立ちの時〜」です。感動の嵐が体育館中に吹き荒れ、卒業式はフィナーレを迎えました。 吹奏楽部の素晴らしい生演奏による伴奏で退場する卒業生たちは、涙をぬぐいながらの生徒も大勢いましたが、みんな誇らしげで嬉しそうでした。そんな今日の主役たちに、大きな拍手が送られました。 本当に感動的でいい卒業式でした。「中学校教員という職業を選んでよかった」と、私たち教職員は皆がしみじみと感じることができました。宮内中学校第72回卒業証書授与式に関わってくださったすべての皆さんに、心より御礼を申し上げます。ありがとうございました。 さぁ、卒業生諸君。明日からの公立高校一般入試が始まります。気持ちを切り替えて、頑張っていきましょう!健闘を祈ります。頑張れ!宮中生! 明日は卒業式!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【文化面】 ・新潟県書き初め大会 特選:Sさん(3年) 準特選:Wさん(3年) 金賞:4名、銀賞:5名、銅賞:4名 ・新大全国書初大会 準特選:Iさん(1年) 秀作賞:6名、佳作:6名 ・第3回漢字検定合格 3級:Kさん(2年) 4級:4名、5級:3名、8級:1名 【女子バスケットボール部】 ・和田杯バスケットボール(1年生)大会(2/23)優勝 ・中学生女子バスケットボール交流大会(3/3)優勝 【女子ソフトテニス部】 ・中学生ソフトテニス長岡インドア大会(3/2)優勝 その後、明日の卒業式の流れに沿って予行練習を行いました。全体のムードがピシッと引き締まっており、予定よりも短時間で練習は終了しました。今日も入退場の吹奏楽部の生演奏が見事でした。 ●今日の給食は、3年生にとって中学校生活(そして義務教育でも)最後の給食です。2枚目(中央)の画像は、美味しそうに今日のメニュー「ハヤシライス」を食べる3年2組の生徒たちです。カメラを向けると、ポーズを取ってくれる生徒もいました。このひとときも、大切な中学校生活の思い出ですね。 ●1・3年生は給食後は放課となりましたが、2年生の諸君が明日の卒業式に向けた会場準備に取り組んでくれました。3枚目(右)の画像のように、卒業式会場の体育館も準備万端整いました。あとは明日を迎えるばかりです。みんなの協力で、いい卒業式にしましょう! 今日(3月4日)のインフルエンザ情報
●本日(3月4日)のインフルエンザ情報をお知らせします。学校全体でインフルエンザによる出席停止生徒数は、1名(2年生:1名)です。他に風邪症状の欠席者が5名います。
●1名の罹患者も既に回復期に入っていますので、まもなく登校できる予定です。県内のインフルエンザの流行も一息ついたようですが、学校では気を緩めずに感染防止に努めていきたいと思います。各家庭でのご協力をよろしくお願いします。 来週の予定(3/4〜3/10)![]() ![]() 「成果をもとに次年度への準備をしよう」 ○3月4日(月) ・Webテスト(1・2年1限) ・3年生特設学活(1・2限) ・卒業式予行(3・4限) ・2年生卒業式準備(5・6限) ○3月5日(火) ・第72回卒業証書授与式 (9:30〜開式) ・部活動なし ○3月6日(水) ・公立高校一般選抜 ・1年生学習の確認テスト ・2年生振替休業 ・おおぞら・つばさ12456 ○3月7日(木) ・公立高校学校独自検査 ・小中連絡会(上組・石坂) ・1年生木曜授業12345 ・2年生1〜4限(総合) ○3月8日(金) ・修学旅行1日目(2年生) ・金1234火5(1年生・おおぞら・つばさ) ○3月9日(土) ・修学旅行2日目(2年生) ○3月10日(日) ・修学旅行3日目(2年生) 見つめよう スマホじゃなくて 家族の目![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() その結果、3年生のKさんの作品「見つめよう スマホじゃなくて 家族の目」が、みごと中学生の部の最優秀賞に選出されました。他にも以下の通り、宮内中学校から多くの生徒が入賞しました。 ・最優秀賞 Kさん(3年) ・優秀賞 Sくん(1年) ・審査委員特別賞 Sさん(2年) ・入選 Kさん(2年)、Kくん(2年) 入賞した皆さん、おめでとうございました。表彰式は5月24日(金)の市P連定期総会時(ホテルニューオータニ)に行われるそうです。 ●来週火曜日(5日)の卒業式本番に向けて、今日の4限に3年生の卒業式練習を行いました。2枚目(中央)の画像は、実際に証書授与の動きを確認し、練習をしているところです。いよいよ卒業まであとわずかになりました。思い出に残るいい卒業式にしたいですね。 ●さて、今日から3月。職員玄関に飾られた梅の花と小さなお雛様から、季節感を感じます。3枚目(右)の画像です。今回も教務主任のY先生が飾ってくださいました。ご来校の際はご覧になり、春の訪れをお感じください。 ●2月末から今日までに、毎月の以下の文書を生徒を通じて保護者の皆さんに配布しています。HPからもご覧いただけます。 ・宮中だより 第11号 ・3月の行事予定 ・給食だより 3月号(献立表) ・保健室だより 3月号 今日(3月1日)のインフルエンザ情報
●本日(3月1日)のインフルエンザ情報をお知らせします。学校全体でインフルエンザによる出席停止生徒数は、3名(1年生:1名、2年生:2名)です。他に風邪症状の欠席者が3名います。
●今シーズン、市内では宮内地区のインフルエンザ罹患者が一番多くなっています。現在も、宮内小学校では学級閉鎖となっているクラスがありますし、宮内保育園では登園自粛期間が延長されました。2回罹患するケースも発生しているそうです。 ●宮内中では現在は治まりつつありますが、新規罹患者も発生しています。この週末以降にインフルエンザに罹患すると、3年生は卒業式や公立高校一般入試に大きな影響を与えますし、2年生は修学旅行への参加が厳しくなります。この週末は(もちろん1年生も)1人1人が体調管理や予防策に最善を尽くしてほしいと思います。家庭でのご協力をよろしくお願いします。 同窓会入会式/修学旅行のしおり/宮中生のちょっといい話![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生が5日(火)の卒業式で受け取る卒業証書には、1人1人に卒業証書番号が記入されています。今年度の卒業生は、1組1番のAさんが18310番、5組33番のWくんが18475番です。開校以来、宮内中からは18000人以上の卒業生が巣立っており、来週の卒業式で3年生たちもその仲間入りをし、同窓会員となります。同期の仲間との「横の繋がり」だけでなく、これからは先輩たちとの「縦の繋がり」もできていくわけです。 1枚目(左)の画像は、同窓会入会式の様子です。年次代表のNくんが、堂々と「入会の言葉」を述べました。 ●2年生は来週末の3月8日(金)から、2泊3日の日程で京都・奈良への修学旅行に出かけます。2枚目(中央)の画像は、今日2年生の生徒たちに配付された「修学旅行のしおり」です。 表紙の素晴らしいイラストは、美術部のKさんのデザインです。しおりのいろいろなページには他にもステキなイラストが掲載されていますが、2年生の美術部の生徒たちが描いてくれたとのことです。 いよいよ修学旅行まで1週間です。とにかく気をつけなければならないのは、インフルエンザです。楽しい修学旅行に参加できなくなることがないように、各自が今できる予防策はすべて取り組んでほしいと思います。保護者の皆さんのご協力も、よろしくお願いします。 ●さて昨日の夕方、摂田屋に住んでいらっしゃる女性の方から、学校に匿名のお電話を頂戴しました。 「近所を歩いていると、登下校中の宮中生たちがいつも笑顔で私に挨拶をしてくれ、本当に嬉しいです。今日もとても気持ちがよかったです。ありがとうございます。」という内容でした。 宮中生の挨拶のよさを地域の方からほめていただき、教務室の職員も幸せな気分になりました。嬉しい情報をお寄せいただき、ありがとうございました。 今日(28日)のインフルエンザ情報
●本日(28日)のインフルエンザ情報をお知らせします。学校全体でインフルエンザによる出席停止生徒数は、5名(1年生:1名、2年生:1名、3年生:3名)です。他に風邪症状の欠席者が3名います。
●数は多くありませんが、新規の罹患者も発生しています。引き続き気を緩めることなく、感染防止に努めたいと思います。体調がよくないときには絶対に無理をしないよう、学校では指導しています。ご家庭のご協力をお願いします。 確認テスト(2年)/卒業お祝いメッセージ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ●さて、来週火曜日の卒業式に向けて、学校にお祝いのメッセージ等が届き始めています。実は昨日、昨年度まで宮内中に勤務されてたO先生が、お祝いのメッセージを届けてくださいました。 通常ですと、祝電やメッセージは卒業式当日に生徒フォーラムに掲示して、保護者や卒業生に見てもらうのですが、O先生から届けられたメッセージがあまりに素晴らしいので、「当日だけではもったいない」「すべての卒業生からじっくりと見てほしい」と考え、一足早く生徒フォーラムに掲示をさせてもらいました。 2枚目(中央)の画像は、そのメッセージを読む3年生たちです。O先生は、四つ切りの大きさの紙に自筆のイラストをカラーで描き、それに卒業生に向けたメッセージを添えてくださっています。裏表に細かく描かれたそのイラストの見事さと温かいメッセージに、生徒たちも大感激の様子でした。まだ見ていない生徒は、ぜひ見てほしいと思います。 O先生。心のこもったメッセージを、本当にありがとうございました。心より御礼申し上げます。3年生の保護者の皆さんも、卒業式当日はO先生からのメッセージにどうぞご注目ください。もちろん他の皆さんからのメッセージも、お楽しみに。 ●3枚目(右)の画像は、三送会で1・2年生が披露したコレオグラフ風のお祝いのメッセージです。生徒会本部の生徒たちが、生徒フォーラムの3階に掲示してくれました。あとわずかに迫った卒業式のムードを盛り上げてくれています。
|
|