ファミリー班による清掃の様子![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 上級生が手本を見せたり助言したりしながら、下級生をリード。 下級生は、着実に清掃の仕方を身に付けてきました。 班の団結力を生かして、校内を美しくしています。 さて、来週はファミリー班による遠足が予定されています。 日々の清掃をはじめ、様々なファミリー班活動で培った団結力を発揮して、遠足を思いっきり楽しむ予定です。 2年生 音楽発表会に向けて![]() ![]() 音楽発表会で2年生は、合唱「小鳥だったら」と、合奏「ドラネコロックンロール」の2曲を披露します。 合唱の練習では、発声の際の口の開け方、喉の開き方、姿勢等も入念に確認しています。 練習を重ねる度に、歌声が美しくなっています。 合奏の練習では、全身でリズムを感じながら演奏することを重視しています。 子どもたちは楽しそうに、4拍子のリズムを体感しながら演奏しています。 子どもたちは、音楽の時間をいつも楽しみにしています。 持久走大会の様子![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 持久走大会にもってこいの天候に恵まれました。 日頃の児童のがんばりが、天をも味方につけました。 低学年から順にスタート。 一人一人が、自分の目標に向かってがんばりました。 保護者、地域の方々、温かいご声援ありがとうございました。 児童が普段よりも力が出せたのは、皆さんの応援のおかげです。 ブラスバンド部 堀金地区敬老会参加の様子![]() ![]() 堀金公民館にて、地区の敬老会が行われました。 当校のブラスバンド部は、敬老会に参加し5曲を披露しました。 一曲終える度に、温かい拍手が起こりました。 児童は、自分たちの演奏で多くの方々が笑顔になることを喜んでいました。 音楽が聴く人を笑顔にし、演奏した方も笑顔になる。 そして、もっともっと笑顔にしたくなって、また日々の練習に励む。 このような好循環が、バンドの中に生まれつつあります。 地域の方々がこのような貴重な機会を与えてくださったことを、ありがたく感じています。 持久走大会に向けて![]() ![]() ![]() ![]() グラウンドを何周も走りながら、持久力を高めています。 体育の学習では、実際のコースに出て走っています。 9月19日(水)の持久走大会に向けての準備が着々と進んでいます。 保護者、地域の皆様、当日は熱い声援をよろしくお願いします。 6年生 陸上大会の様子![]() ![]() 穏やかな陽気。 絶好の陸上日和。 6年生の子どもたちは、元気よく各種目に参加しています。 今のところ大きな怪我もなく、みんな元気です。 自分の目標達成に向けて、一人一人ががんばっています。 応援よろしくお願いします。 生活委員会 環境委員会 児童朝会の様子![]() ![]() ![]() ![]() はじめに、生活委員会が挨拶をテーマにした寸劇を披露。 寸劇を通して、気持ちの良い挨拶によって人の心がどうなるかを全校で考えました。 劇を演じながらも、そこに秘められたメッセージを伝えようとがんばる児童の姿が印象的でした。登下校の挨拶がこれからもっとよくなることを期待しています。 続いて、環境委員会が全校に呼びかけている「ペットボトルの蓋回収」についてクイズを出しました。 クイズに答えながら、何気なく回収しているペットボトルの蓋が、多くの人の命を救うことに気付かされました。ペットボトルの蓋の回収は10月末まで行います。ぜひ、多くの回収にご協力いただけたら幸いです。 学校を、地域を、社会をよりよくしようとする心を今後も大切にしていきます。 ブラスバンド部 敬老会に向けて![]() ![]() ブラスバンド部は、参会者の方々に喜んでいただけるような演奏を目指して練習に励んでいます。 9月17日(月)は、堀金地区敬老会です。 演奏は10:20〜10:45です。 9月24日(月)は、新保永田地区敬老会です。 演奏は10:15〜10:35です。 子どもたちの力強くエネルギッシュな演奏をご期待ください。 2年生 持久走大会に向けて![]() ![]() 今日は、あいにくの雨模様でしたが、体育館で元気よく走りました。 一定の時間、同じペースを保ちます。 女子と男子が交互に走り、適度に休憩をとります。 休憩の間は、走っている仲間を力強く応援します。 9月20日(木)持久走大会に向けて、着々と準備が進んでいます。 子どもたちは、自分の目当てに向かってがんばっています。 3年生 国語「すがたをかえる大豆」の様子![]() ![]() 学習のねらいは、「接続語や大豆の加工食品の説明の内容を捉え、根拠を明らかにしながら説明の順序を考えること」です。 校内の教職員が集まり、一緒に学びました。 子どもたちの話し合いの様子から、何でも意見が言えるよい雰囲気ができていることが伝わってきます。 放課後の職員による授業についての協議会では、担任の授業準備のよさ、特にホワイトボードと短冊等が話題になりました。 児童の思考を活性化させるうえで有効だったことが明らかになりました。 また、思考をさらに活性化ための改善案もたくさん出てきました。 当校の校内研修は順調に進んでいます。 研修の成果は、各クラスで生かしていきます。 避難訓練〜児童引き渡しの様子![]() ![]() 真剣な雰囲気の中で、児童はすばやく静かに避難できました。 しかし、課題が一つ。 整列完了した後の気の緩みが出てのか、私語をする児童の姿が見られました。 実際の地震の場面では、様々な音が響き渡ります。 サイレンの音、地面の音、人が人を呼び合う音。 様々な騒音の中で、大切な指示等をしっかり聴き取らなければなりません。 一つ一つの訓練が、命にかかわります。 そのことを全校で確認できました。 避難訓練の後は、保護者へ児童を引き渡す練習を行いました。 緊急メールの受信確認の後、確実に児童が保護者に引き渡されました。 安全・安心な学校生活を目指して、今後も保護者、地域との連携を大切にしていきます。 4年生 総合源流探険の様子 9月3日![]() ![]() 水温を計測し、水中生物を調べます。 よい天気。風もあり、水深も深くありません。 安全に気を付けて、子どもたちは夢中になって活動することができました。 2年生 朝の読み聞かせの様子 9月3日![]() ![]() 2年生の生活科「野菜を育てよう」を考慮して選ばれた長岡野菜をテーマにした本。 子どもたちは大喜びで聴いていました。 読み聞かせはいつも好評です。 読み聞かせをはじめとした保護者・地域の方によるご協力は、いつも本当にありがたく感じています。 5年生 自然教室の様子 9月5日![]() ![]() ![]() ![]() 予定通りに野外調理を行いました。 みんなで協力して作った豚汁は絶品。 思い出の味となりました。 子どもたちは全員元気です。 5年生 自然教室の様子![]() ![]() ![]() ![]() 仲間同士で力を合わせて基地づくりに取り組むなど、予定通りに日程が進んでいます。 天候は今のところ落ち着いています。 児童は皆、元気に過ごしています。 6年生 陸上練習の様子![]() ![]() 6年生の児童は体育館での陸上練習に励みます。 種目ごとに分かれて練習。 目標に向かって少しずつ上達しています。 仲間同士で温かい言葉をかけ合う姿も立派です。 9月3日(月)は2回目の現地練習。 9月13日(木)の親善陸上大会まであとわずかです。 代表委員会の様子![]() ![]() そして、もっと自分たちの生活をよりよくするためのアイディアを出し合いました。 子どもなりに「どうしたら挨拶がよくなるか、みんながよい気持ちで過ごせるか」を熱心に考えていました。 当校の児童会は、子ども自身が自らの生活をよりよくしようとする主体的な態度を大切にしています。 ブラスバンド部 活動再開![]() ![]() まずは、5年生が4年生をリードしながら「楽器のお手入れタイム」です。 いつものメンテナンスよりも、じっくり時間をかけます。 これまでの活動で使ってきた楽器が、みるみるきれいになっていきました。 さあ、きれいになった楽器を使って、今年度後半の活動を進めていきます。 まずは、9月に行われる2つの敬老会で発表する曲を仕上げます。 ふそきっ子元気UP週間![]() ![]() ![]() ![]() テーマ「生活リズムをとりもどそう」を意識して、家庭との連携を生かしながら進めています。 学校では、養護教諭が児童を対象にした「早寝、早起き、朝ごはんの大切さ」を確認するなどの保健指導を行っています。 学級では、道徳科で自主自律の観点から様々な学習を進めています。 例えば2年生では、題材「お兄ちゃん、しっかり」の学習を行いました。 ちょっとだらしない「お兄ちゃん」、注意をする「お母さん」、傍観者の「犬」など、多角的な視点をもって自分の生活を振り返ります。そして、生活習慣をよりよくしようとする態度をもちます。 ご家庭では、特に「長時間のメディア利用」に気を付けていただきたいと思います。そして、生活チェックの取組を通して規則正しい生活習慣の意識を高め、お子さんが元気よく過ごせるようにしていけるようにご協力をよろしくお願いします。 夏休み作品展 お楽しみに![]() ![]() 6日(木)の学習参観日など、来校の際に、ぜひご覧ください。 展示期間は、9/7(金)までです。 |