第64回卒業証書授与式の様子![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 在校生は、憧れの眼差しで6年生を見ていました。 終盤の「お別れの言葉」では、全校児童がこれまでの練習の成果を十分に発揮して、すばらしい歌声と言葉を響かせていました。 胸をはって堂々と退場する6年生。 万雷の拍手を贈る在校生、保護者、来賓、そして教職員。 全員の心が一つになった温かい卒業式でした。 25日(月)は離任式です。 終業式の様子![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() まずは、国語と図工の表彰を行いました。 続いて、各学年の代表者6名による2学期の感想発表。 自分が努力したこと、心に残ったことなどが堂々と発表されました。 発表を真剣に聴く全校児童の姿も立派。 お互いをたたえる大きな拍手が、体育館に鳴り響きました。 校長講話では、先ほどの表彰の成果や感想発表、聴く態度がほめられました。 特に、「聴く」は、4月からしばしば話題になったことです。 相手の話を、遮らずに最後まで聴くこと。 これは、相手を尊重する第一歩でもあります。 この1年間で、どの学年も大きく成長しました。 終業式を終え、いよいよ22日(金)は第64回卒業証書授与式です。 全校児童 下駄箱等清掃の様子![]() ![]() 教科の学習も順調に終え、各教室が教室移動の準備を始めました。 その中で、自分が使用した下駄箱や雨具掛け、机や椅子をきれいにします。 一年間の感謝の気持ちを込めて、せっせときれいにする子どもたち。 気持ちよく卒業、進級できそうです。 使用前より美しく・・・を心がけて、みんなできれいにしました。 町内児童会の様子![]() ![]() ![]() ![]() 6年生にとっては、最後の町内児童会です。 各町内に分かれて、毎日の登下校について振り返りました。 その後、新年度の4役を紹介。 最後に、新登校班の名簿を作成しました。 18日(月)から、新登校班で登校します。 しばらくは6年生がフォローを務めます。 新年度へ向けた準備が、着々と進んでいます。 2年生 ミニ音楽発表会の様子![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 発表会のねらいは・・・ 観客も含め、音楽室にいる全員が楽しむ、笑顔になること。 互いに協力し合い、仲の良さを発揮して温かい雰囲気をつくること。 一人一人の成長を感じさせること。 などなど。 各チームが順番に工夫した合奏を披露しました。 校長先生、教頭先生、管理員さん、様々な観客は大喜び。 嬉しくなる感想の言葉をたくさんいただきました。 子どもたちは、ミニ音楽発表会の成功がとても嬉しかった様子。 互いの成長やよさを認め合い、自信をつけていました。 全校児童 卒業式予行練習の様子![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちの思いを大切にしながらも、修正点や改善点を全校みんなで確認しました。 そして、次回の全体練習までに各学級で練習することを確認しました。 3月の生活目標は、「ありがとうみんな、ありがとう学校」です。 歌声や所作などから、様々な感謝の気持ちが伝わってきます。 6年生が率先して集合、整列、待機の立派な姿を示しているので、1〜5年生も自然にそれらに習います。 卒業式本番に向けた全校の雰囲気が、とてもよい状態です。 校内放送 あれから8年![]() ![]() 給食後、校内放送で全校児童と全職員が黙祷を捧げました。 8年経っても、未だに多くの方が苦しい思いをされています。 震災の記憶は決して風化させてはなりません。 当校の児童の中には、震災の年に生まれたり、翌年に生まれたりした人もいます。 ぜひ、ご家庭で震災の体験等を話題にしていただきたいと思います。 そして、「自分の命は自分で守る」という意識を新たにしてほしいと願っています。 6年生 卒業式練習と奉仕活動![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生の真剣な態度を目の当たりにした1〜5年生は、負けないくらい真剣な態度になりました。 体育館全体がピリッとした良い雰囲気の中、温かい拍手や美しい歌声が響きます。 ブラスバンド部による国歌や校歌の伴奏も、回を重ねる度にレベルを上げてきています。 練習後、6年生による奉仕活動が行われました。 感謝の気持ちを込めて、校内美化活動に熱心に取り組む子どもたち。 ピカピカになった校舎内。 全校のみんなが喜んでいます。 職員作業 卒業式に向けて![]() ![]() そして、いよいよ全校児童による体育館練習が始まりました。 子どもたちが思いの全てを十分に発揮できるように・・・。 職員も事前の準備を入念に行いました。 まずは、安全が確保されていること。 マットを敷いたり、台の高さを調整したりするなど、よりよい工夫を職員全員で考えます。 職員も、子どもたちと思いは同じです。 素敵な卒業式に向けて、当校は一丸となって準備練習に励んでいます。 PTA 第2回学校委員会の様子![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 各学年や部会の活動報告の後、会計の中間報告、そして31年度の役員についての紹介が行われました。 急速な社会の変化に対応すべく、校内でも様々な業務の見直しが迫られています。 何が必要で何を削るのか。 そして、子どもたちの健やかな成長のために、効率化を図りながら一つ一つの精度を高めなくてはなりません。 そのことを、全員で確認しました。 参加者の方々のご協力のおかげで、議事、報告が予定通りに円滑に進みました。 続いて、校内の各会場に分かれ、新旧役員の顔合わせ等が行われました。 保護者と教職員、そして地域の連携により、PTAの活動も順調に進んでいます。 体育委員会 「第2回ミニ逃走中」の様子![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今週は、その第2回目が行われ、子どもたちは大喜び。 体育館いっぱいに逃走劇を繰り広げ、汗をたくさんかきました。 体育委員会のアイディアが大いに功を奏し、今回も大好評。 委員会内においても、着々と6年生のよさが5年生に引き継がれています。 |