学習参観日 4月24日

11月5日の給食

画像1 画像1
今日の献立

 ごはん
 豚肉とじゃがいもの揚げ煮
 梅おかかあえ
 たぬき汁
 牛乳

 お話の中の料理、2回目の今日は「こんにゃくの絵本」です。こんにゃくは、「こんにゃくいも」という「いも」を加工してできる食べものです。本にちなんだ料理は「たぬき汁」です。たぬきの肉が入っているのではなく、つきこんにゃくやさつま揚げの食感が「たぬき」の肉に似ているので「たぬき汁」といいます。実際に「たぬき」の肉を入れて作るときの臭み消しに使う「しょうが」も入れて作りました。また、「たぬき」の肉は入っていないのに、「たぬき汁」といって「たぬき」のように化かすという意味もあります。






校長の一言日記

画像1 画像1
 2年生が九九の学習をしています。廊下を通るたびに九九が目に入るように、担任の自作の九九表が貼られ、学習環境が整えられています。九九はかけ算割り算の基礎中の基礎。2年生でしっかりと覚えてくださいね。




11月2日の給食

画像1 画像1
今日の献立

 ごはん
 松風焼き
 五目豆
 じゃがいものみそ汁
 牛乳

 10月26日から読書旬間が始まりました。給食だよりにも書きましたが、給食でもお話の中の料理が4回登場します。1回目の今日はたべもの教室「豆でつくる」というお話からの料理です。越路小学校の給食で使う大豆は越路産、みそやとうふなどは越路産大豆を使って作られています。今日は越路産大豆を使って「五目豆」を作りました。






特別支援学級の授業研究会

画像1 画像1
 2日、2年生のかけ算の単元で授業研究会を行いました。三輪車のタイヤの数を求める場面を通して、3の段の九九をつくるのがねらいです。
 子どもたちは、三輪車のイラストを見たり、自分自身でタイヤの絵を描いたりするのことで、意欲的に九九をつくっていました。覚える練習もクイズ形式にしたことで、みんなが一生懸命に大きな声を出していました。

11月1日の給食

画像1 画像1
今日の献立

 手巻き寿司
  (酢飯+卵+きゅうり+たくあん+ツナマヨ+のり)
 長岡ぽかぽか汁
 ミニ洋梨ゼリー
 牛乳

 11月になりました。日増しに寒くなりますが、からだはその寒さにすぐには慣れません。体調をくずしている人もいるようです。また暖房が入るまでの間、教室は一年中で一番寒くなります。今月の給食は、体の中からあたたまるお汁や煮物がたくさん登場します。給食室では、できるだけ温かい物を温かいまま、子どもたちに届けたいと思っています。今日は長岡ぽかぽか汁で温まりました。






校長の一言日記

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日11月1日は越路小学校の開校記念日です。開校記念朝会では、越路小学校創立50年目の節目に大規模改造工事を行っていることにちなみ、工事設計者の話を聞き、工事のリーダーの皆さんとの面会式を行いました。
 越路小学校の「お化粧直し」の期待がふくらみました。





越路中学校授業体験&いじめ見逃し0スクール集会

先日10月30日。6年生は、越路中学校の中学校授業体験といじめ見逃し0スクール集会に参加してきました。
英語や理科、美術、数学、音楽と、小学校とはまた違う中学校の授業を体験しました。
先輩の中学生のみなさんに優しく声をかけてもらい、いじめについて意見を交換し、交流を深めました。
画像1 画像1 画像2 画像2

11月の給食献立表

11月の給食献立表をアップしました。ご覧ください。

10月31日の給食

画像1 画像1
今日の献立

 ごはん 味つけのり
 ししゃもの風味揚げ
 しらたきのツルツル炒め
 とり団子汁
 牛乳

 今日はししゃもの風味揚げを作りました。ししゃもなどの小魚は、骨を丈夫にしてくれるカルシウムなどのミネラルをたっぷり含んでいます。子どもたちにぜひ食べてほしい食品のひとつです。子どもたちの中にはししゃもが苦手というお子さんも多いですが、調理員さんがおいしく調理してくれたので、頑張って挑戦していました。
 

校長の一言日記

画像1 画像1 画像2 画像2
 昨日は、越路中学校区いじめ見逃しゼロスクール集会が行われました。越路小学校6年生、越路西小学校6年生、越路中学校1年生、越路中学校丘友会役員が参加しました。交流活動をしたりネットいじめをなくすための話合いをしたりした後、みんなでいじめ見逃しゼロ宣言を唱和しました。

<越路地域いじめ見逃しゼロ宣言>
○ 私たちは、人の痛みがわかる人になります。
○ 声をかけあい、仲間はずれをなくします。
○ いじめている人を見かけたら、勇気を出して止めます。
○ いじめのない学校をつくるために、互いに支え合い協力します。
○ 私たちは、人を思いやり、いじめをなくすことを誓います。

 いじめは巧妙に人目に付かないように行われます。そういういじめを見逃さない越路小学校にしていきます。そのために、保護者・地域の皆様との協力関係を大事にします。いじめかな?と思われたらすぐに学校にご連絡ください。よろしくお願いいたします。






10月30日の給食

画像1 画像1
今日の献立

 うどん
 すきやき汁
 かぼちゃとお豆のチーズ焼き
 昆布あえ
 牛乳

 日に日に寒さが増してきます。今日は具だくさんのすき焼きうどんでおなかの中から温まりました。1年生は「お芋パーティ」でふかしたさつまいもを食べました。「おいも3個食べたよ。」「給食食べられるの?」「大丈夫!給食のおなかは残してあるよ。」「今日はうどんだから食べられるよ。」と頼もしい会話をしました。その言葉通り、1年生はモリモリ給食を食べていました。

ロボホン出前授業

今日は1組のロボホン出前授業がありました。
ロボホンの先生方に教えていただきながら、ログラムを組んでロボホンを動かします。
最初は簡単なプログラムからはじめて、少しずつ複雑になっていきます。自然とペアで教え合い、協力し合って学ぶ姿が見られました。
画像1 画像1 画像2 画像2

校長の一言日記

画像1 画像1
 スクールバスの羽賀運転手が10月31日で退職します。今日は、羽賀運転手とのお別れ会を行いました。各学年の子どもたちからの感謝の言葉、「ありがとう羽賀さん」のエール、そして羽賀運転手の感極まる別れの挨拶と続き、体育館がやさしい気持ちでいっぱいになりました。
 羽賀さん、今まで子どもたちの登下校や校外学習で、スクールバスを安全に運行してくださり、ありがとうございました。

 11月1日から、スクールバスは越後交通株式会社との委託契約により運行します。委託契約になりましても、安全を最優先し、子どもたちが安心して登下校できるようにしていきます。よろしくお願いいたします。





10月29日の給食

画像1 画像1
今日の献立

 マーボー生揚げ丼
 中華スープ
 かぼちゃプリンタルト
 牛乳

 31日から2日まで「ハロウィン」というキリスト教の行事があります。日本のお盆のようなもので、なくなった人の魂や魔物がやってくると言われています。そのため、おばけたちに連れて行かれないように自分たちもお化けのような変装をしたり、家の前にかぼちゃをくりぬいたおばけかぼちゃなどを、魔よけに飾ったりします。今では子どもたちがお菓子をもらえる楽しい行事になっています。30日は6年生、31日は4年生が給食がないので、今日はハロウィンにちなんで、かぼちゃのデザートをつけました。教室から、デザートじゃんけんで盛り上がる元気な声が聞こえてきました。 

校長の一言日記

画像1 画像1
3年生が、わらびふれあいまつりに参加して、リコーダー演奏と合唱を発表しました。お年寄りの皆様に、喜んでいただきました。これからも、やさしい心が、越路地域に広がりますように。

社会科見学に行きました

 6年生は、アオーレ長岡、長岡戦災資料館、馬高縄文館の見学に行きました。
 アオーレ長岡では、行政施設と議場のしくみ、そして複合文化施設としてのアオーレの働きについて学びました。
 戦災資料館では、長岡空襲で使われた収束焼夷弾や亡くなった方々などについて豊富な資料で教えていただきました。
 馬高縄文館では、玉造り体験や博物館と竪穴式住居の見学などをしました。晴天の中、縄文時代の長岡について学んできました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月26日の給食

画像1 画像1
今日の献立
 
 ごはん
 鮭のもみじ焼き
 ごぼうとにんじんのシリシリ
 もずくとたまごのスープ
 牛乳

 もみじ焼きは、すりおろした人参とマヨネーズを混ぜて、もみじの色をイメージしたタレを鮭にかけて焼いて作りました。日本には、春、夏、秋、冬の四季があって、それぞれの季節を楽しむ文化があります。秋には、紅葉狩りといって、きれいなもみじの色を楽しみます。もみじは、朝晩と昼の温度の差があるほど、きれいな色に変わります。越路には「もみじ園」があり、毎年多くの方が訪れます。今日は色も楽しみながらの給食でした。

お米をどうぞ!チャリティー米

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生が学校田で収穫したお米の一部を,チャリティー米として長岡市に寄付しました。そのお米は,「長岡市秋祭り」の際に使われるそうです。喜んで食べていただけると嬉しいです。

就学時健診

画像1 画像1 画像2 画像2
10月25日,就学時健診が行われました。来年度入学予定の子どもたちが,元気に登校してきてくれました。

10月25日の給食

画像1 画像1
今日の献立

 キーマカレー
 ひじきのサラダ
 みかん
 牛乳

 給食では毎月ひじきを使った料理を献立に入れています。今日はひじきのサラダを作りました。ひじき、キャベツ、きゅうり、にんじん、コーン、ツナといろいろな食材が入ったサラダは彩りがよく、子どもたちはモリモリ食べてくれました。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

保健だより

給食だより

いじめ防止基本方針

グランドデザイン

年間行事予定表

下校時刻

学級数・児童数