卒業式予行練習![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 卒業式の予行練習を行いました。 式次第に沿って、全体を通して練習しました。 証書授与の一部や卒業生だけで歌う歌、 式辞や来賓の方の動きなども実際に入れることで、 より本番に近い緊張感が漂いました。 これまでより長時間の練習となりましたが、 子どもたちは、最後までよく集中していました。 門出の言葉や歌も、声がよく出ていました。 卒業式まで、あと3日。 体調を整え、全校のみんなで 卒業生の門出を祝うことができるよう願っています。 中学校の先生の出前授業![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 岡南中学校の先生が、進学を前にした6年生に 理科の出前授業をしてくださいました。 この日してくださったのは、静電気の授業です。 はじめに、一人一人が塩ビパイプをティッシュでこすって 静電気を起こしてみました。 「バチバチいってる。」 「たまってる、たまってる。」 子どもたちから声が上がりました。 次に、プラコップにアルミ箔を巻き付けて 静電気をためる仕組みを作りました。 グループで協力して、静電気をためると、 一人ずつアルミ箔に触れて、静電気を体感してみました。 実験の最後には、グループの友達と手をつないで、 端の人がアルミ箔に触れ、手をつないでいる友達が 電気を感じることができるかやってみました。 また、先生から問い掛けられた 「たまっている電気はどこから来たのか? どうやってできたのか?」 に対する答えを一人一人やグループで考えてみました。 このようにして考えたものを仮説ということや、 中学校では、仮説を立てて実験し学習することが 多くなることも教えていただきました。 今回の出前授業で、6年生の子どもたちは、 中学校での授業がさらに楽しみになったようでした。 楽しい授業をありがとうございました。 コミュニティセンターで奉仕作業![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生が十日町地区コミュニティセンタ−を訪れ、 奉仕作業をさせていただきました。 十日町コミュニティセンターは、十日町小学校に隣接し、 児童館も設置されています。 日ごろからお世話になっている場所です。 また、十日町地区運動会、文化祭、雪祭りをはじめとした 地域行事に多くの児童が参加し、 コミュニティセンターの皆さんからも、花いっぱい活動に 参加いただくなど、双方向の交流を行っています。 奉仕作業では、はじめに代表児童が、 「今日は、1年生の時からお世話になってきた児童館に 恩返しをしたいという思いで作業します。」 と挨拶しました。 その後、分担ごとに分かれて、 講堂の掃除機やぞうきん掛け、児童館の棚拭き、 椅子の足拭き、廊下や階段の掃除などを行いました。 短い時間でしたが、一生懸命働きました。 感謝の気持ちを行動で伝えることができ、 学校に戻ってきた6年生は、清々しい顔をしていました。 セーフティパトロールの皆様への「感謝の会」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 毎朝、登校の安全を見守ってくださっている セーフティパトロールの皆様への「感謝の会」を全校で行いました。 この日は、11名の皆様からご出席いただきました。 校長からの感謝の言葉とお世話になった皆様の紹介の後、 代表児童の6年生が、感謝の言葉を述べました。 暑い日も寒い日も毎日見守ってくださったこと、 そのおかげで安全に登校することができたことへの感謝を しっかりと伝えることができました。 その後、お一人一人に感謝のメッセージと 6年生が秋から栽培してきたプリムラマラコイデスの鉢植えを プレゼントさせていただきました。 セーフティパトロールの代表の方からは、 春に1年生が入学してきてから1年間、 班長を中心に安全に登校できてよかったことや、 子どもたちから元気をもらったこと、 これからも一人一人が安全に気を付けて登下校してほしいこと などのお話がありました。 今年度、ここまで一人も事故に遭うことなく 元気に登校できたのも、セーフティパトロールの皆様はじめ、 地域・保護者の皆様の見守りのおかげです。 いつも本当にありがとうございます。 これからも交通安全に気を付け、 自分の命を自分で守ろうという思いを強くしました。 校長先生との給食会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 卒業を間近に控えた6年生の子どもたちが 校長室で校長とともに給食を食べる 「校長先生との給食会」が始まりました。 初日、校長室を訪れたのは5人。 はじめに校長から6年生に、挨拶や返事をはじめ、 全校の手本となる立派な6年生でいてくれたことを、 感謝とともに伝えました。 その後は、子どもたちから「校長先生への質問タイム」。 そして、会食しながら、将来の夢などを語り合いました。 終始笑顔で和やかな雰囲気の中、 途切れることなく会話が続きました。 14日(木)まで、毎日4〜5人ずつが、 校長室で会食します。 6年生にとって、小学校生活の思い出の一コマと なってくれるとよいです。 卒業式全体練習![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 全校で椅子を並べての卒業式練習が始まりました。 はじめに、卒業式に向かう心構えについて話があった後、 前半は、起立、着席、礼などの礼法指導を行いました。 ここでも、ステージ側で向かい合っている6年生が、 全校の手本となってくれました。 後半は、門出の言葉の練習をしました。 全員で言う部分を取り出して練習した後、 音楽を流して通してみました。 1〜5年生も、前回の練習の時よりも 声が大きく揃っていました。 これも、前回の練習で6年生が 手本を示してくれたからではないかと思います。 さらに、6年生は、練習を終えると、 体育館から椅子を持って退場する1〜5年生それぞれに、 「ありがとうございました。」と 挨拶していました。 担任が指導したのではなく、子どもたちから 自然に出てきた声だということです。 本当にすばらしい6年生です。 児童会引継式![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ステージ上には、今年度と新年度の委員長が並びました。 今年度の活動を進めてきた6年生の委員長から、 今まで取り組んできたこととともに、 「これからも、全校であいさつを頑張っていってください。」 「来年も、花でいっぱいの十日町小にしてください。」 などの言葉が述べられ、委員会ファイルが手渡されました。 ファイルを受け取った5年生の新委員長も、 来年度の活動に向けた決意をはっきりと述べました。 話の内容はもちろん、返事や動作なども 手本となる態度でした。 「自分たちの力で、十日町小学校をよりよくしていこう」 という思いが、6年生から5年生へと しっかり受け継がれたように感じました。 ステージ下で見ていた全校の皆さんにも、 代表の思いが伝わったのではないかと思います。 音楽朝会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 音楽朝会で、卒業式の「門出の言葉」の中で歌う歌を練習しました。 前半は、6年生と1〜5年生が向かい合って、 一緒に歌う「旅立ちの日に」の練習、 後半は、1〜5年生だけで、 「また会う日までさようなら」の練習を行いました。 それぞれの学級で練習して、この日の全体練習を迎えたので、 どの学年もよく声が出ていました。 門出の言葉の練習の時には、6年生の迫力に やや押され気味の1〜5年生でしたが、 この日の歌の練習では、思いを込めて 精いっぱいの歌声を響かせていました。 練習では、歌の後半の盛り上がるところや 鼻濁音などの発声の仕方を練習し、 響きのある高い声が出るようになってきました。 卒業式に向けて、歌声にさらに磨きをかけていきます。 図書ボランティアさん、司書さんへ感謝の気持ちを込めて![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 図書ボランティアさん、学校司書さんへの 感謝の気持ちを込めて図書委員会の代表児童が メッセージカードと花鉢を贈りました。 メッセージカードには、 「季節に合った飾り付けなどをしてくださったおかげで、 たくさんの人が図書室に来てくれました。」 「本の整理や修繕をしてくださったおかげで、 図書室はいつも輝いていました。」 などの言葉が書かれていました。 一緒に手渡した花鉢のプリムラマラコイデスは、 秋に種まきして、教室でずっと育ててきたものです。 お二人からも、とても喜んでいただけたようでした。 図書室の環境整備や読み聞かせなど、 子どもたちが本に親しむ環境づくりを進めてくださいました。 1年間大変お世話になりました。 ありがとうございました。 門出の言葉 全体練習![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 門出の言葉の全体練習が始まりました。 卒業式当日と同じように、6年生と1〜5年生が向かい合って 互いの言葉を聞き合いながらの練習です。 全体を通して、間の取り方や、全員で声を揃えるタイミングを確認し、 後半は、音楽を流しながらやってみました。 1回目の全体練習としては、よく声が揃っていました。 その中でも、特にすばらしかったのは、6年生です。 一人一人が自分の台詞に気持ちを込めて、 ゆっくりはっきり言っていました。 相手に伝えようという気持ちが感じられました。 先週の「6年生を送る会」を終え、卒業式に向けても、 下学年に手本を示してくれている6年生に、頼もしさを感じます。 1〜5年生は、6年生の姿に学ぶところが まだまだたくさんありそうです。 6年生を送る会 その3![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() これまで十日町小をリードしてきた6年生への感謝と励まし、 6送会を中心になって進めてきた5年生の頑張りと期待などについて 話がありました。 しっとりとした雰囲気になったところで、 ステージのスクリーンに、6年生一人一人の顔写真と 下学年からの感謝のメッセージが映し出されました。 6年生はもちろん、1〜5年生みんなが見入っていました。 そして、5年生から6年生に、なかよしグループのみんなが 一人一人に書いた色紙が手渡されました。 ステージ上では、4年生が作った垂れ幕が披露されました。 紐を引くと、紙吹雪とともに、 「6年生ありがとう!中学校へ行ってもがんばってください!」 という言葉が現れました。 終わりの言葉では、5年生の6送会実行委員長が挨拶しました。 思いのこもった挨拶に、心が動かされました。 最後は、1〜5年生、保護者や来賓の方々、学校職員、 みんなでアーチをつくり、6年生を送りました。 お世話になった6年生への感謝とお祝いの気持ちのあふれた 温かい「6送会」になりました。 6年生を送る会 その2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生は、CMをアレンジして6年生への 感謝の気持ちを表した劇とダンスを披露しました。 7人の動きがよくそろっていました。 5年生は、ハリーポッターをアレンジした劇と ダンスを披露しました。 劇は、魔法で動物に姿を変えられてしまった 下学年の子どもたちを、6年生が助けるというお話でした。 途中、ステージ前で鑑賞していた本物の6年生二人から 劇に加わってもらい、下学年を助けるという演出に、 会場が盛り上がりました。 いよいよ6年生の発表です。 6年生の発表は、みかん太郎、みかん次郎、みか子が 仲良く協力するための方法を知るために、 電車に乗って十日町小学校を訪れるという設定の劇でした。 1〜5年生それぞれのよいところを表現して、 感謝とこれからへの期待が込められていました。 6年生を送る会 その1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生を送る会を行いました。 2年生がプレゼントした招待状のメダルを首にかけ、 5年生が持つ花のアーチをくぐって6年生が入場。 4年生のはじめの言葉に続き、児童会歌、 全校遊び(ジャンケン列車)の後、 各学年が出し物を発表しました。 1年生は、勇気をくれた6年生への感謝の気持ちを込めて 「勇気100%」の歌とダンスを披露しました。 2年生は、音楽の時間に学習した「かぼちゃ」の替え歌 「6年生にお世話になったよバージョン」と 「翼をください」を歌いました。 3年生は、運動会、全校遠足など、 6年生にお世話になった場面を劇で表現しました。 6年生とのふれ合い遊び(5年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生とのふれ合い遊び。 最終日は、5年生とドッヂビーをしました。 5年生、6年生混合の赤白で対戦。 普段から合同で体育の授業をしている5・6年生です。 楽しみながらも全力で対戦しました。 2つのディスクを使ったので、 思わぬところからディスクが飛んできて 一層盛り上がりました。 最後に、6年生から5年生に向けて、 「来年は、最高学年ですね。 十日町小学校のリーダーとして頑張ってください。」 などの言葉が贈られました。 6年生ありがとう旬間も終わりに近づいてきました。 いよいよ3月1日は「6年生を送る会」です。 それぞれの学年の子どもたちが、 どんな姿を見せてくれるか楽しみです。 音楽朝会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 音楽朝会を行いました。 今回の音楽朝会では、卒業式に向けて 校歌や君が代の練習を行いました。 校歌の練習では、3番までの歌い始めの歌詞を みんなで音読しながら確かめていきました。 通して歌った後、最後の 「ああ母校 十日町小学校」のところを 特に盛り上げて歌えるように練習しました。 君が代では、息継ぎをする場所を確かめ、 息をいっぱい吸って、言葉の途中で途切れないように 気を付けながら歌う練習をしました。 体育館にきれいな歌声が響きました。 来週の音楽朝会からは、門出の言葉の中で歌う 「旅立ちの日に」の練習も始める予定です。 六送会の招待状をプレゼントしました![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生が、6年生教室を訪れ、 「六年生を送る会」の招待状をプレゼントしました。 招待状は、紙皿を使って作りました。 真ん中にメッセージを書き、周りをきらきら光るパーツで きれいに飾り付け、首から掛けられるようになっています。 感謝の言葉を伝えてから、6年生一人一人の首に かけてあげました。 2年生が招待状を首にかけやすいように、 6年生が腰をかがめる様子は、とても微笑ましかったです。 招待状をもらった6年生は、とても喜び、 席に着いてからも、しばらくメッセージを読んだり、 飾り付けに見入ったりしていました。 6年生に喜んでもらえて、2年生もとても嬉しそうでした。 3月1日(金)の「六年生を送る会」に向けて 雰囲気が盛り上がってきています。 門出の言葉の練習が始まりました。![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 卒業式の門出の言葉の練習が始まりました。 今週は、各学年から代表となった子どもたちが体育館に集まり、 全体練習に先駆けて練習をしています。 文節の区切り方やアクセントの付け方、 一つ一つの言葉をはっきりゆっくり大きな声で言うこと、 前の人の言葉からの間の取り方など、 気を付けるポイントはたくさんあります。 みんなの前で一人で言葉を言うのは緊張しますが、 集中して頑張っています。 代表の練習に並行して、各学級でも、 門出の言葉の練習を進めています。 来週からは、全校での練習も始まる予定です。 6年生とのふれ合い遊び(4年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生とのふれ合い遊び4日目。 4年生とキックベースボールをしました。 チームは、4年生、6年生混合の赤白チームです。 ライナーを見事にキャッチしてアウトにしたり、 ベースを全力で駆け抜けてセーフになったり、 野球部の子が見事な連係プレーを見せたりと、 一つ一つのプレーに歓声が上がり、大いに盛り上がりました。 感想発表では、 「一緒にやってすごく楽しかったです。」 「みんなが笑顔でやっていたのでよかったです。」 などの声が聞かれました。 最後に、6年生から、 「来年は、高学年の仲間入りをしますね。 低学年、中学年の皆さんを引っ張っていけるように 頑張ってください。」 という言葉が贈られました。 いよいよ、27日はふれ合い遊び最終日、5年生です。 今年度最後の発表朝会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今年度最後の発表朝会を行いました。 今回は、次のような内容の発表がありました。 ・スキー教室で山のてっぺんから滑り、 スピードが出て恐かったけれど楽しかったこと。 ・なわとび大会に向けて苦手だったなわとびに挑戦し、 前とびやかけ足とびでよい記録を残せたこと。 ・九九をたくさん練習して覚えたことと、 3年生ではわり算を頑張りたいということ。 ・誕生日に家族みんなで食事に出かけて、 おいしいものを食べて楽しく過ごしたこと。 ・スキー教室でリフトに乗って上から滑り、 転んだけれども楽しかったこと。 ・6年生に向けて、委員会活動、勉強、 低学年に優しくすることを頑張っていきたいこと。 ・今、頑張っている習字やテスト勉強と、 これから特に算数を頑張っていきたいこと。 ・中学校に向けて自学と字をきれいに書くことを頑張っていて、 中学校では部活も頑張りたいこと。 ・テニスで頑張ってきたことや練習メニューの紹介、 中学校でも続けて頑張りたいこと。 今回も、聞き手の方を見て、落ち着いて発表できました。 今年度最後ということもあり、 次の学年や中学校へ向けてのめあても多く聞かれました。 子どもたちの中には、発表朝会で聞いたことを、 帰宅後、お家の人に話している子もいるようです。 1年間取り組んできた発表朝会で、話す力、聞く力、伝え合う力を高め、 友達のよさを見付けたり、自分の世界を広げたりすることが できたのではないかと思います。 4年生の総合学習「世界の国からこんにちは」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生が、総合的な学習の時間に 地域の方を講師に迎えて国際理解の学習を行いました。 前半は、フィジー出身の講師の方から、 子どもたちの質問に答えていただきました。 これまでフィジーについて調べてきた4年生ですが、 気候や服装、食べ物、生きものなど、 実施にお話を聞くことができ、 日本との違いに驚いたり感心したりしていました。 また、地図帳を広げて、フィジーをはじめ 関係する国々の場所を探したり、 「日付変更線がここにあるから、 日本より時刻が進んでいるんだね。」と 確かめたりしました。 後半は、英語を使って好きなことや好きなもの、 将来の夢などを自由に話しました。 はじめは、恥ずかしそうにしていた4年生でしたが、 だんだん積極的に自分のことを話せるようになってきました。 講師の方の生き方や思いにふれ、日本と世界とのつながりや 将来の夢について考えるきっかけもいただきました。 とても貴重な機会となりました。ありがとうございました。 |
|