6月18・19日 自然教室

1月8日の給食

画像1 画像1
今日の献立

 キーマカレー(ごはん&ナン)
 ごまじゃこサラダ
 だいだいムース
 牛乳

 今日から2019年の給食が始まりました。新年最初の給食は「キーマカレー」です。ごはんとナンがついてごちそうの給食でした。カレーをナンにつけて食べたり、ごはんと一緒に食べたり、楽しく食べました。今年も子どもたちに安全でおいしい給食を食べてもらうために給食室スタッフ一丸となって頑張ります。よろしくお願いいたします。






増設校舎で勉強スタート

画像1 画像1
2学期後半がスタートしました。
年末に引き渡しがされたピカピカの増築校舎で1年生はスタートしました。
増築校舎に入ってきた1年生は目をキラキラさせて「きれ〜い」とニコニコしながら1日を過ごしました。また、多くの子どもたちが増築校舎に探検に来ていました。
きれいになった校舎を大切に使っていきたいと思います。

校長の一言日記

画像1 画像1
 皆様、あけましておめでとうございます。

 平成31年の越路小学校の教育活動が、今日の講話朝会から始まりました。久しぶりの学校、しかも寒い体育館の中でしたが、子どもたちは最後まで話をしっかりと聞いていました。よいスタートが切れてうれしいです。





1月給食献立予定表

あけましておめでとうございます。1月の献立予定表をアップしました。ご覧ください。越路小学校の子どもたちが楽しく、笑顔で給食時間を過ごすことができるような安全でおいしい給食を作りたいと思います。今年もよろしくお願いいたします。

校長の一言日記

画像1 画像1
 今日中に、増設校舎が引き渡されます。大規模改造の大きな節目であり、これで新しい年を気持ちよく迎える準備が整います。1月には1年生が増設校舎に移り、現在の1年生4教室から改修工事が始まります。

 越路小学校は、明日・明後日と学校無人化で、学校は開きません。年末年始のお休みをはさんで、次に学校が開くのは1月4日です。

 今年の1月から始めた校長の一言日記。いろいろな方から励ましの言葉をいただいて、三日坊主の私が1年間続けることができました。ありがとうございました。

 1年間本当にお世話になりました。皆様どうぞよいお年をお迎えください。





12月21日の給食

画像1 画像1
今日の献立

 れんこんとチキンのパエリア
 とり肉のからあげ
 クリスマスサラダ
 コンソメスープ
 クリスマスカップデザート
 牛乳

 今日で今年の給食も最後となりました。今年最後の給食は、クリスマスをイメージしたメニューです。サラダには星型のチーズとブロッコリーを入れてクリスマスツリーをイメージしました。とり肉のから揚げは子どもたちの大好物です。明日から冬休み、1月は8日(火曜日)から給食が始まります。新しい年の給食も楽しみにしていてください。







校長の一言日記

画像1 画像1 画像2 画像2
 平成30年最後の授業日です。講話朝会で、「最後までしっかりと学んで『亥年』につなげよう」と話しました。
 講話朝会の最後に、児童会運営委員会の子どもたちのリードで、「越路中学校区いじめ見逃しゼロ宣言」を全校で唱和しました。いじめ見逃しゼロも『亥年』につなげていきます。





12月20日の給食

画像1 画像1
今日の献立

 ごはん
 たらのゆずみそ焼き
 れんこんの塩きんぴら
 かぼちゃのほうとう
 牛乳

 12月22日は1年でもっとも昼が短い「冬至」です。昔から冬至にはかぼちゃを食べ、ゆず湯に入ると一年中丈夫でいられるといわれています。かぼちゃの旬は夏ですが、保存ができるので、昔の人は野菜の少ない冬まで大切にとっておいたそうです。実際にビタミンがとても多く、粘膜や皮膚を強くするので、冬の風邪予防に役立ちます。今日は「たらのゆずみそ焼き」と「かぼちゃのほうとう」をつくりました。ほうとうは山梨県の郷土料理です。幅の広いうどんを野菜と一緒にみそで煮込んだ料理です。





 

あそびランド

画像1 画像1
2年生は,12月19日に,生活科で「あそびランド」を開きました。自分たちが考えたおもちゃやあそびで,1年生を楽しませようと工夫する姿が多く見られ,大きな成長を感じました。

校長の一言日記

画像1 画像1
 年末のピカピカ清掃を行いました。校長室担当の3人の子どもは、並んで掃除する姿を「アヒルの親子みたい」と言って、楽しみながらピカピカにしてくれました。
 越路小学校の子どもは、基本的に素直で働き者です。ご家庭の年末大掃除でも、ぜひお子さんに役割を与えて働かせてください。きっと一生懸命お手伝いすることと思います。





12月19日の給食

画像1 画像1
今日の献立

 米粉アップルパン
 手作りハンバーグ
 シャキシャキポテトサラダ
 コーンクリームスープ
 牛乳

 昨日のチーズとウィンナーの包み揚げに続いて、今日は調理員さん手作りのハンバーグです。約700個のハンバーグをこねて成型し、オーブンで焼きました。連日の調理員さんたちの頑張りに感謝です。

校長の一言日記

 南校舎のトイレ改修が間もなく完成します。6年生、4年生が夏休み後からの不便をずっと我慢してくれました。6年生さん、4年生さん、ありがとうございました。きれいなトイレを早く使いたいよね。もうちょっとの辛抱です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月18日の給食

画像1 画像1
今日の献立

 ごはん
 豆みそ
 ウィンナーとチーズの包み揚げ
 切干し大根のごまサラダ
 みそけんちん汁
 牛乳

 今日は18日、8がつく日なのでウェルかむデーです。豆みそ、包み揚げ、切干し大根などよくかんで食べる食べものがたくさんありました。春巻きの皮にウィンナーとチーズを巻いた包み揚げは子どもたちに人気でした。たくさんの子どもがおかわりを希望していました。

校長の一言日記

画像1 画像1
 1年生の算数の授業です。子どもが差し棒をもって自分の考えを説明しています。教師は黙って聞きながら、みんなの反応を見取ろうとしています。こうして子どもの思考の流れを大事にした授業が作られていきます。

 越路小学校の授業研究のテーマは、「よく分かり、よくできる学びを実現する授業づくり」です。「学びを実現する」のは子どもであり、子どもが主体者です。越路小学校は、子ども主体の授業づくりを追究しています。





12月17日の給食

画像1 画像1
今日の献立

 わかめごはん
 しゅうまい
 もやしときゅうりのナムル
 大根と生揚げのオイスターソース煮
 牛乳

 「白いものが降ると白いものがおいしくなる」のことわざどおり、これからの大根はみずみずしくて甘みもあり、おいしくなりますね。今日は越路産の大根をたっぷりと使い、豚肉や生揚げ、にんじんなどと一緒に煮こんでオイスターソースで味付けしました。体の温まる煮物です。





 

12月14日の給食

画像1 画像1
今日の献立

 大豆入りカレーライス
 かみかみナッツサラダ
 りんご
 牛乳

 「今日の給食何?」「カレーだよ。」「やった〜!」今日の給食はみんなが大好きなカレーライスでした。たくさんの材料を使い、給食室の大きな釜で煮込んだカレーはいろいろな食材のおいしさが合わさってとてもおいしいです。旬のくだもの「りんご」も甘くてしゃきしゃきしてとてもおいしかったです。

校長の一言日記

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年生です。折り紙に夢中です。何の授業だと思われますか?

 正解は、算数です。「分数」の学習です。分数の概念を2年生にとらえさせるのは、とても難しいです。そこで、折り紙を等分に折っていく算数的操作活動を取り入れ、分数の意味を実感として味わわせます。今日、このクラスの子どもたちは、折り紙を3回折るとどのような折り方をしても「8分の1」になるという学習内容を、みごとに獲得していました。





12月13日の給食

画像1 画像1
今日の献立

 ごはん
 さばのみそ煮
 しょうゆフレンチ
 せんべい汁
 牛乳

 今日は青森県の郷土料理「せんべい汁」を作りました。お汁用のせんべいを食べやすく割りお汁に入れました。じゅわ〜とお汁のしみたせんべいがおいしかったです。和食の定番「さばのみそ煮」も子どもたちに人気でした。







12月12日の給食

画像1 画像1
今日の献立

 ごはん
 とり肉と車麩、れんこんの揚げ煮
 梅びたし
 白菜と里芋のみそ汁
 牛乳

 今日は「とり肉と車麩、れんこんの揚げ煮」が人気でした。6年生の教室ではおかわりに長い行列ができていました。「今日の主菜、大好き!」「この組み合わせでもう1回やって!」とリクエストをいただきました。

校長の一言日記

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は、モンゴル、ベトナム、メキシコ、マレーシアの留学生の方が来てくださり、5年生と交流しています。体育館で全体会が行われ、5年生が音楽発表会の時の合唱曲「この星に生まれて」を披露しました。留学生の方が笑顔になっていました。私もまた5年生の合唱が聴けて、ラッキーでした。これから各学級での交流へと続きます。





          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

保健だより

給食だより

いじめ防止

グランドデザイン

年間行事予定表

下校時刻

学級数・児童数