委員会のバトンパス順調
3月19日(火)4年生と5年生の新委員会が決まり、6年生から教えてもらいながら仕事をしている子ども達の姿がありました。どの委員会も学校生活の活性化や自主的な児童会活動を進めていく上でなくてはならないものです。6年生の優しく教えている姿と張り切っている4年生と5年生の姿に着実にバトンパスがなされている様子が伺えます。
【学校行事】 2019-03-19 18:18 up!
創作ダンス披露
3月15日(金)3年生と4年生が体育の時間に創作ダンスを披露しました。グループに分かれ振り付けを考え、練習した作品でした。曲に合わせ、全体でそろえて踊るところあり、ソロで踊るところあり、各自の発想を大切にした踊りありとノリノリで踊っている姿がとてもかっこよかった。みんなで踊るって楽しいね。
【学校行事】 2019-03-15 15:08 up!
雑巾の贈呈
3月14日(木)6年生が家庭科の時間に作った雑巾を在校生にプレゼントしました。手でひと針ひと針丁寧に縫った丈夫な雑巾でした。ありがたさと共にもったいなくて・・・という気持ちも湧いてきました。大事に使わせてもらいます。
【学校行事】 2019-03-15 13:05 up!
6年間過ごした図書室に感謝
3月12日(火)6年生が、6年間学んだ校舎に感謝する目的で、図書室の清掃や本の整理整頓を行いました。1時間でやめるはずが、熱が入って2時間かかってピッカピッカにしてくれました。自主的に活動している姿を見て「さすがだなあ」と思いました。ありがとうございました。
【学校行事】 2019-03-15 12:19 up!
「ふく」ちゃんです。よろしく!
3月12日(火)子ども達が楽しみに待っていた新しいウサギが石坂小学校にやってきました。2月13日に亡くなったウサギの「みみ」ちゃんでしたが、子ども達からウサギを飼いたいという熱い要望がありました。運よく、生後9か月のメスのウサギが来ることになりました。世話をしている低学年が名前を「ふく」と名付け、全校の子ども達に紹介しました。昼休みには早速一緒に遊ぶ子ども達の姿がありました。
【学校行事】 2019-03-12 15:19 up!
委員会活動バトンタッチ
3月5日(火)児童朝会で、委員会活動の引継が行われました。今年取り組んだことと課題について各委員会から発表がありました。4月に向けて新委員会がスタートします。
【学校行事】 2019-03-05 15:37 up!
感謝の気持ちを伝えよう3
3月4日(月)安全ボランティアの皆さんに感謝をする会を行いました。7名の安全ボランティアの皆様に、子どもたちの感謝のお手紙とこれまで育ててきたビオラを贈りました。また、当日おいでにならなかった登校時にお世話になっている安全ボランティアの皆様には、翌朝、地域の子ども達がお礼にお伺いしました。1年間、どうもありがとうございました。
【学校行事】 2019-03-05 15:23 up!
6年生を送る会
3月1日(金)5年生を中心に全校で準備してきた「6年生を送る会」がありました。1年生から5年生が、お世話になった6年生に感謝し、喜んでもらおうと、いろいろな趣向を凝らした踊りや劇や遊びや歌を披露したり、一緒に活動したりしました。6年生の中には、在校生が作ったプレゼントを手にし、お礼の言葉を聞きながら、涙ぐむ姿もありました。温かい雰囲気に包まれ、感動した会になりました。ご多用の中、たくさんの保護者や地域の皆様からおいでいただき、大変ありがとうございました。
【学校行事】 2019-03-05 13:39 up!
ついに完成
ミ・アモーレプロジェクトの小学校プロモーション映像の制作に「ながおか未来創造ネットワーク」の皆様から1年間を通じて、石坂小学校の学校行事や地域行事、児童の活動の様子や地域の人々の笑顔を映像に撮っていただきました。児童と地域の皆さんで歌った「校歌」と「故郷はひとつ」をバックに素晴らしい作品が出来上がりました。
2月23日(土)には保護者の皆様、26日(火)には児童が作品を観ました。観た人すべてが笑顔と満足感一杯になりました。ありがとうございました。
【学校行事】 2019-02-26 18:24 up!
成長したなあ
2月23日(土)今年度最後の学習参観・懇談会、PTA全体会がありました。道徳や総合的な学習の時間の授業を見ていただきました。話し合いの場面では、人の意見をしっかり聞いて自分の考えを発表している姿に、学年に応じた成長を見ることができました。ご多用の中、たくさんの皆様からおいでいただきありがとうございました。
【学校行事】 2019-02-26 13:14 up!
3年生と4年生 ポスターセッション
2月19日(火)3年生と4年生が総合的な時間に調べてきた地域の宝をまとめ、ポスターセッションとして発表しました。きれいな写真、的確な見出し、そしてよく調べたなあと思う説明、立派な発表でした。聞いていた他学年の児童からいろいろな質問が出ましたが、分かりやすく答えていました。地域コーディネーターの内藤様をはじめ、地域のたくさんの方々から教えていただきました。地域の宝は、私たちの自慢です。
【学校行事】 2019-02-19 13:50 up!
感謝の気持ちを伝えよう2
2月18日(月)地域の図書ボランティアの皆さんに感謝をする会を開きました。1年を通して、毎週月曜日、児童に本の読み聞かせや図書室の掲示や整理をしていただきました。本好きな子供たちを支えていただいています。子供たちが書いた寄せ書きと秋から育ててきたビオラをプレゼントしました。子供たちはいろいろな方々にお世話になっていることをしみじみ感じました。ありがとうございます。4月からもよろしくお願いいたします。
【学校行事】 2019-02-19 11:45 up!
待っているよ 新1年生!
2月14日(木)新1年生の体験入学と保護者説明会がありました。最初は緊張していた新1年生も1年生や2年生と交流をしていくうちに笑顔満開になりました。一緒に遊べば、すぐに仲間。子供っていいなあと思いました。1年生と2年生もお姉さんやお兄さんぶりを発揮し、アドバイスをしたり、本を読んであげたりしていました。4月の入学式が楽しみです。
【学校行事】 2019-02-14 17:31 up!
全校の悲しみ
2月13日(水)石坂小学校のアイドルであるうさぎの「ミミちゃん」が亡くなりました。石坂小に来て8年になる高齢なうさぎでした。石坂小出身の中学生や高校生にもかわいがられ、地域の小さい子供たちも見に来ていた人気者でした。児童は悲しみのあまり泣いたり、呆然と見つめたり、手を合わせたりしていました。14日(木)には、児童のお手紙や大好きだったリンゴやニンジン、ビオラの花びらが添えられ、東山動物霊園に向かいました。お世話をしていただきました皆様、ありがとうございました。
【学校行事】 2019-02-14 16:26 up!
感謝の気持ちを伝えよう1
2月13日(水)全校児童が、給食前に日頃お世話になっている栄養士さん、調理員さん、管理員さんに感謝をする会を開きました。児童が、感謝の言葉とたくさんのお礼のお手紙を貼った感謝状、秋から育てていたビオラを渡しました。温かい心が溢れる会になりました。
【学校行事】 2019-02-14 09:21 up!
地域の伝統工芸士に学ぶ箸作り2
2月12日(火)地域在住の伝統工芸士「川勝仏壇」の川上様から再度おいでいただき、箸作りの続きの工程(研ぎと塗り)を児童と一緒にしていただきました。この後、漆で仕上げをしていただき、3月の卒業式には、後援会から記念品として児童に渡されます。出来上がりが楽しみです。
【学校行事】 2019-02-12 17:12 up!
6年生と過ごせるのはあと少し
2月12日(火)児童朝会で、縦割りのなかよし班に分かれて遊びました。6年生と一緒に遊ぶのは、あとわずかになりました。「石坂かるた」やトランプ、ドッチボールなど各班で話し合った遊び行い、楽しい時間を過ごしました。また、昼休みには、5年生を中心に、1年生から5年生が6年生に渡す色紙の準備をしていました。
【学校行事】 2019-02-12 16:47 up!
早川先生から学ぶ
2月8日(金)に5年生と6年生が、地域の歴史家早川先生からおいでいただき、初代校長高野貞吉先生の書かれた「書」について教えていただきました。高野先生を偲んで書かれた書を石坂小学校に集めて展覧会をしたエピソードや書かれている内容について詳しく解説をしていただきました。その後、ミアモーレプロジェクトの第2回ワークショップに参加しました。
【学校行事】 2019-02-08 18:04 up!
ハッスルタイム
2月7日(木)毎週1回行っているハッスルタイム(朝運動)がありました。縄跳びと登り綱です。登り綱は、綱にしがみついて1歩、2歩と登れる児童が増えてきました。身の軽い児童は、あっという間に上まで行きます。
【学校行事】 2019-02-08 17:40 up!
スキー教室2回目
2月1日(金)舞子スノーリゾートで全校児童参加によるスキー教室がありました。1回目と同じく、新雪の中、たくさんのボランティアの皆様から手厚い指導をしていただくことができ、みるみる子供たちの技能が高まりました。昼食は、全員で温かいカレーライスをいただきました。指導者の皆様からもまた来年来たいとの声をいただき、充実したスキー教室になりました。
【学校行事】 2019-02-04 15:09 up!