15日 6年生 販売用れんこんの袋詰め作業をしました![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 大口れんこんの「芽れんこん」を袋詰めしました。 300袋。 結構な数です。 洗って、計って、ぜったいぶつけないように詰めます。 そう、れんこんはデリケートなのです。ぶつけると、ゆでた時に紫にぶちてしまうのです。 売りものにならなくなってしまうそうです。 11月15日 はなはすP.れんこん堀り体験![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 誇らしげな顔、顔、顔。 植えた時の3倍以上になっての収穫です。 取れたてのれんこんを試食させてもらい、満面の笑顔でした。 取れたては、まったく味が違うということを知りました。 ふるさとへの愛着は、着々と。脈々と。 ご協力いただきました大勢の皆様、ありがとうございました。 テレビと新聞にも報道され、一層誇りが高まったようです。 11月11日 PTA施設部の冬囲い作業完了![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() これで安心して、冬を迎えられます。ありがとうございました。 11月9日 4年 人権教育、同和教育の授業![]() ![]() ![]() ![]() 意地悪な言葉でさけたり、非難したりする子に対して、「ぼく」は、どうしたらいいのか、迷います。掃除をした子が、どんなに優しい子であるか、知っているからです。 4年生は、そんな場面があったら「どうしますか」と問われました。 自分たちの学級でも、いつでも起こりうる場面です。深く考えて学んでほしいところです。 4年生も廊下に「寿クリーンセンター」と「浄水場」見学の新聞が掲示されています。 来校の折には、ぜひご一読ください。 11月8日 3年生算数の校内授業研究![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 職員全員で「学び合い」をしました。 子どもは、必要があると「関わり」「学びあう」という授業でした。 どの子もイキイキと算数の問題に取り組む授業です。 社会で学習した「れんこん」について、新聞も作りました。 11月8日 1年生の朝読書![]() ![]() 8日月曜日の朝は、いつも7朝読書。6年生が読み聞かせにくてくれました。 身を乗り出してお話を聞いています。 4年生社会見学 県庁と県立自然科学館![]() ![]() ![]() ![]() 県庁では議場を見学しました。県立自然科学館では、面白い科学の不思議を体験してきました。 とにかくバスの中は、にぎやかに校外学習を楽しんだようです。 今後の学校生活に生かしてほしいです。 11月7日 小学校親善音楽会で演奏してきました![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 合唱は、「変わらないもの」しっとりと歌い上げ、きれいな声が日義気ました。 合奏は、東京スカパラオーケストラの「Paradise Has No Border」でした。 テンポの速い曲で、練習のときよりテンポが速くなって、ドキドキして見守りました。 最後は、うまくまとめて終わりほっとしました。 5年生も6年生も素晴らしい姿をのこしてくれました。 5年生の音楽へのやる気スイッチ、入ったようで来年が楽しみです。 10月調査 よい生活リズム集計結果
保健だより欄に,「良い生活リズム」集計結果を載せました。
特に気になる点は,1年生,4年生,5年生に朝食を食べない児童がいることです。 個別懇談等で保護者に直接お話ししたいと思います。 ガソリンの入らない車は,どんなに高級車でも動きません。同じように,脳に栄養を与えない身体も頭も動きません。学習しても身に付かないということです。 ゲームの時間も個人差が大きく,学習や集中力に影響します。 11月6日 3年生の福祉施設訪問![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() を考えて福祉施設でお年寄りとの時間を過ごしました。 自分たちの考えた遊びがどうしたらお年寄りと上手に遊べるのか,施設の方も必死に工夫してくださって,テーブルを片づけたり,椅子を近づけたり。 最後は,風船バレーを楽しみ,玄関まで送ってもらって帰ってきました。 一人一人が,自分を認めてもらった貴重な機会となりました。 「また,行きたいね」とバスでの会話。切り絵が完成していなかったのですが,続きをやりたいとお年寄り。 互いに素敵な時間を過ごせたようです。 11月5日 5年生 外国語活動 夢の時間割!![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちの素直さが透けて見えます。きっと,体育,図工などが並ぶんだろうなと思っていましたが,算数や国語もちらほら。 そして,意外だったのは,道徳が結構多かったこと。 「道徳は,楽しい?」 「・・・。結構かな?」 「考えられるから」 さすが,B学力を伸ばしている上っ子です。 11月5日 4年社会![]() ![]() ![]() ![]() 事前学習をして,質問を考えていました。 県庁も子どもなりに理解するとどんなイメージになるのだろう。 自然科学館では,科学の世界に触れる絶好の機会です。 学びを深めてきてほしいです。 11月5日 3年生の算数![]() ![]() ![]() ![]() どうして,「中心を通ると一番長くなるのか」 ずっと見ていたい授業でした。 11月5日 授業にも熱が入ります![]() ![]() ![]() ![]() 今日は,1年生,3年生,4年生,5年生の各授業をお伝えします。 まず,1年生は,生活科 夏の間中楽しんだり,学習したりした「朝顔」のつるの始末をしました。つるは,12月の生活科でクリスマスリースの枠になります。 最初,朝顔の鶴?と思ったのですが,1年生が扱うにはちょどよい堅さです。つるの輪が次々とできていました。今日は小春日和とは言わないけれど,言いたいような暖かい晩秋の一日になりました。 サツマイモの収穫![]() ![]() 生活科で育ててきたサツマイモが収穫期を迎えています。 まるまると太った?サツマイモもありますが,ほぞ細したサツマイモも。 悲喜こもごものサツマイモ収穫。 生活科室に干してあります。 大きなものは持ち帰ったのでしょうか。少ない気がします。 昼休みの松の木班活動![]() ![]() ![]() ![]() 今日は松の木班遊び。班長がそれぞれ考えて遊ぶ,縦割り班活動です。 これがあるおかげか,上通小は,とっても仲よしです。 今日から11月![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 体育館に鉄棒がお目見えしました。 台数も多く,子どもたちも上手です。通学服を着ていても,上着をきていてもお構いなしで果敢にチャレンジ。 昼休みには大勢の子どもが一緒に遊んでいます。先生たちも交じって遊んでいます。 10月30日 ロボホンがやってきた!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 何度聞いてもスマホなどの使い方を忘れてしまう私と違って,子どもは初めてとは思えないはやさで,プログラムを組み立てていきます。 笑顔があふれ,友だちとも仲良く学習でき,きっとプログラムすることに興味を持った子どももいるのだと思います。 論理的な思考をこのことを思い出し,他の教科でやって行かなくてはと思います。 教育委員会の視察とも重なり,大勢の人が見ていた授業。全くものおじしない子どもの姿がありました。 10月28日 三世代交流閉会式と反省会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 笑顔で教えていただいたこと,一緒に遊んでくれたこと,コツをおしえていただいたこと,来年もお願いしたいことなどはっきりとした言葉で発表することができました。 発表力もついてきています。 反省会では,講師の協力が多くてよかったという講評をいただきました。 老人会の皆様,ありがとうございました。 10月28日 三世代交流 充実 笑顔満点![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() こまは,大人が真剣。昔回していたコツをせっせと教えます。編み物もパパもまじってとても上手。 親も子も,ゆっくりと絆を深めた良い時間を過ごすことができました。 講師の皆様,ありがとうございました。 |