夏休みのプール開放![]() ![]() ![]() ![]() 猛暑の中,大勢の子どもたちがプールに来ました。 更衣室は,あっと驚くほど乱雑で,これでは忘れ物もあるだろうなと思いました。 案の定,着替えを間違えてしまったようです。ぜひ,持ち物に記名をお願いします。 地域の皆様,お暑い中お疲れ様でした。 地域水泳時の熱中症対策について
連日猛暑日や真夏日が予想される今年度。
地域水泳で登校する時には,「帽子の着用」と「水筒の持参」を必ずお願いします。 また,水分の他,塩分も必要となります。連日のニュースを受け,次のようにお願いします。 1 水筒のなかみを「スポーツドリンク」で,塩分の補給 2 昼食を必ず食べてから登校する。 3 睡眠不足は大敵。早寝早起き朝ごはんをきちんと守る。 御理解と御協力をお願いします。 7月20日 最後の水泳授業![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1・2年生が,連日の猛暑の影響で授業時間を短縮して水泳授業に臨みました。 1年生は,輪くぐりや貝殻拾いで,もぐったり,浮いたり,遊びの中で大きなプールに慣れていきます。 2年生の上達は目覚ましく,けのびが上手になりました。イルカさんチームは,バタ足練習も開始。あと少しあったら,メダカさんチームもバタ足練習だったのですがが。 授業終了時のプールサイドの気温は,すでに35度。これにて授業終了となりました。 明日はいよいよ「夏休み前集会」![]() ![]() ![]() ![]() たくさんの成長と思いでいっぱいの記憶をもって帰ります。 持ち物の多く,整理して夏休みを迎えさせてほしいです。 学校の花蓮は,とても元気に咲いています。 ひまわりも2メートルはあります。 元気いっぱいの子どもたちが夏休みを迎えます。 7月19日 松の木班遊び
連日の猛暑日。教育活動に影響が出る中,本日の松の木班遊びも内容を変更して実施しました。
午前中20分休みは,外遊びも可としましたが,午後の体育館は,猛暑。 あえなく松の木班遊びも体育館は禁止。エアコンの入る部屋等を利用して,トランプや椅子取りゲームをして楽しみました。 廊下での「だるまさんがころんだ」は健在でした。 写真を撮ったのですが,ミスで消してしまい,この記事に写真はありません。 7月19日 中之島元気塾全体説明会で![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 来年度からは,学校行事として各学校が順番に主催する形となり,中之島支所が参加する形は今年度最後。 中之島中央小学校へ一同が集まり,日程やルール,班長などを決める過程で,名前を覚えたり,顔を合わせたりして親交を深めました。 上通小学校の子どもたちは,自ら積極的に手を挙げて,班長に名乗り出ていました。 こんなふうにものおじしない当校の児童です。これも「はなはすP.]の成果ではないかと思い,嬉しくなりました。 7月17日 着衣泳4〜6年生![]() ![]() ![]() ![]() 6年生ともなると3分間の「浮いて待て」は,浮きがなくてもできる子もいました。 講師先生のお話では,「3分間待てる子は,10分間も15分間も浮いて待てます」とか。救急車が到着するまでに,おおよそ7分間。命をつなげます。 7月13日 地域子ども会 夏休みの行事やきまり![]() ![]() 新潟の事件や地震でコンクリート壁の事故など,悲しい事件や事故がありました。 地域の方たちのいうことを聞いて,安全で楽しい夏休みを送って欲しいものです。 夏のプロジェクト その2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() いつも,ありがとうございます。 子の御支援に,子どもの成長の姿で応えていきたいです。 7月13日 はなはすP. 夏のプロジェクト アオーレ長岡へ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今年度も市民協働センターの皆さんや大口れんこん生産組合の皆さんの尽力で,敢行することができました。 今日を迎えるまでに,実に大勢の皆さんの手を借りてきました。 その尽力に対して,子どもたちの発表や飾り付けにも力がこもります。 7月12日 錬成塾授業![]() ![]() 先生の先生が来て,指導してくださいます。 算数「ひとけたでわる数」です。 今日は「254÷3」の計算を図やさくらんぼをつかって考えました。 7月12日 着衣泳 1〜3年生![]() ![]() ![]() ![]() 普段は消防士の仕事をしていますが,自分のお休みや休暇を使って,水難学会の訓練を受けたり,ライフセーバーの資格ももつ,専門家です。 だるま浮き,ラッコ浮き。 多くの命を救う仕事に携わる先生の言葉には,重みがあります。 おしゃべりをしていては,助かりません。 7月11日 花蓮鉢のお手入れ 3・4年生![]() ![]() ![]() ![]() 見栄えがいいように,大きな花を咲かせられるように,花蓮鉢のお手入れをしました。 ぬるぬるする鉢の中に手を入れて,雑草を抜きます。繁殖した藻もついでに取ります。 恐る恐る入れていた手は,次第に勢いよく鉢に入っていきました。 こうして,地域の宝ものに,触り,においをかいで,自信と誇りが育っていきます。 PTA施設部の皆様がつくってくれた畑でのびのび育ってます![]() ![]() ![]() ![]() 情操教育に活用させていただいています。 ありがとうございます。 今年も大きなひまわりが咲き,大きなとひょうたんが採れそうです。 7月10日 まもなくアオーレ長岡へ めだかとはなはす![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() もうまもなくお出ましする「はんはす」たち。今年度は昨年より出来がよく,りっぱな花が咲きそうです。 保護者の皆様へ:帽子着用のお願い
昨日,児童を通してお願いしました。熱中症帽子や危険防止などの理由で,年間を通じての登下校での「帽子の着用」をお願いしました。
今日はまだ,6割程度の児童しか帽子をかぶってきませんでしたが,用意でき次第帽子をかぶさせての登校をお願いします。 低学年は,周囲に低学年を分かってもらうために,入学時にいただく黄色い帽子がいいのではと思います。危険回避,事故回避の意味もありますので,ぜひ,御理解と御協力をお願いします。 7月3日からためていた記事をアップしました。ご覧いただけたら幸いです。 7月10日 児童朝会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 活動委員会が企画,全校で第2を2回,練習して汗だく。 元気に夏休みを乗り切ってほしいです。 また,企画委員会は,「ユニセフ募金」のお願いをしていました。 西日本豪雨の被災児童のことも気になります。 6日は,ダンスコンテストも実施![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今年度は,どの学年も気合が入って,練習も秘密に行われていました。 暑いのに,窓を閉め切って。 そうして迎えた当日,どの学年も素晴らしく,堂々と自分の楽しさを表現できていました。力を合わせてみんなでつくるというのが,この児童会行事の素晴らしさではと思います。 7月6日 オープン授業参観日![]() ![]() ![]() ![]() 一日参観日ということもあり,思い思いの時間に教室を覗いていただけて,普段どおりの子どもたちの様子をご覧いただけたのではと思っています。 7月3日 大口れんこんのこと学習しました![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今まで5年生がになってきたセレモニー発表を引き継ぎました。 大口れんこん生産組合長より,じきじきに教えていただきました。 れんこんの素晴らしさを一層実感したようです。 |