道徳「富曽亀小学校のステキなところ」の様子![]() ![]() ![]() ![]() 「グランドが広い」「体育館が広い」など、まずは一人一人が自分の考えをもちます。 その後、班ごとに意見交換を重ねます。 「やさしい人がたくさんいるよ。」 「あ、そうか。『ステキなところ』って、場所とは限らないんだ。それなら・・・。」 活発な意見交換の後は、班ごとに出てきた意見をまとめます。 そして、班の代表者が全員の前で順に発表しました。 「あいさつがよいところがステキです。」 「親切な人がたくさんいるところです。例えば・・・」 「校長先生が毎朝、蛍雪橋のところで安全を見守ってくれているところです。」 「テキパキ行動する人が多いところです。」 「給食がおいしいところです。作っている方々や献立を考えてくれる先生がすごいです。」 「ヤギ小屋があるところです。ヤギが安心して子育てできます。」 ・・・など他多数。 学習の最後に、 「挙げられた多くの『ステキなところ』をこの後どうしましょうか。」 と子どもに尋ねたところ、 「1年生に教えてあげたいです。」 「家族に教えてあげたいです。入学していない弟や妹にも教えたいです。」 「学校に来たお客さんに教えたいです。」 などの意見が返ってきました。 こんな風に考えられる子どもたち自身も、富曽亀小学校のステキなところです。 地域の人材を生かして![]() ![]() ![]() ![]() この日は、クラブ開始に備えて外部講師による打ち合わせを行いました。 当校のクラブ(15)のうち、お茶、陶芸、ゲートボール、押し花、ロボコン、手芸の6つのクラブが外部講師によるご協力をいただけることになっています。 地域の人材を活用することで、クラブ活動が今年度も一層充実しそうです。 第1回のクラブは、5月15日(火)15:10からです。 子ヤギの名前が決まりました![]() ![]() ![]() ![]() 意見がどんどん出てきます。 発言する人は、みんなの方を向きはっきりと話します。 聴く人は、発言する人の方を見て真剣に聴きます。 2年生「あおぞら学年」は、発言のマナーをみんなで守っています。 多くの意見交換の後、2頭の子ヤギの名前が決まりました。 オスは「元気くん」、メスは「ミルクちゃん」です。 これらの名前には、 「いつまでも元気でいてほしい」 「ミルクをたくさん飲んで丈夫に育ってほしい」 などの子どもの願いが込められています。 一年生を迎える会![]() ![]() 音楽集会の様子![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() この日は第1回目。 5年生にとっては初仕事です。 リズム遊びを取り入れた「挨拶ゲーム」で始まり、今月の歌「さんぽ」を全校で歌いました。 その後、様々な打楽器の音を当てる「音当てゲーム」をみんなで楽しみました。 短い時間の中で盛りだくさんの内容でしたが、音楽委員会のチームワークで大成功。 早くも次回の音楽集会に向けての意欲を高めています。 次回の音楽集会は6/27(水)です。 保護者説明会を行いました![]() ![]() その中で、平成30年度の活動計画や予算案等について説明させていただきました。 多くの保護者の方から参加していただき、大変ありがたく感じました。 さて、5/15(火)から、いよいよ平成30年度の活動が本格的にスタートいたします。 児童も楽しみにしている様子。 職員も児童に負けないくらい張り切っています。 1年生にプレゼント![]() ![]() ![]() ![]() 生活科の時間に作った手作りの入れ物の中に、アサガオの種を入れて渡したのです。 1年生は大喜びで受け取っていました。 それを見た2年生も嬉しそう。 実は、自分たちが1年生だった時も同様の贈り物を受け取っていた子どもたち。 自分が上級生にしてもらったことを「恩送り」という形で、新1年生への贈り物を渡すことができました。 1年生が喜ぶ姿を見ながら、2年生は自分たちの確かな成長を実感しています。 ヤギの赤ちゃんが誕生しました!![]() ![]() ![]() ![]() もう朝から、子どもたちは大喜び。 「早く抱っこしたい!」 「一緒に散歩したい!」 という声がたくさん聞こえてきました。 しかし、出産したばかりのヤギは人間と同じく体力の回復に時間がかかります。 しばらくは静かに見守らなければなりません。 子どもたちが温かく見守る中、双子の子ヤギも母ヤギも順調に回復しています。 テレビ局の取材が入りました!
4/8(日)11:40より放映の
テレビ新潟(TeNY) 新潟一番サンデーぷらす「噂ハンター やすし」の コーナーに登場の予定です。お楽しみに。 ![]() ![]() |