学校だより「希望の丘」No.11
学校だより「希望の丘」No.11を発行しました。
交通安全感謝の会の様子等についてお伝えしています。どうぞご覧になってください。 卒業式全体練習2回目![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2時間を前半と後半に分けて行いました。 前半は、入退場、礼作法、「旅立ちの言葉」、式歌について、ポイントを絞って練習しました。 後半は、卒業生の入場から始めて退場まで、卒業式全体の流れに沿って全ての内容を行いました。 前半も後半も、予定どおりに進めることができました。 1回目の全体練習よりも、さらに子どもたちの意識が高まったことを感じました。全体練習はあと1回、3月20日(水)に最後の確認をして、3月22日(金)の卒業式を迎えます。 長岡花火![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 長岡花火財団の方から、映像資料を使いながら、長岡花火に込められている想いや願いについて、そして、フェニックス花火についてていねいに教えていただきました。映像資料の他にも、模型の花火玉や花火の筒などを準備していただきました。 毎年、長岡花火は見ていても、多くの子どもたちにとっては、花火に込められている想いや願い、また、花火の種類や打ち上げ方等始めて知ることがたくさんあったようです。 長岡花火について学んだ3年生の子どもたちは、「花火はかせ」に近づいてきました。きっと、今年の長岡花火は、これまでと違う見え方になるものと思います。 保健だより「すこやか」3月号
保健だより「すこやか」3月号を発行しました。
早いもので、卒業、進学、進級の季節を迎えました。卒業式に向けての練習が本格的になり、気持ちが進学、進級へと向かっています。 全校児童が元気で、終業式、卒業式を迎えたいものです。お子さんの体調管理をよろしくお願いします。 1年間、健康管理や保健活動にご協力くださりありがとうございました。 年度末ポイント清掃
平成30年度も終わりが近づいてきました。
1年間過ごした校舎を、感謝の気持ちをもって清掃し、気持ちよく新年度を迎えられるようにすることをねらいにして、年度末ポイント清掃を実施しています。 通常の清掃時間の中で、3月8日(金)、11日(月)、13日(水)の3日間、具体的なポイントを示しながら行っています。 1日目は棚やロッカーを中心に、2日目は敷居や戸のさんを中心に、3日目は廊下の雨具かけの上下を中心に行っています。また、3日間とも、床の汚れ落としにも力を入れています。 清掃はフレンズ班で行っています。6年生を中心に、心を込めて清掃しています。 1回目の卒業式全体練習![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 初めに、卒業式に臨む構えを話し、その後、起立や礼等の動作や態度について練習しました。 次に、歌の練習をしました。練習したのは「君が代」、校歌、そして、「Forever」です。 最後に、「お別れの言葉」の練習をしました。全員で声をそろえて言う言葉と、在校生の動きを確認し、練習しました。 とてもいい練習ができました。2回目の全体練習は3月14日(木)で、卒業式全体の流れに合わせて行う予定です。 フレンズなわとび大会![]() ![]() ![]() ![]() フレンズなわとびは、1月中旬に始めて、1月下旬から2月上旬にかけて予選会や敗者復活大会、そして、決勝大会を行うという計画でした。ところが、インフルエンザ様疾患が流行したために延期していました。 その後の行事等の日程もあり、昨日、ようやく実施することができましたが、大会ではなく記録会として行いました。フレンズ班ごとに3分間で何回跳ぶことができたか記録をとりました。 練習時間がとれなかったため、満足のいく記録とは言えなかったようですが、それでも最も多かった班の記録は昨年度の2位に相当する記録でした。フレンズ班で楽しい時間を過ごすことができたようです。 新登校班で集団下校![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 町内子ども会には、PTAの町内安全委員の皆さんからもご出席いただき、1年間の反省を行い、新登校班の確認をしました。 町内子ども会の終了後、全校児童が体育館に集合して、新登校班で集団下校を行いました。卒業する6年生は、班の一番後ろです。町内安全委員の皆さんと学校職員も下校指導で一緒に歩きました。 3月6日(水)の登校時から、新登校班での登校が始まりました。新登校班長からも副班長からも、しっかりと責任を果たそうという意欲を感じました。これからも安全に気を付けて登下校してほしいと願っています。 3月の本とコラボ給食![]() ![]() ![]() ![]() もとにしたお話は「さいこうのスパイス」です。献立は、パインパン、マカロニグラタン、海藻サラダ、ミネストローネ、牛乳でした。 どんな料理を食べても「まずい」というリスのぼっちゃん。ぼっちゃんのためにおいしい料理を作ってほしいと頼まれたオオカミのシェフは、自慢の料理を作ります。料理をおいしく食べるための最高のスパイスは…。 リスのぼっちゃんが食べた料理は「どんぐりとくるみのグラタン」でした。給食では、マカロニ、とり肉、玉ねぎ、マッシュルームをホワイトソースであえて作ったマカロニグラタンです。 「さいこうのスパイス」のお話、ぜひ読んでみてください。 交通安全感謝の会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() この会は、1年間登下校を見守ってくださったセーフティパトロールの皆さんに感謝の気持ちをお伝えし、これからも安全に登下校しようとする意識を高めることを目的に行いました。 会ではお一人お一人から自己紹介をしていただき、代表児童による感謝の言葉、そして、お一人お一人への感謝の手紙をお渡ししました。その後、代表の片桐様から、子どもたちにメッセージをいただき、子どもたちは自分でもしっかりと安全に気を付けて登下校をすることへの意識を高めていました。 明日から新登校班での登校が始まります。これからも安全に気を付けて登下校してほしいと願っています。 3月の給食だより・給食献立表
3月の給食だよりと献立表を発行しました。
寒さが少し和らぎ、待ちに待った暖かい春はすぐそこまで来ています。この1年間で心も体も大きく成長したことと思います。 6年生は家庭科で1食分の献立を考えました。どの献立も、赤・黄・緑の栄養バランスがとれ、とてもおいしそうに出来上がりました。その中から6人の献立を3月の給食で実施します。また、献立を考えた時の人気メニューもなるべく取り入れました。栄養と思いのつまった給食を心をこめて作りたいと思います。 卒業式の全校練習![]() ![]() ![]() ![]() これまで各学級で練習したり、「旅立ちの言葉」の代表児童の練習をしたりしてきましたが、今回、初めて全校で練習を行いました。 初めに「旅立ちの言葉」を行いました。在校生全員で言う言葉や卒業生も含めた全員で言う言葉を練習しました。 その後、卒業式で歌う「Forever(フォーエヴァー)」を練習しました。とても最初の練習とは思えないほどの素晴らしい声が体育館いっぱいに響きました。特に低音を担当する4年生5年生が素晴らしい歌声を響かせていました。 全校で行う卒業式練習の回数は限られています。1回1回の内容と目的をはっきりさせて練習していきたいと思います。 3月に入りました![]() ![]() 昨日紹介した「きぼうカレンダー」の3月の絵は、春の訪れを感じさせるスイセンとビオラの花の絵が描かれています。ぜひご覧になってください。 3月は平成30年度最後の月です。主な行事としては、5日(火)にセーフティパトロールの皆さんへの感謝の会、7日(木)にはインフルエンザ様疾患の流行で延期されていたフレンズなわとび大会、20日(水)に第2学期終業式、そして、22日(金)に卒業式を予定しています。 平成30年度の終わりが迫ってきました。それぞれの学年のまとめをするとともに、卒業・進級に向けての意識を高めていきたいと思います。 2019−2020きぼうカレンダー![]() ![]() きぼうカレンダーはきぼう学級の子どもたちがつくってくれる希望が丘小学校オリジナルで、3月から翌年の2月までの1年間のカレンダーです。 2018−2019のカレンダーの絵は、パソコンで作成した絵でしたが、新しいカレンダーは、様々な色や模様のついた和紙を切ったりちぎったりしたものを貼り合わせてつくった絵です。 いよいよ明日3月1日(金)から2019−2020きぼうカレンダーの出番です。ぜひご覧になってください。 児童会引継式![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 希望が丘小学校創立50周年に向けた新しい10年のスタートを切る大事な年として位置付けた平成30年度。この1年間、希望が丘小学校の児童会活動、委員会活動をリードしてくれた6年生チャレンジ学年の9人の委員長から、新しい元号のもとで新しい歴史がスタートする年をリードする5年生ジャンプ学年の9人の新委員長へバトンが引き継がれました。 6年生からの重みのある、でも温かい引き継ぎの言葉、そして5年生の力強い決意の言葉に、全校から大きな拍手が送られました。 平成30年度も残り1か月です。希望が丘小学校のバトンがしっかりと引き継がれる1か月にしてほしいと願っています。 2月26日(火)に「六年生を送る会」を行います
本日2月26日(火)9時30分から「六年生を送る会」を行います。
5年生ジャンプ学年が中心になって、6年生チャレンジ学年に今までの感謝の気持ちを伝えようとみんなで準備をしてきました。 どうぞご参観ください。 大成功 「学校紹介」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() この大会は、新潟日報社等の主催、長岡市教育委員会等の後援で開催されています。本年度、その中のプログラム「学校紹介」について、希望が丘小学校の1年生が依頼を受けて出演してきました。 「学校紹介」は、学校生活を、学習、運動、生活の3つの場面に分け、それぞれ2グループずつが担当して、具体的な活動を紹介しました。 直前のリハーサルでは失敗もありましたが、本番の発表をしっかりとやり遂げ、会場に来ていた皆さんから大きな拍手をもらうことができました。「学校紹介」は大成功でした。 1年生たいよう学年の保護者の皆さんには、日曜日でしたが、お子さんを学校へ送迎していただきました。また、12人の皆さんからはボランティアとして、引率補助をしていただきました。ご多用の中、本当にありがとうございました。 ありがとうボード![]() ![]() 児童玄関の奥のところに「ありがとうボード」が設置されています。5年生の六送会プロジェクトの子どもたちの発案です。 ボードには「チャレンジ学年 ありがとう」のタイトルが付けられ、その下に、6年生一人ひとりに宛てた感謝のメッセージが貼ってあり、その数が日に日に増えています。どのメッセージからも感謝の気持ちや卒業おめでとうの気持ちが伝わってきます。 フレンズランチ![]() ![]() ![]() ![]() 1年間一緒に過ごしてきたフレンズ班の仲間と一緒に食べる最後の給食です。 献立は、カレーライス、海藻サラダ、いちごゼリー、牛乳でした。子どもたちに人気の高いメニューです。 1年生から6年生の全員が、それぞれのフレンズ班の教室に行って、5年生を中心にして準備をしたり進行をしたりしてフレンズランチの活動を行いました。 和やかな雰囲気でフレンズランチが行われました。また一つ6年生との思い出ができました。 チャレンジ学年に感謝の気持ちを伝えよう![]() ![]() 児童玄関の掲示板には、「ありがとう」「チャレンジ学年に感謝の気持ちを伝えよう」というスローガンが掲げられています。 1年生から5年生のそれぞれの学年で、6年生チャレンジ学年への感謝の気持ちを伝えるための活動が行われていますし、六年生を送る会の準備も進んでいます。 また、各委員会でも「ありがとう放送」や「ありがとうメッセージボード」など6年生チャレンジ学年へ感謝の気持ちを伝えるための活動が行われています。 6年生チャレンジ学年でも、卒業に向けた「卒業プロジェクト」の取組を進めています。 猛威を振るったインフルエンザ様疾患も落ち着きました。ご理解とご協力をありがとうございました。今後も体調管理をよろしくお願いします。 |