令和7年度がスタートしました!「自分で自分を伸ばそうとする心を育む」ための取組を、学校では進めていきます。

書き初め練習中

画像1 画像1 画像2 画像2
こどもたちは、冬休み前に、書き初めの練習が佳境に入っています。1・2年生は硬筆(鉛筆)、3年生以上は毛筆(習字)です。気持ちを落ち着かせ、手本をよく見ながら集中して取り組んでいます。
1年生にとっては初めての書き初めです。春からひらがなの練習を始め、すっかり文字を書くことにも慣れてきましたが、書き初めとなるとまた違います。1文字ずつ、書き始めの位置や文字の形、大きさに注意して、力強く文字を書いています。
3年生以上の習字は、書き初めの長い用紙に文字を書いていきます。普段の習字の時よりも太い筆で、一本一本の線に心を込めて書きます。習字は力の入れ具合が非常に難しく、なかなか思ったような文字になりません。それでも、集中を切らさずに、何度も挑戦していました。
書き初めは、冬休みの課題にもなっています。学校での練習を生かし、家でもがんばって練習してほしいと思います。

冬休み前 大清掃

画像1 画像1 画像2 画像2
子どもたちが楽しみにしている冬休みが近づいてきました。冬休みを前に、1年間毎日お世話になった校舎をきれいにしようと、大清掃を行っています。普段の清掃ではなかなか行き届かない戸のさんや敷居、清掃用具入れの中まで清掃を行っています。みんなで使う学校をみんなできれいにし、これからも大切にしていきたいと思います。、

米百俵号の読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2
長岡市の巡回図書館「米百俵号」が、年に10回、岡南小学校にやってきます。学校の図書室とはまた違う本があるので、子どもたちは「米百俵号」から思い思いに好きな本を選びます。
また、学年ごとに順番に読み聞かせをしてもらっています。12月は、3・4年生が読み聞かせをしてもらいました。真剣なまなざしで読み聞かせを楽しんでいました。

風邪予防のために

画像1 画像1 画像2 画像2
12月12日の児童朝会で、保健委員会が全校児童の風邪予防を呼びかけました。縦割り班ごとに、クイズに答えて文字をつなげると、風邪予防のためのキーワードができあがります。できあがったキーワードは次の3つです。

てあらいうがい ていねいに
マスクは 鼻からあご
好き嫌いせずに 食べよう

これからが風邪が流行する時期です。また、長岡市内では、インフルエンザも発生しています。お互いに気をつけて、健康に、寒い冬を乗り切りたいと思います。

ふれあいスポーツアシスタント  (1・2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
長岡市の熱中!感動!夢づくり教育の事業で、ふれあいスポーツアシスタントの川上先生と一緒に1・2年生が体育の授業をしています。川上先生と一緒に取り組んでいるのが、「コオーディネーショントレーニング」で、脳を刺激しながら、基本的な動きを学んでいきます。川上先生の動きをまねして、リズムに合わせて楽しそうに体を動かしていました。

ゆるす?ゆるさない?  4年道徳

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生が道徳で「へらぶなつり」という読み物をとおして「許す心」について考えていました。子どもたちは、自分だったらどんな気持ちかな、どうして許すことができたんだろうなどと、自分の心と向き合いながら、登場人物の心の中にある様々な感情を想像しています。単に正しい答えを求めるのではなく、異なる立場で物事をとらえたり異なる感情を理解しようとすることの大切さを感じさせていきます。
毎日の学校生活では、友達との間に意見や感情の違う場面が必ず出てきます。そうしたときに、少しでも今回の学習を思い出し、相手を尊重した言動ができるようになってほしいと思います。
  
「へらぶなつり」
大会で優勝したいために、主人公が、つり名人の父が大切にしている「うき」を勝手に持ち出してしまう。大会中に「うき」が何かに引っかかって外れなくなり、友人が手伝ってくれたが、「うき」を無くしてしまった。何度も謝る友人に主人公は怒りをぶつけ許すことができなかったが、帰宅した父は、主人公を許してくれた。


「じどう車くらべ」 1年生国語

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生が、「じどう車くらべ」という説明文の学習をしています。教科書を読んで、そこに書かれているいろいろな車(バスやトラックなど)の「仕事」と「つくり」を読み取る学習です。この日は、これまでの学習を生かして、「はしご車」についての説明文を書くために、「はしご車」の「仕事」と「つくり」を考えていました。教科書の挿絵だけでなく、これまでの生活経験などから、「仕事」や「つくり」について友達と意見を交換していました。

新しいトイレが完成

画像1 画像1 画像2 画像2
9月から工事をしていた2階と3階のトイレが完成しました。とても明るく、きれいで、使いやすくなります。子どもたちには不便をかけていましたが、今日からは、新しいトイレを気持ちよく使うことができます。
来週からは、体育館トイレなど、他のトイレの改修工事に入ります。不便はありますが、こちらもきれいになるのを楽しみに待ちたいと思います。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/20 2学期終業式