川崎東小学校日々の様子をご覧ください!

税について、学びました〜租税教室〜

 21日(月)、6年生は租税教室を行いました。
長岡税務署から3人の講師の方にお越しいただきました。

 身の回りの建物は税金が使われているかどうかをクイズ形式で考えたり、DVDで税金がない世の中になったらどうなるか、を見せていただいたりしました。
 税金がなくなったら、いままで当たり前と思っていた日常生活が大きく崩れることを知り、税金が果たしている役割の大きさを感じることができました。

 最後に、1億円のレプリカを見せていただき、実際に持たせてもらいました。貴重なお話を聞くことができました。
  
 これからの社会の学習に生かしていきたいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

本日の給食(1月24日)

画像1 画像1
とちおの油あげ丼
れんこんとひじきのソテー
いわしのつみれ汁
牛乳

697kcal/2.6g

校内書初め会

 1月10日(木)3・4時間目に3年生と合同で校内書初め会を実施しました。ピリリと冷たい体育館の空気が緊張感を高め、おごそかな雰囲気の中で集中して書初めを行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

本日の給食(1月22日)

画像1 画像1
ごはん
厚焼玉子
ビーフン炒め
マーボー大根
牛乳
623kcal/2.5g

やったぁ〜 目標達成!!

 18日(金)の3時間目に「大なわ大会」がありました。昨年は、インフルエンザのため、大会が中止となり、かがやき学年にとって初めての行事です。
 
 1組も2組も、100回を目指して、挑みました。いつもの練習とは違った雰囲気で、一人一人が集中し、互いに声をかけ、心を一つに跳んでいました。3分間が終わった後、結果を聞くと「やったぁ〜」と喜びの声。どちらのクラスも、目標を達成することができ、大喜びでした。

 いい1日になりました・・・・・・
画像1 画像1
画像2 画像2

本日の給食(1月18日)

画像1 画像1
ごはん
くるま麩のカレー煮
煮菜
根菜のごま汁
牛乳
598kcal/2.4g

給食の給食(1月17日)

画像1 画像1
<まごわやさしい献立>
ごはん
ひじきふりかけ
ぶた肉とれんこんの黒ずいため
里芋のみそ汁/牛乳
629kcal/2.3g

本日の給食(1月11日)

画像1 画像1
<鏡開き>
ごはん
とうふ入り松風焼き
ちくぜん煮
ぞう煮/牛乳
653kcal/2.0g

真剣な表情で…・

画像1 画像1 画像2 画像2
 10日(木)には、校内書き初め大会がありました。
 冬休み前から、一生懸命練習し、冬休みにもお家でたくさん書きました。どこを気をつけたら上手に仕上がるかを一人一人が意識しながら、真剣に取り組みました。
 何枚も書く子、集中して2枚で終わる子、満足のいく作品に仕上がった子やうまくいかなかった子など、様々でした。書いた作品の中から、よいものを2点選び、校内書き初め展と県書き初めコンクールに出品します。
 
 校内書き初め展は、18日(金)〜25日(金)に行われています。どうぞ、お越しください。

本日の給食(1月10日)

画像1 画像1
<野菜を食べよう給食:大根>
ごはん
鶏肉のあまずがけ
ごぼうとにんじんのシリシリ
だいこんのみそ汁/牛乳
639kcal/2.4g

本日の給食(1月8日)

画像1 画像1
ごはん
さばのカレー焼き
たくあんいため
のっぺい汁
牛乳
623kcal/2.3g

進化〜巨大書実技〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 きらきら学年6年生です。いろいろなことを教えていただいたご講義から2週間後、柳澤魁秀先生にお越しいただき、巨大書の実技を行いました。子どもたちは声を掛け合って準備をしたり書を書いたりしました。自分で決めた漢字の1画1画に思いを込めて書を書くことができました。書を通して、自分を発信する力が大切だということを教えていただきました。
 いよいよ卒業が現実的になってきました。残り少ない小学校生活をどう過ごし、どう成長していきたいかということに思いを馳せた、貴重な時間となりました。

本日の給食(12月17日)

画像1 画像1
ごはん
やさいたっぷりしょうが焼き
うちまめ入りみそ汁
牛乳
みかん


本日の給食(12月14日)

画像1 画像1
マーボーれんこん丼
たまごスープ
牛乳
★パピコ



本日の給食(12月13日)

画像1 画像1
ごはん
さばのぴりから焼き
キャベツとかぶのゆかりあえ
スキー汁
牛乳


本日の給食(12月11日)

画像1 画像1
キムタクごはん
ジャーマンポテト
ちゅうかコーンスープ
牛乳



弁護士の先生からお話を聞きました

 10日(月)、新潟県弁護士会主催の「弁護士と学ぼう!」講座を行いました。講師は、当校の出身でいらっしゃる、佐藤充弁護士です。
 弁護士の仕事について、ご自身の小学校時代から現在に至るまでどう過ごし、どんなことを大事にして過ごしていらっしゃったか、ということを伺いました。
 また、弁護士の仕事について、子どもの質問に答えていただきながら、分かりやすくお話しくださいました。
 周りの人に寄り添うこと、親身になることの大切さを教えていただきました。ぜひ、これからの学校生活に生かしていきたいものですね。
 佐藤先生、ご多用のところ、ありがとうございました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

インターネット・携帯電話の利用について学びました

7日(金)、6年生は、「インターネット・携帯電話を利用する際のモラルについて学ぶ」講座を行いました。講師は、大久保真紀先生です。
 インターネットを介すると世界の約40億人とつながっているということ、SNS等の自分の記事等を投稿する際はメリット・デメリットを理解して使用することが大切であること、直接話をする時以上に言葉の選び方に気を配る必要があることなどをお聞きしました。
 自分のメディア利用の仕方を振り返り、心がけたいこと・気を付けたいことをそれぞれが考え直すことができた、貴重な学びの時間でした。
 大久保先生、お越しいただいた保護者の皆様、本当にありがとうございました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

いっぱい収穫できたよ!!

 9月に植えた大根の種。観察をしたり、肥料をやったり、草を取ったり・・・・・・
大切に育ててきました。
 
 いよいよ、待ちに待った収穫の日。4日(月)にみんなで収穫しました。なかなか抜けないで悪戦苦闘している子、スウッと簡単に抜いている子、途中で折れてしまった子。様々な姿が見られました。どの子も、大きな大根に驚いました。一人2,3本収穫し、大事に家に持って帰りました。

 「お汁に入れてもらったよ。」
 「他のと一緒に煮て、食べたよ。」
 「今日、おでんにしてもらうよ。」

等々、家でも笑顔が広がっていたようです。
 
 自分で育てた野菜の味が、とてもおいしいことを感じたかがやき学年でした。

 
 
画像1 画像1 画像2 画像2

本日の給食(12月6日)

画像1 画像1
ごはん
たらのやくみソース
たくあんあえ
じゃがいものみそ汁
牛乳


          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31