赤い羽根共同募金
朝の短い時間ですが、元気のよい挨拶とともに、運営委員会の当番が募金を呼びかけています。 レッツハーモニー朝会 〜にじいろ・2年生〜
中学校説明会 〜かがやき・6年〜
今回は、中学1年生(昨年度の卒業生)から学校生活の様子について説明してもらったり、部活見学をしたりしてきました。 少し緊張していたようですが、卒業生や寺泊小の6年生の中にも顔見知りがいるので落ち着いて活動することができました。 工場見学 〜のびのび・5年生〜
作業の様子を実際に見せていただきながら、どのような工夫や努力をしているのかお話を聞かせていただきました。教科書や資料集で見るよりも、やはり本物は迫力があります。音や香り、人が働く雰囲気などを肌で感じる、とても貴重な体験をさせていただきました。 お忙しい中、子どもたちの見学を受け入れてくださった鈴民精密工業所の皆様、ありがとうございました。 社会 防災設備を探してみよう 〜きらり・4年生〜
改修工事が終わり、職員室の中に新しい複合火災受信機が設置されました。子どもたちと一緒に「なるほど、これのことか。」と教頭先生の説明に耳を傾ける職員もいました。 校内読書旬間 〜ペア読書〜
校内読書旬間 〜先生方の読み聞かせ〜
校内読書旬間
次回は、低学年が読み聞かせる側になります。この週末にたくさん音読をして、上手に読み聞かせができるようにしておきましょう。 弥彦へ校外学習 〜にじいろ・2年〜
弥彦へ校外学習 〜にじいろ・2年生〜
創立110周年記念式典 4
また、これまでの準備や当日の受付や駐車場係など、実行委員の方々からたくさんご協力いただきました。本当にありがとうございました。 創立110周年記念式典 3
全校児童による「ありがとう 大河津」では、学校を支えてくださっている地域の方々への感謝の気持ちを伝えました。会場には、学習活動に協力してくださっている「まちの先生」にもお越しいただきました。
高学年は、親善音楽会で発表した校歌の合奏を披露し、最後に会場にいる皆さんと一緒に校歌を歌い、60年間歌い継がれている校歌を会場中に響かせました。
創立110周年記念式典 2
低学年は、まちの先生から教えていただいた昔話を劇にして発表しました。この地域の方言を使いながら、味わい深い劇に会場みんながほのぼのした気持ちになりました。
中学年は大河津小学校の魅力を詩にして群読しました。体でリズムを取りながら、声をそろえて発表することができました。
創立110周年記念式典 1
大河津小学校110歳のお祝いの日です。
多くの来賓、保護者、地域の方々からお越しいただきありがとうございました。
親善音楽会 〜5・6年生〜
児童朝会 〜図書委員会〜
創立110周年記念典に向けて
朝晩の気温がかなり低くなってきました。体調管理に気を付けて、式典当日を迎えたいものです。 |