3月13日(水)
<朝のあいさつ運動>
今日も、2年生が修学旅行で1年生だけの学校生活でした。昨日紹介した部活動だけでなく、専門委員会もしっかり活動をしています。 今朝は、風紀委員と応援団が生徒玄関前で、あいさつ運動をしていました。 <昼休み> 体育館を広々と使ってバレーボールとバスケットボールをして、楽しんでいました。何故か、体育館で遊んでいたのは、男子だけで、女子はというと教室で話をしたりしていました。他にも、係の仕事でしょうか、集まって話し合いをしているグループもありました。 <給食メニュー> (献立) ごはん、レバーのなかよしあえ、ごぼうサラダ、まいたけ汁、牛乳 (一口メッセージ) 私たちの体には、「体内時計」とよばれる機能があります。25時間の周期で、睡眠や体温、血圧、ホルモンの分泌などを調整している大切な機能です。一日は24時間なので、このズレを修正する必要があります。それには、朝日を浴び、朝食をとることで、この体内時計がリセットされ、一日の生活リズムが整うのです。生活のリズムが乱れると、やる気がなくなったり、感情が不安定になったりします。朝・昼・夜の一日三度の食事をしっかりととり、早寝、早起きで、毎日のリズムをつくっていきましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 修学旅行9
<無事に帰って来ました!>
班別自主研修を終え、16時30分、2年生全員が元気よく帰ってきました。到着するなり、体験談を話し出す班もあり、満足している様子でした。 今日の修学旅行関係のお知らせは、ここまでといたします。今日、この後の様子は明日お伝えします! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 修学旅行8
<出発式>
8時10分に出発式を行い、実行委員会(学年委員)が中心に進めました。初めての班別研修ということもあり、少し緊張した面持ちでしたが、出発時は元気よく挨拶をして出発していきました。 <各地訪問> 伏見稲荷大社に向かう2組の班員と鳥居を通っている後ろ姿です。 嵐山地区の渡月橋で、1組の班と出会いました。4人とも元気に散策していました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 修学旅行7
<朝食>
6時30分に起床し、7時から朝食を摂りました生徒は、みんな元気です。 ホテルの展望レストランから京都市内の風景を撮影しました。朝の天候はくもりですが、日中は晴天の予報です。本日は、楽しみにしていた京都市内の班別研修が予定されています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 3月13日(水)修学旅行6
昨日の続きをお伝えします!
<絵付け> 京都市に戻り、伏見稲荷大社の近くにある「あかね屋」さんで絵付け体験をしました。事前に考えたデザインを見ながら集中して創作活動取り組んでいました。 <夕食> 京都駅の近くにある「北山ダイニング」で夕食を食べました。バイキングでしたので、各自好きなものを思う存分食べていました。 20時30分に宿舎のホテルに到着しました。ホテルの方に入館の挨拶し、その後全体の打ち合わせを行いました。疲れていたと思いますが、最後までしっかりと話を聞く態度は立派でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月12日(火)
<ちょっとさみしい…でも>
3年生が卒業し、2年生が修学旅行に行っているため、学校では、1年生だけが普通に授業を受け、学校生活を送っていました。生徒の数も少なく、さみしい感じがしますが、1年生ははつらつと1日を過ごしていました。 2年生がいなくても、顧問の先生の指導を受けながら1年生だけで部活動に取り組んでいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 修学旅行5
<東大寺>
ガイドさんの楽しいお話を聞きながら、事前学習の内容等を思い出し、確認していました。 やっぱり、旅の楽しみはおみやげ屋さんを見てまわることですね。お家の方々に思いのこもったお土産を選んでいるようです。 さて、今日はこの後に「絵付け体験」をして、その後食事処で夕食を食べて宿泊先のホテルに行く予定です。 続きは、また、明日お届けします。本日は、ここまでです! ![]() ![]() ![]() ![]() 修学旅行4
<鹿といっしょに>
奈良公園で、鹿と一緒にクラス写真を撮りました。 鹿が気になり、カメラ目線にならない生徒もいるようです。鹿は見た目がかわいいですが、しつこくついて来られると怖くなります。生徒は、この後大丈夫だったでしょうか。 写真撮影後、大仏殿に入り、実際の大仏を見て、その大きさにびっくりしていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 修学旅行3
<京都着・奈良へ出発>
無事に、京都駅に着きました。1時35分に2台のバスに乗車し、奈良公園に向かいました。 奈良公園着予定は、2時30分の予定です。奈良公園ではクラスごとに写真を撮り、奈良公園、南大門、大仏殿を見学、自由散策します。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 修学旅行2
<東京着・東京発>
修学旅行隊ですが、予定通りに東京駅に着き、乗り換えの時刻まで駅構内で待機していました。(写真) その後、東京駅を11時発ののぞみ225号で出発し京都へ向かっています。車内の様子をお伝えします。 11時30分に「晋作」弁当を食べ、只今自由時間を過ごしています。昼食中に進行方向右手に世界遺産の「富士山」が見えました。残念ながら山頂は拝めませんでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月12日(火)2年生修学旅行1
<行ってきます!>
2年生が、日頃の行いが良いために天候にも恵まれ、修学旅行に予定通り出発しました。 7:30 出発式 ・朝の挨拶 ・実行委員長の話 ・校長の話 ・添乗員さん紹介・お話(写真) ・見送りの方へ挨拶 7:50 ホームへ移動 学校職員がスローガンと京都のポスターを持って見送る前を通ってホームへ移動(写真) 8:12 長岡出発 2階建て新幹線の1階に乗車し、保護者の方々に見送られ出発。(写真) 今後も可能な範囲で、修学旅行の様子をお伝えします。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月11日(月)
<いよいよ明日から>
2年生が、待ちに待った修学旅行に明日から出かけます。 今日は、最後の事前指導があり、真剣にかつ楽しそうに明日に向けての準備をしていました。(写真) 廊下に金閣寺と清水寺のポスターが掲示してありますが、実物を見て来ることになります!(写真) 今日は少し早めに寝て、明日は集合時間に遅れないように余裕をもって家を出るようにしましょう。新幹線は、待ってくれませんので、お願いします! <道> 保健体育の武道の授業で、北中は柔道を行っています。(写真) 写真は、1年生の男子の様子です。今は、女子がやっています。 武道は、武技、武術などから発生した我が国固有の文化であり、相手の動きに応じて、基本動作や基本となる技を身に付け、相手を攻撃したり相手の技を防御したりすることによって、勝敗を競い合う楽しさや喜びを味わうことができる運動です。また、武道に積極的に取り組むことを通して、武道の伝統的な考え方を理解し、相手を尊重して練習や試合ができるようにすることを重視する運動です。 心身を鍛えましょう! <3.11> 今日は、東日本大震災の発生から、満8年目の節目を迎えました。各クラスで、東日本大震災について話をしてもらいまいた。 現在、震災の被害の大きかった地域では、学校施設の再建が進み、復旧・復興を遂げつつある一方、心に傷を負った子どもたち、家庭環境が変わってしまった子どもたちへの対応に今でも追われています。また、原子力災害により今も、福島県の大熊、双葉町の両町は全域で居住が認められず、学校も再開できない状況が続いています。 このように、被災地では手探りの復興が続いていることを理解し、今何が必要とされているのか、私たちにできることは何か、この機会に考え、「自分の命は自分で守る」という防災意識を高めてください。 万一の時の対応や約束事を、御家庭で話し合っていただけるとありがたいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月8日(金)
<登校風景>
今朝は、少し冷え込みましたが、生徒玄関前でいつものようにあいさつ運動を行っていました。昨年の秋に植えたパンジーが、長い冬を越えて玄関前の花壇で少しずつ元気な姿を見せ始めました。(写真) 子どもたちも冬を越して、ひとまわり大きな姿を今後見せてくれるに違いありません。 <2月・3月生まれの人、おめでとう!> 今日は、1年生の学年朝会でした。(写真) 恒例の「ハッピーバースデー・インタビュー」が行われ、2月・3月生まれの生徒10名が前に出てインタビューを受けていました。今年頑張ったことや来年度頑張りたいことなどを質問されていましたので、内容については、御家庭でお子さんにお聞きください。 最後に、全員でハッピーバースデーの歌を歌い、拍手をして祝っていました。 2月・3月生まれのみなさん、おめでとう! <吹奏楽部> 吹奏楽部の放課後の練習風景です。(写真) 少人数ですが、代表の生徒の指揮に合わせ、練習をしていました。部員数があまり多くないため、一人一人のパートの正確さが求められます。4月に予定されている入学式に向けての練習内容のようです。新1年生に、お祝いの気持ちを込めた素敵な演奏を届けてほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月7日(木)
<今日は学校独自検査>
昨日に引き続き今日は、県公立学校入試の2日目で学校独自検査日でした。 今日も、学校独自検査を実施している高等学校を希望している北中の生徒は、全員受付をして検査を受けることができました。生徒自身の健康管理、保護者の皆様の御協力のおかげでインフルエンザ疾患等のための追検査を受検する生徒は出ず、良かったと思います。感謝申し上げます。 合格発表までは、少し時間がありますが、少しゆっくりと休んで、疲れをとりましょう!受験生のみなさんお疲れ様でした。 ところで、3年生のたくさんの思い出を作りだした教室は、当然ですが、誰もおらずさみしい感じがします。(写真) <ART> 美術部員が、構想から含めると3か月かけて描いた黒板アートです。(写真) 「希望とは何か」というテーマで、希望を虹に表し、1年生6人の部員がその虹を描くために、協力して楽しそうに作業している様子が表現されています。写真でもきれいですが、本物は素晴らしい鮮やかさで迫力もあります。 今後も、別のテーマで黒板アートを描く予定だそうなので、楽しみにしたいと思います。 <今日は、部活動なし> 今日は、職員の会議あるため、放課後の部活動を行わず、小雨の中を生徒は早めに下校しました。(写真) 昨日と同様に、今日は1・2年生が学習の確認テストを実施しました。手応えについては、御家庭で話題にしていただけると幸いです。 また、特に2年生は12日(火)から修学旅行が予定されているので、人混みへ出かけるようなことは、土日も含め控えた方がいいいと思います。インフルエンザ等に罹患したら、楽しみにして準備してきた修学旅行に行けなくなってしまいます。 栄養、睡眠を十分にとって、体調を整えて参加できるようにしましょう! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月6日(水)
<公立学校学力検査>
今日は、県公立学校の学力検査日でした。 体調を崩したり、受付時間に間に合わなかったりする生徒はいないかと心配していましたが、願書を出し受検する予定だった生徒は、全員が検査を受けることができました。 明日は、多くの学校で学校独自検査が予定されています。今日の終わった内容を不安に思うのは誰も一緒ですが、振り返っている暇はありません。明日の準備をして、早めに寝て、明日も元気にがんばってください! <1年後、2年後に備えて…> 学校では、1・2年生が今日と明日の2日間、高校入試の日に合わせ、学習の確認テストを実施しています(写真)。 ほぼ1年後、2年後には、卒業生と同じように入試の当日を迎えることになります。この2日間で、今の自分の実力を出し切り、その結果をしっかりと受け止め、1年後、2年後には、自分が希望する進学先に進めるように、レベルアップしていきましょう! <昼休み> のばら学級の昼休みは、3年生が卒業した後は、生徒の数が少なくなるかと思いましたが、そんなことはありませんでした。(写真) 卓球をする生徒や、オセロ、UNO、将棋、トランプ等をやる生徒がたくさん来ています。メンバーは替わりましたが、楽しい昼休みの時間が、また流れています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月5日(火)
<全校朝会>
卒業式を昨日終えたばかりですが、今日は、1・2年生で全校朝会を行いました。(写真) 3年生がいなくなって、とてもさみしい感じがしました。 校長の講話では、 1 昨日の素晴らしい卒業式は、3年生が立派に臨んだことはもちろんだが、1・2年生が感謝ウィークや前日準備に心をこめて取り組んだ結果と、1年間、2年間という長い時間をかけて3年生とかかわってきたことが、感動のシーンを生み出した。とても感謝している。 2 今後も、今までの伝統を引継ぎ、同級生はもちろん、先輩・後輩の良い人間関係を保ちながら、学校生活を送っていこう。 3 一人一人が自分の役割をしっかりと果たしながら、自分たちが入学してきた時にやさしく受け入れてもらったような、新入生を迎える準備を進めてほしい。 という内容が伝えられました。 真剣に聞く態度を見て、「必ずやってくれる」と確信しました。 <指スマの勝率を上げる?> 2年生数学の授業で「確率」の単元の授業がありました。(写真) 日常生活の遊びにある「指スマ」にも、確率の考えがあることを理解する授業でした。四人グループで指スマをして、どの数が多く出るのかを実験し、そのデータをパソコンに打ち込み、グラフ化しました。その後、三人で指スマ、二人で指スマ、一人でも同じ事を行いながら、数学的な見方や考え方を深めていました。(写真) 今日の授業では、結論までは至りませんでしたが、興味関心をもって、楽しみながら実験している姿は印象的でした。 今日は、2年2組での授業でした。お家で、どんな様子だったか聞いてみてください。 <部活動> 今日は、天気に恵まれ、外の運動部活動もグラウンドやコートで練習することができました。 屋内の運動部活動も、少しはあたたかくなってきた体育館で、練習に励んでいました。(写真) 来年度は、運動部の市内大会はなくなり、中越地区大会からになります。既に6月21日(金)が大会1日目ということで計画されています。その後は、種目によって2日目、3日目開催日が違っています。いずれにしても、あと3か月と少しで、大会を迎えることになります。1日1日を大切にして、練習を積み重ねていきましょう! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月4日(月)
<第71回卒業式>
小雨の降る中ではありましたが、学校で一番の行事と言われる卒業式を無事に終えることがでました。 長岡市教育委員会子ども未来部長様をはじめ、多くの御来賓の皆様から御臨席いただきました。また、祝電等たくさんのお祝いのメッセージを頂戴しました。感謝申しあげます。 保護者の皆様、今までの当校への御理解と御協力大変ありがとうございました。本日はお子様の御卒業おめでとうございました。 式は、卒業生が入場した後、「開式の言葉」「国歌斉唱」「学事報告」「卒業証書授与」「校長式辞」「お祝いの言葉」「来賓紹介」「祝電披露」「卒業生を送る言葉」「卒業生別れの言葉」「校歌斉唱」「閉式の言葉」の次第で進みました。その後「卒業記念合唱」を披露して、卒業生が退場をして終えることができました。 卒業生も在校生も真剣に臨み、会場が凜とした雰囲気の中で式を進めることができました。 卒業生のみなさん、「やさしい心」と「やり遂げようとする心」を大切にして、新しい一歩を踏み出してください。活躍を願っています! 今日は、卒業式の様子の写真を何枚か御紹介します。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月4日(月)
卒業式関連の写真です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月1日(金)
3月になりました。
<月曜日は卒業式> 今日は、午前中に2時間程度卒業式の予行練習を行い、3年生は給食後下校しましたが、1・2年生で会場準備をしました。(写真) 1・2年生にとって尊敬する大好きな3年生の旅立ちの式ですので、まずは、心を込めて式場や教室・廊下等の清掃をしました。その後、それぞれの会場の準備を行い、とても立派な式場や会場が出来上がりました。清掃や準備に取り組む1・2年生の姿は、本当に立派で、感心させられました。お陰様で、月曜日には気持ちよく卒業式を迎えられそうです。1・2年生に感謝します。 のばら学級の掲示板にも、春らしく明るい雰囲気の卒業生への素敵なメッセージが、掲示されています。(写真) 感謝の気持ちが伝わってきます。ありがとう! 4日(月)は、来賓の方々、保護者の方々のお出でをお待ちしています。 <中学時代最後の給食> 3年生にとって最後の給食となりました。写真を載せますので、記念の一枚にしてください。(写真) (献立:ココア米粉あげパン、ひじきサラダ、大豆とウインナーのトマト煮、牛乳) [ランチタイムメッセージ] いよいよ3年生は、9年間にわたる学校給食も、今日で最後です。いつも笑顔で、空になった食缶を返しに来てくれる姿が、とても励みになりました。 これからの生活で、食生活や健康について、悩むことがあれば、給食を思い出してもらえると、嬉しいです。 みなさんの健康と活躍を、心から願っています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月28日(木)
<思わず見入ってしまう>
3年生の学年朝会時に、卒業アルバムが配られました。生徒にとっては、待ちに待っていたアルバムです。 最初は、無言で各自がアルバムを1ページずつめくりながら真剣に見ていました。おそらく、自分の姿を探していたのだと思います。その後、少し時間が経つと、にこやかな顔になり、隣同士でアルバムを見ながら楽しんでいる姿がありました。(写真) その後、学年だよりに載せる最後の集合写真ということで、学年主任が指示を出して撮影をしていました。「横が広すぎるから、もう少し詰めて!」とか、「中央によって!」等々でした。その様子を、こちらも学年部職員が生徒の様子を見入っていました。(写真) <給食も明日で…> 3年生が、中学校で給食を食べるのは、明日が最後になります。明日のメニューは、給食ならではの、「きなこ揚げパン」です。卒業後も、給食で思い出に残るメニューの定番だと思います。 ところで、調理員さんからの卒業生への心のこもった飾りが給食室前の扉に掲示されています。(写真) 北中の制服を着た男女が、桜の花びらが舞う中に表現されています。また、「ご卒業おめでとうございます。」というメッセージも桜の木の枝にぶら下がっています。ありがたいことです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |