2月19日の給食![]() ![]() 毎月19日は、食育の日と定められています。 毎月19日前後の給食は、県内の食材や郷土料理を取り入れています。 幻魚(げんぎょ)とは、水深200〜600メートルほどに住む深海魚で、日本海側の寒い地域で食べられている魚です。新潟県では上越地方を中心に食べられています。新潟県では、漢字で「幻の魚」と書いてげんぎょと呼びますが、「ノロゲンゲ」という種類のため「ゲンゲ」と呼ぶのが一般的です。干物の幻魚は脂がのっており、高級食材として知られています。19日は、糸魚川でとれた幻魚を使って、天ぷらを作りました。 給食週間 その1![]() ![]() ![]() ![]() 東中学校では「長岡の先人と食」というテーマで、1月24日〜31日に特別メニューを取り入れました。 長岡開府400年、戊辰戦争150年にちなみ、長岡の先人が愛した料理や、先人にちなんだ食材が給食に登場しました。 1月24日(木)の給食は「桜飯、牛乳、卵焼き、磯マヨネーズあえ、長岡の煮もん」でした。 この日は、河井継之助にちなんだメニューです。 桜飯は、ごはんにみじん切りの大根の味噌漬けを混ぜ込んだものです。 河井継之助は、「桜飯ほどうまいものはない」と口にしたほど、桜飯が好物だったと言われています。 1月25日(金)の給食は「米粉麺、牛乳、アスパラ菜の千草あえ、五十六カレー汁、給食週間ブドウゼリー」でした。 山本五十六にちなんで五十六カレー汁を作りました。 山本五十六は、海軍の軍人として活躍した人物ですが、航空隊の副長だった頃、青年将校に暑気払いとして辛口カレーを食べさせたとの逸話があるそうです。 海軍でも愛されたカレーを、今日はカレー汁にして給食用に作りました。 「まいたけ」が使われているのも、特徴のひとつです。 また、給食週間を記念して、デザートは、長岡野菜オリジナルデザインのゼリーをつけました。 給食週間 その2![]() ![]() ![]() ![]() 「米百俵」の精神で知られる小林虎三郎にちなんで「米」に着目し、「米粉」と米麹から作られる「塩麹」を使い、鶏肉を揚げました。 また、サラダには長岡野菜のひとつである肴豆を使っています。 汁物は、長岡でとれた里芋や、栃尾の油揚げが入っています。 神楽南蛮みそを使って味付けをし、体がぽかぽかと温まるように作りました。 1月29日(火)の給食は「栃尾の油揚げ丼、牛乳、昆布漬け、いわしのつみれ汁」でした。 この日は、外山脩造にちなんだ給食でした。 外山脩造の出身地は、油揚げがとても有名な地域、栃尾です。 大きさが一般的な油揚げに比べて、約3倍大きいことで知られています。 外山修造が大阪の経済界を中心に数々の功績をのこしたことから、大阪に関係するおかずを作りました。 江戸時代に北海道・東北・北陸と西日本を結んだ西廻り航路が発達したことから、大阪には昆布が多く集まるようになりました。 これに因み、昆布漬けを作りました。 また、黒潮にのって大阪湾で育ったいわしは味が良いと有名です。 これに因み、いわしのつみれ汁を作りました。 給食週間 その3![]() ![]() ![]() ![]() この日は、中川清兵衛にちなんだ給食でした。 中川清兵衛は、幕末にドイツでビール醸造技術を学び、現在のサッポロビールの前身である醸造所において、日本人で初めてビールの醸造を実現した人物です。 おかずは、サメにビールを使った衣をつけて揚げたものです。 また、ドイツへ渡り、ビール醸造を学んだことからドイツの家庭料理であるジャーマンポテトを取り入れました。 1月31日(木)の給食は「ご飯、牛乳、鮭のレモンバターソース、煮菜、雑炊」でした。 この日は、三島億二郎にちなんだ給食でした。 三島億二郎は、戊辰戦争で廃墟と化した長岡の街の復興に力を尽くし「長岡復興の恩人」と言われています。そこで長岡の味「煮菜」と当時の庶民の味「雑炊」を給食に取り入れました。 また、晩年は北海道開拓を行ったことから鮭とバターを使った献立にしました。 11月21日の給食![]() ![]() セレクト米粉デザートは、選ぶ楽しさを味わうとともに 米粉の魅力を知ってほしいという願いを込めて取り入れました。 米粉でできたガトーショコラ・タルト・イチゴのスティックケーキの中から食べたいデザートを1つ選びました。 全校の集計の結果は、 ガトーショコラ・・・220票 タルト・・・128票 イチゴのスティックケーキ・・・56票 でした。 巨大書作成 その1![]() ![]() がん教育![]() ![]() 11月19日の給食![]() ![]() 給食では、食育の日に地場産物を取り入れるようにしています。 今日は、おかずに栃尾の油揚げを使いました。 栃尾の油揚げは、普通の油揚げの3倍の大きさで、あまりの大きさに生揚げと見間違える人もいるそうです。 2回揚げて作ることで、中身までふっくらと揚がります。 大きさ・味とも、日本一の油揚げと呼ばれています。 また、サラダのキャベツとそぼろ煮の里芋が長岡産でした。 10月26日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 明日は、合唱コンクールです。合唱コンクールを応援する気持ちを込めて、調理室でプリンを作りました。音符とプリンをあわせるので「おんぷりん」です。 プリンは手作りし、音符も調理員さんが一つひとつチョコで描きました。 試食会を実施しました![]() ![]() 9月18日に実施した試食会のアンケート結果を掲載いたしました。ぜひご覧ください。 当日は、26名の保護者の方に参加していただきました。 ご参加くださいました皆様、ありがとうございました。 写真は、当日の給食メニュー「ごはん、牛乳、レバーと大豆の甘みそ、れんこんサラダ、ゆうごうのけんちん汁」です。 マラソン大会の実施について
本日のマラソン大会は、予定通り実施します。
体育祭の実施の有無について
本日の体育祭は1時間遅れの9時20分開始の予定です。
生徒の登校は連絡網の指示に従ってください。 一般生徒は9時10分、登校完了で、係生徒は1時間遅れの集合になります。 長袖体操着を準備してください。 体育祭の実施の有無について
本日の体育祭は中止します。11日(火)に延期いたします。
本日は授業を実施いたします。お弁当の用意をお願いします。 体育祭の実施の有無について
本日の体育祭は中止します。明日に延期となります。
七夕給食![]() ![]() ![]() ![]() 東中学校給食室では、ひと足はやく7月3日に七夕メニューを作りました。 献立は「七夕ちらし寿司、五色和え、天の川汁、七夕ゼリー、牛乳」です。(写真右) 調理室で、クラスごとに天の川に見立てたちらし寿司を作りました。(写真左) クラスでは、生徒から「天の川だ!」「食べるのがもったいない」という声が挙がっていました。 ワールドカップ給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 写真左:コロンビア 写真中央:セネガル 写真右:ポーランド 料理名など、詳細は今月の給食だよりをご覧ください。 給食をきっかけに、サッカーや外国の食文化への興味が深まれば幸いです。 長岡開府400年 記念給食![]() ![]() 献立は、「ごはん、味付け海苔、牛乳、三つ柏の家紋入り厚焼き卵、煮物、本汁、越の雪」でした。江戸時代の食事を参考に、長岡藩主・牧野家ゆかりの食材を取り入れた献立でした。 生徒たちは、普段食べる機会が少ない料理に興味津々の様子でした。 バタフライガーデンの花植え![]() ![]() ふれあい遠足〜出雲崎まで約23.4キロメートルを完歩〜![]() ![]() ふれあい遠足
5月11日(金)
本日、「ふれあい遠足」を実施いたします。 |