6月18・19日 自然教室

校長の一言日記

画像1 画像1
 増築校舎の壁ができあがり、今は内装工事が進んでいます。4教室分の校舎の真ん中には洋式トイレが設置されます。12月26日に引き渡しの予定です。今から楽しみで仕方ありません。





12月5日の給食

画像1 画像1
今日の献立

 セルフフルーツクリームサンド
 (食パン+フルーツクリーム)
 れんこんのミートグラタン
 野菜スープ
 牛乳

 今日は食パンにフルーツクリームをサンドして食べました。フルーツクリームに子どもたちは大喜びでした。中之島のれんこんを使ったグラタンはれんこんのシャキシャキ感があってとてもおいしかったです。
 

楽しかったクラブ活動

画像1 画像1
写真は、12月4日(火)の「ものづくり工作クラブ」の活動の様子です。
越路小学校では、11のクラブ活動を行ってきました。
今日のクラブ活動が、今年度の最終回でした。
多くの子どもたちが、楽しみながら取り組んでいた姿が印象的でした。

12月4日の給食

画像1 画像1
今日の献立

 キムチチャーハン
 春雨サラダ
 大根のごま坦々スープ
 ミニチーズデザート
 牛乳

 今日は「キムチチャーハン」です。チャーハンは、「チャ―」がいためる、「ハン」はごはんという意味で、中国料理のいためごはんのことです。越路小学校では、約680人分の給食をつくっています。680人分をつくる給食では、人数分のごはんをいためてチャーハンをつくることができないので、豚肉、白菜キムチ、にんじんを油で炒めて、麦入りごはんにまぜこんでチャーハンをつくっています。給食では大量調理にいろいろな工夫をしています。





 

12月3日の給食

画像1 画像1
今日の献立

 ごはん
 鮭の塩焼き
 かぶのこんぶあえ
 肉みそおでん
 牛乳

 12月になりました。寒くなるとじっくり煮込んだおでんが、体を温めてくれますね。給食のおでんは小さく切った煮物のようになっていますが、色々な味が合わさって、おいしい味が出ています。今日はいつもとちよっと違う肉みそおでんです。肉みそを混ぜながら食べました。

校長の一言日記

画像1 画像1 画像2 画像2
 師走となりました。あと1か月で新年を迎えます。学校では、書き初めの練習が始まっています。落ち着いて練習ができています。





校長の一言日記

画像1 画像1
これからアオーレで「第17回いきいき教育推進懇談会」が行われます。越路小からはPTA役員3人、職員2人が参加します。他、市内各地から関係者が300人集まって、教育について熱い協議が行われます。

11月30日の給食

画像1 画像1
今日の献立

 大豆ごはん
 ししゃもの石垣あげ
 のりおかかサラダ
 ごまみそ汁
 牛乳

 今日はししゃもの石垣揚げをつくりました。天ぷらの衣に青のり、アーモンド、ごまを混ぜて油で揚げました。ししゃもは、頭からしっぽまで丸ごと食べられるので、たんぱく質、カルシウム、ビタミンB2がたくさんとれます。ししゃもは苦手という子どもたちも一口は食べようと頑張っていました。





 

12月の給食献立予定表

12月の献立予定表をアップしました。ご覧ください。本日配付しました献立表のエネルギーとたんぱく質の数値が間違っていました。ホームページにアップしたものは訂正した数値です。申し訳ありませんでした。

11月29日の給食

画像1 画像1
今日の献立

 ごはん
 きりざい
 いも煮
 れんこんサラダ
 牛乳

 いも煮は山形県の郷土料理です。山形県では秋になると川原のあちこちで「いも煮会」が始まります。大きな鍋に里いもとこんにゃく、牛肉、それにたっぷりの水を入れ砂糖、しょうゆで味をつけ、煮えたらお椀に盛って食べます。天気の良い日に、みんなで大きな鍋を囲んで食べたらおいしいでしょうね。今日のいも煮はそんな「いも煮会」の鍋を給食向けにアレンジしたものです。給食では外でお鍋を囲むことはできませんが、クラスの先生や友だちと仲よく楽しく食べました。






校長の一言日記

画像1 画像1
 昨日参加した研修会で心に残った言葉です。
○ うまく学べないことを子どもの資質や能力のせいにしない。
○ 「どう教えるか」ではなく、「どうしたら学ぶか」と考える。
 12月3日の職員会議で、職員に伝えたいと思います。





11月28日の給食

画像1 画像1
今日の献立
 
 かみかみ丼
 生揚げのみそ汁
 りんご
 牛乳

 今日は28日で8がつく日なので「ウェルかむデー」です。給食ではよく噛むことを意識できるように、かみごたえのある食べ物を使って献立を考えました。かみかみ丼には、ごぼう、こんにゃく、エリンギなどかみごたえのある食べ物がたくさん入っています。子どもたちはよく噛みながら食べていました。





11月27日の給食

画像1 画像1
今日の献立

 みそラーメン
 とり肉のからあげ
 のりずあえ
 飲むヨーグルト

 今日は2年生のリクエスト献立です。○○ラーメンは「しお」か「みそ」かで予想は分かれていました。結果は豚肉や野菜たっぷりの「みそラーメン」でした。子どもたちに人気のメニュー、「おかわりじゃんけん勝ったよ!」「もっと食べたかった!」と嬉しそうに話をしてくれました。

11月26日の給食

画像1 画像1
今日の献立

 ごはん
 鮭のみそマヨネーズ焼き
 ひじき煮
 みそワンタンスープ
 牛乳

 鮭のみそマヨネーズ焼きは、みそとマヨネーズの組み合わせが子どもに人気です。みその風味が白いごはんによく合います。
 

校長の一言日記

画像1 画像1
 地域のセーフティパトロールの方から、登校の仕方が素晴らしい登校班があるという情報をいただき、今日の児童朝会で紹介してみんなで拍手をしました。越路小学校には、その班以外にも、きちんと登校できている登校班がたくさんあります。子どもたちはよくがんばっています。越路小学校の子どもたち、いいね!





校長の一言日記

画像1 画像1
 今日は越路支所から3人の保健師さんが来て、4年生に保健指導をしてくださいました。4年生の皆さん、規則正しい生活をして、たくましい体をつくってくださいね。

11月22日の給食

画像1 画像1
今日の献立

 ごはん 
 さばのみそ煮
 ごまあえ
 のっぺい汁
 牛乳

 11月24日は「和食の日」です。「和食の日」は、実りの秋の日であり、勤労感謝の日の翌日である24日の日付を「11(いい)24(日本食)の日」とかけ、和食文化国民会議により制定されました。ユネスコ無形文化財にも登録された和食は、海・山・里と日本の豊かな自然が生み出す多様で新鮮な旬の食材と、うま味に富んだ発酵食品や保存食品の活用、そしてご飯を中心とした栄養バランスに優れた献立が特徴です。今日は白いご飯を中心にさばのみそ煮、ごまあえ、新潟の郷土料理「のっぺい汁」です。世界に誇る和食を味わいました。






慈光寺での円了塾

 今日は、慈光寺で「円了塾」が行われました。
 「円了塾」は、越路小学校の6年生が、校長先生から井上円了先生と『論語』について教えていただく学習です。当時の学習形態である「素読」を用いて『論語』を学ぶことで、子どもたちが自分の生き方を振り返り、よりよい生き方に向かう希望を育む時間です。
 「子、曰く 学びてときにこれを習う…」校長先生と子どもたちの大きな声が、静謐な空間に満ちあふれていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

校長の一言日記

画像1 画像1
 今日の5限、1年生のあるクラスが、担任出張で自習をしていました。
「担任の先生がいないのに、席を立っている人がいなくて、えらいね。」と言うと、
「だって、黒板に『せきをたたない』って書いてあります。」と子どもたち。
 担任の先生との約束を守れる、えらい1年生です!





11月21日の給食

画像1 画像1
今日の献立

 抹茶あげパン
 クリームシチュー
 海藻サラダ
 青りんごゼリー
 牛乳

 今日は1年生のリクエスト献立です。給食だよりはクイズ形式で○○にしましたが、全部わかりましたか。主食の揚げパンは人気がありますね。ココアやきなこのリクエストが多かったですが、10月にココア揚げパンを作ったので、今回はきなこに少し抹茶を混ぜて「抹茶きな粉揚げパン」にしました。おかずはとりのからあげやハンバーグが人気でした。揚げパンのときに一緒に作ることができないので、20日に「ハンバーグ」、27日に「とりのからげ」を入れました。何回もリクエストメニューが食べられて楽しいですね。






          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

保健だより

給食だより

いじめ防止

グランドデザイン

年間行事予定表

下校時刻

学級数・児童数