平成30年7月豪雨災害のお見舞いを申し上げます
平成30年7月豪雨により、お亡くなりになられました方々の御冥福をお祈りするとともに、被災された方々に心よりお見舞い申し上げます。皆様の安全と一日も早い復旧・復興をお祈りいたします。
7月11日(水)の全校朝会で、このたびの豪雨災害に触れ、避難訓練や防災学習の重要性について再確認しました。また、普段どおりに学校生活や日常生活を送ることができるのは、多くの方々の支えのおかげだと改めて話をしました。普段どおりの生活ができることに感謝し、夏休みまでの生活を更に充実させてもらいたいと願っています。 ASC「安心できる環境づくり」の取組![]() ![]() ![]() ![]() 環境委員会では、モップ掛けや花壇の水やりを毎朝続けています。さらに、7月23日(月)・24日(火)には廊下と特別教室のワックスがけを予定しています。ワックスがけに先立ち、7月11日(水)・12日(木)には、廊下の汚れ落としをしました(写真左)。 また、専門委員会の活動ではありませんが、7月12日(木)には、バスケットボール部が花壇の草取りボランティアを行いました(写真右)。部活動でも「安心できる環境づくり」に取り組んでいる姿の現れとして、大変嬉しく思いました。 AED用つい立(スクリーン)を設置しました![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生上級学校訪問![]() ![]() ![]() ![]() 午前中は、長岡大学と長岡技術科学大学のどちらか一つを選択し訪問しました。大学の学生食堂も体験させてもらいました(写真左)。午後は、日本ビジネス公務員専門学校、クレアへアモード専門学校、晴麗看護学校、長岡こども福祉カレッジ、悠久山栄養調理専門学校の五つから一つを選択し、様々な体験をさせてもらいました(写真右)。御協力くださいました関係者の皆様に御礼申し上げます。 人生100年時代を迎えると言われています。目の前の中学卒業後だけでなく、その先を見据えた指導をしていかなければならないと考えています。 民生委員・児童委員の皆様が来校されました
7月9日(月)、豊田・柿地区民生委員児童委員協議会の12名の皆様が情報交換会で来校くださいました。
授業参観していただき、懇談会をもちました。学習面については、ノーメディア学習の取組やゲーム・スマホ等利用の「旭岡ルール」、生活面については、生活目標「道しるべ」や各月の振り返りアンケート、スクールカウンセラー等についての質問があり、旭岡中の取組について理解いただきました。 夏休み(7月25日からです)になると、生徒は家庭や地域で過ごす時間が多くなります。地域の皆様からの温かなまなざしによる見守りや柔らかなお声掛け等を引き続きお願いいたします。 吹奏楽部出張コンサートin柿小![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 柿小の皆さんも、暑い中でしたが、とても熱心に聞いてくださいましたので、吹奏楽部員も自信を得ることができました。演奏の最後は、「旭コール」を「やまなみ(児童会の名称)コール」に変え、「ゴーゴーやーまなみ!やーまなみ!」と会場全員で盛り上がりました(写真右)。 楽器の搬送などに御協力くださいました保護者の皆様ありがとうございました。 中越地区各種大会2日目結果(7月5日)
【水泳(女子)】
800m自由形 1位 → 県大会出場 400m個人メドレー 1位 → 県大会出場 200mバタフライ 2位 → 県大会出場 400mリレー 2位 → 県大会出場 【柔道】 個人戦惜敗 県大会出場ならず 中越地区各種大会1日目結果(7月4日)
【バレーボール】
1回戦2−0見附南中に勝ち 2回戦1−2大和中に負け → 県大会出場ならず 【卓球】 <団体戦> 1回戦2−3見附中に負け → 県大会出場ならず <個人戦:男子1名出場> 1回戦3−0勝ち 2回戦0−3負け 敗者復活トーナメント1回戦1−3負け → 県大会出場ならず 【水泳(女子)】 400m自由形 2位 → 県大会出場 100m背泳ぎ 2位 → 県大会出場 100mバタフライ 2位 → 県大会出場 400mメドレーリレー2位 → 県大会出場 中越地区陸上競技大会2日目結果(6月29日)
【男子】
入賞等なし 【女子】 200m 1位・5位入賞 → 2名県大会出場 4×100mR 2位 → 県大会出場 中越地区陸上競技大会1日目結果(6月28日)
【男子】
110mH 7位入賞 12位選手と共に2名県大会出場 【女子】 100m 2位入賞 12位選手と共に2名県大会出場 4×100mR 準決勝進出 ASC頑張っています![]() ![]() ![]() ![]() その中の一つで、生活委員会が行っている遅刻検査について、素晴らしい意見のやり取りがありましたので紹介します(写真右)。 【意見】遅刻検査をやめてもいいと思う。 【回答】遅刻検査では、検査するだけでなく、遅刻をしないように呼び掛けなどもしているので継続します。 実際、今年度始業式から全学年無遅刻が続いていますし、集会の整列が5分前に完了することも当たり前になっています。こんなによい状況なのですから、遅刻検査はやめていいという意見ももっともです。それに対して、遅刻をしないように呼び掛けることも大切にしているという生活委員会も立派です。 このように、お互いの学校生活をよくしようというやりとりができるASCは、大変素晴らしいです。 中越地区大会壮行式を行いました![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() よい成績を目標にするのと同時に、マナーのよさも目標の一つにしてもらいたいことから、地域の方から褒めていただいた話を二つ紹介しました。一つは郡市大会の帰り、自転車のマナーと挨拶がよかった女子生徒の話、もう一つは、23日(土)にスーパーマーケットで落ちているゴミをサッと拾って捨てていた男子生徒の話です。どちらも、旭岡中の生徒は素晴らしいと学校に連絡をいただきました。 競技・マナー両面で生徒が活躍することを楽しみにしています。 9/1の運動会に向けて動き出しました![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今年は3年生が2学級のため赤・青の2軍とし、2年生は各学級をA・B二つに分けて軍決めをしました(写真中)。応援団長は決意表明の最後に、互いに正々堂々と戦うことを誓い合う2軍協定を宣言し、手形を押しました(写真右)。 来年5月には元号が変わることになっていますので、「平成」最後の運動会です。しっかり準備を進めてまいります。 3学年PTA高校説明会実施![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生は、生徒会・部活動等で大活躍していますので、よき先輩として、ずっと旭岡中をリードしてもらいたいのですが、そうもいきません。早いもので、卒業後どうするかを決める時期が近づいてきています。 3学年部職員を中心に職員一同、しっかり応援してまいりますので、御不明な点は御相談ください。 防災教育(水害編)を行っています![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1、3年生もこれから同様の授業を行います。お子さんは、どう考えたでしょうか。御家庭でも話題にしてみてください。 公園・通学路巡回点検に同行させていただきました![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 18日(月)朝、大阪で震度6弱の地震が発生した直後でしたので、危険なブロック塀等はないかという視点からも見て回ることができました。どの公園もきれいに整備されており、通学路には特に危険な状況も見当たりませんでした。日頃の地域の皆様のおかげと再確認することができました。ありがとうございます。今後も生徒の登下校等の安全確保について御支援をお願いいたします 学校図書館ボランティアを募集します![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 夏休み前は、6月28日(木)と7月12日(木)に行います。午前10時〜12時の時間帯で都合の付く時間だけでかまいません。御協力いただける保護者の方がいらっしゃいましたら、後日、御案内を配付しますので、お申し込みください。 郡市大会報告会・表彰式![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「響き合う学校」旭岡中の生徒は、大会中も応援の声を響かせました。応援された選手は、その気持ちを心に響かせながら精一杯頑張りました。中越大会に出場できないために、この大会で引退となってしまった3年生もいますが、「悔いはない」との言葉もありました。3年生からの頑張ってほしいという気持ちを1、2年生は心に響かせ、各部のよさをしっかり引き継いでほしいものです。 中学校区「ノーメディア学習」取組中![]() ![]() 旭岡中生は、15日(金)の定期テストに向けて家庭学習に熱心に取り組んでいることと思います。御家庭でも生活習慣や家庭学習習慣を話題にしていただければありがたいです。 長岡市三島郡水泳競技大会結果(6月8日)
<女子>
自由形 50m5位 400m2位 800m2位 背泳ぎ 100m1位 平泳ぎ 100m5位、8位 200m2位、6位 バタフライ 100m2位 200m2位 個人メドレー 200m6位 400m1位 リレー 400m2位 メドレーリレー 400m2位 |
|