中間テスト
本日は1時間目から5時間目まで、一日日程で5科目の中間テストを実施しました。午前中は50分のテスト、10分の休み時間というスケジュールでしたが、生徒は手際よく休み時間を過ごし、次のテストに備えていました。
上:1時間目開始直前の1年1組の様子。問題用紙が配布され、裏返したままの状態で開始を待ちます。緊張の高まる瞬間 中:慌ただしい日程の中で、一息つける給食の時間。3年1組の様子。今日のメニューはホイコーロー丼と酸辣湯でした。とてもおいしかったです。 下:昼休み、体育館で遊ぶ生徒もまばらでした。2年1組では5時間目のテストに向けて最後の追い込みをする多くの生徒の姿がありました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 職員研修を行いました
2学期中間テストの期間を利用して、職員研修を行いました。10月11日に引き続き、上越教育大学特任教授の小宮先生から来ていただき、ご指導を受けました。3年2組の5限の道徳を職員が参観し、その後協議会をもちました。授業及び生徒の様子について小宮先生から高い評価をしていただき、また的確なご指導により職員は非常に刺激を受けました。今後の授業に生かしていくことを全職員で再確認しました。明日は中間テストです。生徒は体調を整え、力を十分に発揮してほしいと思います。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() テスト前質問教室
今日は2学期中間テストに向けての質問教室を行いました。放課後、理数系教科(理科・英語・数学)を中心に質問の場所と時間を設けました。参加は希望制です。担当教師に質問したり、生徒同士で教え合ったりしていました。授業中や休み時間でも、日頃からつまずいているところがあったら積極的に質問してほしいと願っています。明後日がテストです。
![]() ![]() ![]() ![]() 11/13 今日の授業
今週は金曜日に中間テストを控えています。授業ではテスト範囲の学習の仕上げやまとめが中心となります。
上:5時間目、1年2組は竹取物語の学習が続いています。登場人物の心情に迫っていました。 中:2年2組は英語の時間はALTのマイケルも参加してのティームティーチング。「マイケルにアドバイスをしよう」という課題を受け、生徒は会話文を考えて、一人ずつマイケルとの英会話に挑戦していました。 下:理科室では1年1組の理科。再結晶の実験結果を確認した後、グラフから析出量の算出や濃度計算に取り組んでいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業参観日(オープンスクール)
今日の授業参観日では、午前に授業参観・情報モラル講演会、午後は進路説明会・総合学習発表会を行いました。120名を超える皆様からご来校いただきました。ありがとうございました。またアンケートにご協力くださった方に感謝いたします。今週はこの後2学期中間テストが控えています。部活動も停止となり、生徒には学習に精一杯取り組み、学力を高めるよう期待しています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の授業
7月末から始まった空調設備工事も、いよいよ大詰めを迎えています。順調にいけば来週は試運転の予定です。
あさっては終日オープンスクールとなっております。大勢の皆様からお越しいただければと思います。当日は、授業に関するアンケートを実施いたしますので、ご協力のほどをお願いします。 上:3時間目、3年2組の理科は中和の実験。水酸化ナトリウム水溶液とうすい塩酸、BTB溶液を用いて、色の変化を確認していました。 中:2年2組の家庭科の時間。調理実習について、基本的なことの確認がされていました。 下:1年生は武道場の体育で器械体操。「倒立に挑戦しよう」という課題で、小グループになって一生懸命に取り組んでいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 栖吉中学校「部活動に係る活動方針」について
当校ではスポーツ庁発行の「運動部活動の在り方に関する総合的なガイドライン」及び県、市の方針を受けて、学校としての方針を定め、部活動の適切な運営に取り組んでいるところです。
このたび、「長岡市中学校部活動基本方針」の策定を受け、学校の活動方針をHPに掲載しますのでご覧いただければと存じます。 今年度、試行しながら連絡・調整を重ねるとともに、来年4月での完全実施を目標に、今後も部活動の適切な運営に努めてまいります。 ご理解とご協力の程をよろしくお願いいたします。 小春日和の中の一日
小春日和の中の落ち着いた一日でした。学年朝会と専門委員会がありました。今日から一週間、1階被服室で3年生の美術作品の展示会を行います。日曜日のオープンスクールの際に足を運んでいただきたいと思います。また、音楽の教材として使用する琴をお借りし、音楽室に運びました。12月までに各クラス3時間程度学習する予定です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 小中連携合同研修会
本日午後から今年度2回目の小中合同研修会を行いました。毎年、春(5月)と秋に実施しています。今年度は春が栖吉小会場、秋が栖吉中会場で、今回は市教委から2名の指導者の方に来ていただきました。5限の全クラスの授業を公開し、今年度の小中連携の成果と今後の取組について話し合いました。授業参観の感想では、どのクラスも生徒が課題にしっかりと取り組んでいたと高い評価をいただきました。11日(日)にオープンスクールを実施いたします。ぜひご来校ください。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() さわやか挨拶会
今朝7:40から今月の「さわやかあいさつ会」を実施しました。寒い中、PTAの皆様、地域の皆様が大勢駆けつけてくださいました。生徒、職員と一体となってあいさつ運動が展開されました。ご協力ありがとうございました。
上:あいさつ運動の様子 中:5時間目、2年1組英語はALTのマイケルも入っての授業。課題の点検を受けている様子 下:1年2組の数学の時間。反比例のグラフについて学習中 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 小春日和の中の1日
1週間がスタートしました。秋が深まる中、ここ数日貴重な晴れ間が広がりました。3年生は学習の確認テストを行いました。終了してホッとした表情が見られました。今週の7日(水)に市教委から2名の先生方が来校され、小中合同の研修会を行います。授業を公開し、今までの取組を確認し合います。また、11日(日)はオープンスクールです。ぜひとも都合をつけて生徒の様子をご覧ください。4限には体育館で「情報モラル講演会」も行います。多数の皆様のご参加をお願いします。
![]() ![]() ![]() ![]() 生徒会SACプロジェクト
11月1日木曜日の14時40分から生徒会の緑化整備委員会と福祉委員会が主催の「SACプロジェクト」が実施されました。悠久山公園周辺の落ち葉拾いなどを行う、毎年行われている地域でのボランティア活動です。
3年生のリーダーを中心とした1年生から3年生までの縦割りの小グループ24チームを編成して、それぞれ担当地域へ移動して作業をしました。1時間程度の限られた時間でしたが、生徒は慣れたようすで声をかけ合いながら一生懸命に作業をしていました。地域とつながる栖吉中生徒会の代表的な活動であると感じました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の授業
めっきりと寒くなってきましたが、生徒は毎日の授業に集中して取り組んでいます。
上:2時間目 1年1組の国語、古典で竹取物語を学習しています。 中:2時間目 2年1組理科 理科室で電圧計の使い方を学習中。乾電池と豆電球を使った回路で実験をしていました。 下:5時間目 3年2組の数学 相似の学習が進んでいます。中点連結定理の活用 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 市教委 秋季学校訪問
本日、市教委から2名の方が来校され、全クラスの3限の授業を参観されました。生徒が明るく生き生きと授業を受けていたと評価していただきました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() クラスマッチの実施
本日は、小雨模様で気温も下がったため、予定していた地域の清掃・奉仕活動(通称…SACプロジェクト)を中止し、11月1日(木)の予定予定だった生徒会企画のクラスマッチを実施しました。男女バスケットボール、ドッヂボール、かるた取りの4種目を学級退校で行いました。体育館に大きな歓声と声援が響き渡っていました。SACプロジェクトは今週の木曜日に実施する予定です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() PTAインディアカ大会 決勝大会
本日、市民体育館でPTAインディアカ大会決勝大会が行われました。予選を勝ち抜いた32チームが集まり、決勝トーナメント進出をかけて、4チームずつ8ブロックによる予選リーグから始まりました。栖吉中は大島小、豊田小、青葉台中のブロックに入りました。1試合目の1セットを取り、幸先の良いスタートでしたが、その後のセットを続けて取られ初戦に負けると、その後は善戦するものの2試合とも落とし、結果は0勝3敗で予選を通過することはできませんでした。しかし、全員がコートに立ち、皆で楽しくプレーすることができました。参加してくださった皆さん、また応援に駆けつけてくださった皆さん、ありがとうございました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年 子育ての駅ぐんぐん 訪問
昨日(10月25日)、三年生が「子育ての駅ぐんぐん」を訪問しました。これは思春期向け次代の親育成事業の一環として、赤ちゃんやお母さんとのふれ合いを通して、幼い子どもへの思いやりや命の大切さを学んでほしいという思いで行ったものです。赤ちゃんとのふれ合いを通してどんなことを感じたのか、それぞれの家庭で話題になっていれば幸いです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 生徒朝会(地域美化・清掃活動打合せ)
今日の生徒朝会では、来週月曜日の地域美化・清掃活動(通称…SACプロジェクト)の縦割り班での打合せを行いました。午後2時45分から約1時間、悠久山公園とその周辺の落葉拾いやその他の清掃活動を行います。各学年が混ざっての24の班で活動をします。社会性や郷土愛、地域貢献の精神などが育まれることも期待しています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の学校のようす
昨日で合唱コンクールが終わり、少し寂しさはありますが通常の学校生活となりました。今日から生徒会を中心に、29日(月)の地域美化・清掃活動(通称SACプロジェクト ※Suyoshi-Area-Clean Project)、11月1日(月)のクラスマッチそして11月21日(水)の生徒会役員選挙に向けた準備が始まりました。また、11月11日(日)の授業参観日には午前のオープンスクールに続き、午後から1・2年生が総合学習発表会、3年生が進路説明会を行います。本日、1年生の総合学習では発表会に向けた学習をしていました。2年生は合同終学活を行い、3年生の生徒会役員が2年生に向けて選挙のアドバイスとリーダーを経験しての感想を話していました。様々な行事や活動を経験しながら生徒は成長していきます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 合唱コンクール
本日、リリックホールで合唱コンクールを行いました。ご来賓を始め、保護者、地域の約180名の方からお越しいただきました。また、栖吉小学校6年生の皆さんからも聴いてもらいました。大勢の皆様から来ていただいたお陰で、生徒からはほどよい緊張感とやる気が伝わってきました。先週木曜日の縦割り練習とは比べものにならないくらい、すばらしい合唱でした。特に2年生が全体のレベルを上げていたように思います。しかし3年生も意地を見せてくれました。81名の皆様からアンケートにご協力いただき、ほとんどの方から「大変良かった、良かった」と評価をいただきました。3年2組が最優秀賞を獲得しましたが、全クラスに同じ賞をあげたいと思うほど、生徒たちは頑張ってくれました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |