今日の給食 おいしいよ![]() ![]() ココアあげパン わかめとツナのサラダ ミネストローネ ぶどうゼリー 牛乳 今日の給食は、栃尾南小学校の児童が考えたメニューです。今日のような揚げパンが初めて学校に登場したのは、1970年代半ばです。当時のコッペパンはパサパサしていてあまりおいしくありませんでした。そこで、子どもたちになんとかパンを残さず食べてもらいたいと考え、揚げたコッペパンに砂糖をふりかけたものが始まりだそうです。しかし、揚げパンだけでは栄養が偏ってしまいます。今日のわかめのサラダと、野菜たっぷりのミネストローネもしっかり食べましょう。 今日の給食 おいしいよ![]() ![]() ごはん とりにくのこめこめあげ さかなまめサラダ ながおかぽかぽかじる 牛乳 今週は「全国学校給食週間」です。今年の長岡市の給食週間のテーマは「長岡の先人と食」です。長岡の先人にちなんだ料理や食が登場します。今日は、小林虎三郎についてです。虎三郎は、米百俵を教育のために使った人です。今日は米百俵にちなみ、鶏肉の米米揚げが出ています。「米粉」と、米麹から作られる「塩麹」を使い、鶏肉を揚げた料理です。味わっていただきましょう。 今日の給食 おいしいよ![]() ![]() みそキムチうどん (こめこめん) コーン入りおひたし てづくりにくまん 牛乳 「大寒」は、一年で寒さが最も厳しくなる1月20日です。こんな寒い日は、着るものだけでなく、温かい料理を食べて、体の中からも温まりましょう。今日のみそキムチうどんに入っているキムチは、もともと朝鮮半島の寒い冬に備えた保存食です。辛みや風味のもととなるニンニクや唐辛子は、食べると体をポカポカに温めてくれます。 また、手作りの肉まんも食べると体が温まります。味わっていただきましょう。 今日の給食 おいしいよ![]() ![]() ごはん たまごのあまずあんかけ こまつナムル はっぽうさい 牛乳 イカは海の中でふわふわしている生き物です。さて、イカの手足は全部で何本でしょうか。1、6本 2、8本 3、10本 正解は、3の10本です。足は8本で、手は2本です。イカはタンパク質が豊富で、体をつくる時期のみなさんにはしっかり食べてほしい食材のひとつです。イカは八宝菜の中に入っています。味わっていただきましょう。 今日の給食 おいしいよ![]() ![]() ごはん わかさぎのかんずりごまソース ポパイサラダ しおとりじる 牛乳 わかさぎは、川や湖で育つ魚です。夏の間は水の深いところにいて、あまり動かず、寒くなって水温が下がると、動きが活発になり味もおいしくなります。頭からしっぽまで食べることができるので、骨を丈夫にするカルシウムをたくさんとることができます。今日は、新潟県上越市の特産品の「かんずり」という調味料を使ったソースをかけました。味わっていただきましょう。 今日の給食 おいしいよ![]() ![]() ごはん ポークストロガノフ ウィンターサラダ りんご 牛乳 見た目がカレーライスやハヤシライスに似ているストロガノフは、次のうちどの国で生まれた料理でしょうか。1、インド 2、日本 3、ロシア 正解は、3のロシアです。ストロガノフは、約500年前にロシアで生まれた料理です。当時の大金持ちの貴族、ストロガノフ家で、パーティーのときに作られたのが始まりといわれています。今日はポークストロガノフです。生クリームが入っているのでまろやかでおいしいです。味わっていただきましょう。 12/14 音楽朝会 2年生![]() ![]() 「歌と手話で伝えよう」と、難しい手話の練習にがんばりました。 歌詞の中の「友達になるために 人は出会ったんだよ」という言葉がありました。2年生の一生懸命な手話と歌がから、温かい気持ちが伝わってきました。 冬休み前 全校朝会![]() ![]() ![]() ![]() 表彰では、夏休みに行った硬筆書き初めやアイディア貯金箱、中越美術展に入賞した人など、多くの入賞者を讃えました。さらに、今年の花いっぱいコンクール 校長先生からは、「言葉づかい」について、小さな劇を交えてお話されました。みんなが気持ちよくすごせるような言葉づかいをしていきたいですね。 冬休みの生活は、雪が降ってきたら危険がいっぱい。屋根からの雪庇や、つららなど、自分たちで危ない部分に気を付けて、安全な冬休みにしましょう。 書き初めの練習 がんばっています!![]() ![]() 今年も3年生以上では、講師の方をお招きし、文字の成り立ちや字形について教えていただいたり、一人一人書き方を見ていただいたりしました。子どもたちはいい作品になるように集中して書いていました。 1/10 児童集会 給食委員会からの発表![]() ![]() そこに向けて、今日の児童集会では給食委員会が、食べ物にかかわる3択クイズを発表しました。縦割り班で相談し合って、クイズを楽しみました。 ながおかのこども作品展![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食 おいしいよ![]() ![]() ごはん サケのさんかいやき フルーツなます のっぺいじる 牛乳 1月の14日〜16日の小正月は、門松を片づけて代わりに「まゆ玉」を飾ったり、外した正月飾りを燃やす「さいのかみ」を行ったりして、この日をもってお正月の行事は終わりとなります。今日の給食は、新潟県のお正月に欠かせない「のっぺ」や「なます」、そして「さけ」を使った料理です。みなさんが、今年も健康で、さまざまな行事に一生懸命に取り組むことができるようにと願いをこめてていねいに作りました。味わっていただきましょう。 今日の給食 おいしいよ![]() ![]() セルフこめこパンバーガー (こめこパン・ハンバーグ) ブロッコリーのピクルス はくさいのクリームに 牛乳 ハンバーグは、給食の中でも人気料理のひとつです。さて、ハンバーグは次の3つのうちどの国で生まれた料理でしょうか。1、ドイツ 2、アメリカ 3、日本 正解は、1のドイツです。ドイツのハンブルク地方で生まれた料理であることから、ハンバーグという名前になりました。 今日は、特製のデミグラスソースをかけました。米粉パンにはさんでいただきましょう。 今日の給食 おいしいよ![]() ![]() ごはん カレイのたつたあげ しらたまとほうれんそうのごまあえ わふうじる ジョア 日本には、「鏡開き」という日本で昔から行われてきた行事があります。お正月に神様や仏様にお供えした「鏡餅」をお雑煮やお汁粉などにしていただき、1年間病気をしないで健康でいられるように願います。今日は、ごま和えに丸い白玉もちを入れました。健康に過ごせるように願いながら、よくかんでいただきましょう。 今日の給食 おいしいよ![]() ![]() ツナそぼろどん しょうゆフレンチ かぼちゃのみそしる 牛乳 今年も元気にすごせるよう、規則正しい生活を心がけましょう。特に食事のとり方では、次の4つことに気をつけてください。 1.必ず朝ごはんを食べてから登校しよう。 2.ジュースやスナック菓子の食べすぎに注意しよう。 3.何でも食べて、寒さに負けない体をつくろう。 4.食べ物についての関心を持とう。 …この4つを気を付けて、今年も元気に過ごしましょう。 今日の給食 おいしいよ![]() ![]() ごはん あつやきたまご なめたけあえ すきやきふぅに 牛乳 寒く、空気の乾燥するこれからの季節は、さまざまな感染症が流行しやすくなります。人から人へうつるため、手洗い・うがいが予防の基本です。特に、直接食べ物を体に入れる食事の前は、石けんを使ってよく手を洗い、清潔なハンカチでふきましょう。 今日の給食 おいしいよ![]() ![]() うどん きのこたっぷりじる ささかまのてんぷら だいずのごまネーズあえ 牛乳 みなさん、かまぼこは好きですか?かまぼこは赤と白のものや、今日のような笹の形をした笹かまぼこなど、いろいろな種類があります。さて、かまぼこは次のうちどれから作られているでしょうか。1、小麦粉 2、白身魚 3、鶏肉 正解は、2の白身魚です。白身魚をすりつぶして焼いたり、蒸したりして作るのがかまぼこです。今日は笹かまぼこを天ぷらにしています。味わっていただきましょう。 今日の給食 おいしいよ![]() ![]() ごはん とうふハンバーグわふうあんかけ ごまふうみサラダ はくさいとたまごのスープ 牛乳 今日12月13日は、「ビタミンの日」です。ビタミンは、13種類あるといわれていますが、今日はカゼをひきやすい今の季節に特にとりたいビタミンを紹介します。 まず、にんじんやほうれん草などの色の濃い野菜に多い「ビタミンA」は、カゼなどのウイルスが体に入ってくるのを防いでくれます。万が一、ウイルスが体に入ってきても、そのほかの野菜やくだものなどに多い「ビタミンC」がやっつけてくれます。また、ごまなどに多い「ビタミンE」は、血のめぐりをよくして体を温めてくれます。このビタミンA・C・Eはまとめて「ビタミンエース」とよばれ、病気の予防に力を発揮します。今日のおかずにも全部入っています。しっかり食べて、カゼをひかないようにしましょう。 今日の給食 おいしいよ![]() ![]() セルフチキンサンド (パン・クリスピーチキン フレンチサラダ) きらきらスープ 牛乳 おたのしみデザート 今日は、冬休み前最後のお楽しみ献立です。クリスピーチキンは、パリパリとした食感になるように、衣にコーンフレークを使いました。また、スープの中に星形のにんじんが入っていた人はラッキーです。デザートもおいしそうですね。ゴミは一つの袋に入れてきれいに片付けましょう。年末年始は、今日の給食のようなごちそうを食べることが多くなります。ふだんとちがう食文化にふれるよい機会ですが、食べ過ぎには注意しましょう。 今日の給食 おいしいよ![]() ![]() いかしおふわふわどん だいがくかぼちゃ いしかりじる 牛乳 明日の12月22日は冬至です。冬至とは、1年で一番昼の時間が短くなる日のことです。この頃から寒さが一段と厳しくなります。さて、日本には冬至の日に「ゆず湯」に入って、何かを食べる風習があります。その食べ物とは、次のうちどれでしょう。1、さつまいも 2、かぼちゃ 3、にんじん 正解は、2のかぼちゃです。冬至の日にかぼちゃを食べるとカゼをひきにくくなる、病気にならないという言い伝えがあるからです。今日は大学かぼちゃとして出ています。しっかり食べて、年末年始も元気に過ごしましょう。 |