わかたけ班遊び

昨日の昼休みに、「わかたけ班遊び」がありました。
班ごとに、主にトランプをして遊んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月の音楽朝会

今日の音楽朝会では、1年生と4年生が発表しました。
1年生は「きらきらぼし」を、4年生は「茶色いこびん」を演奏しました。
音がよくそろっていて、すてきな演奏でした。
最後に、全校で「赤鼻のトナカイ」を歌いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

大凧作り

6年生が、卒業制作の大凧作りをしました。
「ふたば学年」全員の手形が、ふたばを包んでいます。
終わった後に外を見たら、虹が出ていました。
来年の大凧合戦の時に揚げていただく予定です。お楽しみに。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校だより 第12号

学校だより第12号を掲載しました。
ご覧ください。

学校だより 第12号

越後長岡地域の宝かるた

長岡開府400年を記念して、長岡の宝を集めた「越後長岡地域の宝かるた」が作成されました。市内の小学生が絵や文を考え、中之島中央小学校も、絵札2枚、読み札2枚を作りました。
昨日は、採用された4人に賞品などが贈られたあと、5・6年生が、大判のかるたで遊びました。
昨日のNSTニュースでも放送されましたが、ケーブルテレビや市政だよりでも紹介されるようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

わかたけカーニバル (3)

活動の中では、お客さんのために、分かりやすくていねいに説明する姿も見られました。
「わかたけカーニバル」は、学級の仲間と協力して、楽しく活動することがねらいです。保護者や地域の皆さんとも一緒に楽しむことができ、よい活動でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

わかたけカーニバル (2)

ふだん、遊びというと、ゲーム機が中心になってきています。
自分で遊びをつくることの楽しさ、友達と一緒に遊ぶことの楽しさを味わい、ふだんの生活に生かしてくれれば…と思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

わかたけカーニバル (1)

今日は、わかたけカーニバルが行われました。
3年生以上の学級がお店をつくり、1年生以上の全員がお店を回って楽しみました。
どの学級も、お客さんに楽しんでもらえる工夫や飾りつけがしてあり、一生懸命に準備をした様子がうかがえました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

外国語活動

今日の6年生の外国語活動は「性格や行動をほめ合おう」という内容でした。
「nice」「kind」「cool」「friendly」「great」「active」というほめ言葉を、お互いにかけ合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

山形県の郷土料理

今日の給食は、山形で有名な「芋煮」です。山形では、家族や友達と河原へ鍋をもって行って楽しむ料理だそうです。
今日は豚肉と生揚げが入った、みそ味のちょっと甘い芋煮です。
その他のメニューは、「豆腐ハンバーグ」「おみ漬け」「牛乳」「ごはん」です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

読書旬間

今、学校は読書旬間です。
玄関に、先生のお薦めの本が並んでいて、子どもたちが、手に取って見ています。
高学年の廊下には、伝記がたくさん並んでいます。先人の生き方には、参考になることが多いので、たくさん読んでほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

青森県のB級グルメ

今日の給食は、青森県のB級グルメとして話題の「みそカレー牛乳ラーメン」と、「大根とホタテのサラダ」「アップル蒸しパン」「牛乳」です。
「みそカレー牛乳ラーメン」は、北海道のラーメン屋さんの創作メニューということで、みそとカレーを牛乳がマイルドにしています。合わないように見えますが、おいしく、やさしい味です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

仲よく楽しい学校にしよう!

中学校区での「いじめ見逃しゼロスクール集会」を受けて、小学校でも取組を行っています。
いじめをなくし、仲よく楽しい学校にするために、自分に何ができるか?
一人一人が花びらに書いたものが、玄関に掲示されています。
学校にお出での際に、ご覧ください。

画像1 画像1

読み聞かせ

今、学校は読書旬間です。
昨日、互尊文庫と中之島地域図書館の方から、読み聞かせに来ていただきました。
子どもたちは、熱心に聞いていました。
画像1 画像1

1年生の作品

1年生の教室に、あさがおのつるで作ったリースや、落ち葉を使った作品が展示してあります。とてもすてきです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

冬期バス、開始

今日から、冬期のスクールバス運行が始まりました。
ほぼ全校の児童が、8台のバスで登校します。5台のバスを2便で運行するので、1台目の到着時刻と8台目の到着時刻が、40分違います。
ぎりぎりの運行スケジュールなので、昨年は雪のため始業に間に合わない日がたくさんありました。今年は小雪であることを願うばかりです。
バス内での感染症を予防するため、全員がマスクを着用しています。

画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食

今日のメニューは、「ほうとう」「鶏の照り煮」「切り干し大根煮」「ごはん」「牛乳」です。
「ほうとう」は、武田信玄も食べたという山梨県の郷土料理です。幅広い手打ち麺を野菜たっぷりの味噌味のだし汁に直接煮込んで作ります。麺をゆでないで煮込むので、だしにとろみがつくのが特徴です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

アートクラブ作品

玄関に、アートクラブの作品が展示してあります。
とても手の込んだ作品があります。

画像1 画像1
画像2 画像2

学校だより 第11号

学校だより第11号をアップしました。ご覧ください。


11月の音楽朝会

今朝の音楽朝会は、「赤鬼と青鬼のタンゴ」と「友達はいいもんだ」を全校で歌いました。暖かい日差しを受けながら歌を歌い、気持ちよく一日がスタートしました。
画像1 画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31