本日9月4日(火)の下校は通常どおりです
非常に強い台風21号が接近してきていますが、今朝の予報では新潟県に大きな影響が出てくるのは夕方以降のようですので、本日9月4日(火)の児童の下校につきましては、通常どおりとします。
ただし、6年生の放課後の陸上練習は中止とし、6年生も6限終了後に下校とします。 参観ありがとうございました <オープンスクール>![]() ![]() 「きぼうカレンダー」の絵は、星が輝く夜空に花火が上がっている中を、秋田新幹線の「こまち」でしょうか、赤い新幹線が走っている様子が描かれています。ぜひご覧になってください。 さて、9月1日(土)のオープンスクールには、たくさんの皆さんからご来校いただきました。ご多用のところありがとうございました。 学校における様々な場面でのお子さんの様子を見ていただけたことと思います。いかがでしたか。 子どもたちは皆さんから参観していただけたことがとてもうれしかったようです。保護者の皆さんから見てもらえる、聞いてもらえる、関わってもらえる、そして褒めてもらえることが、学校でがんばれる大きなエネルギーになっていることを感じました。 あと1か月で1学期が終わります。今後もご家庭でお子さんとたくさんお話をしていただき、お子さんのがんばるエネルギーが高まりますようお願いします。 長岡空襲体験講話
本日9月1日(土)はオープンスクールです。朝からたくさんの皆さんからご参観いただいています。ありがとうございます。
さて、昨日8月31日(金)の3,4時間目に、6年生チャレンジ学年は長岡空襲体験講話として、子どもたちと同じ小学校6年生の時に長岡空襲を体験された金子さんをお迎えしてお話をお聞きしました。 金子さんは、長岡空襲で体験されたことを中心にして、太平洋戦争が始まった小学校3年生の頃から、戦争が終わって長岡花火が復活した中学校2年生頃までの様々な出来事とその時に感じたことや考えたことなどを、約1時間、子どもたちに語ってくださいました。 また、平和の尊さ、命の大切さを多くの人に伝えようと決意した6年生チャレンジ学年の子どもたちに、これからの取組への期待とともに、感謝と励ましのメッセージも送ってくださいました。 金子さんの思いをお聞きした子どもたちが、これからどのように取組を進めていってくれるかとても楽しみです。 9月1日(土)はオープンスクールです
明日9月1日(土)はオープンスクールです。朝読書、朝活動の時間から授業終了後、下校まで、どの時間帯でもご自由にご参観ください。
各学年・学級の学習予定は各学年だより等をご覧いただきたいと思いますが、5年生6年生は、ニコスタ・5限の時間帯でPTA主催の「SNS講座」に参加します。事前の申し込みをされていない方もぜひご参加ください。 また、9月1日(土)は英語活動日として設定しています。3年生以上の学年学級で外国語科や外国語活動の授業を行います。 ご多用のことと思いますが、この機会にぜひ様々な場面でのお子さんの様子をご覧になってください。たくさんの皆さんのご参観をお待ちしています。 なお、夏休み作品展(9月1日が最終日)も開催していますので、こちらもぜひご覧ください。 「チャレンジ会議」 〜平和学習のゴール〜
昨日8月29日(水)の3時間目、6年生チャレンジ学年が「チャレンジ会議」を行いました。議題は「平和学習で学んだことをどうやって発表するか」ということでした。
具体的なゴールの活動として劇、本、ビデオが出されました。これまでの経験から劇についてはイメージが共有できるものの、本やビデオについてはなかなか共有することができませんでした。具体的なイメージや取組の可能性などについて話し合いが進み、最終的に子どもたちは次のように決めました。 平和学習のゴールとして劇をやること、さらに本としてまとめること。 大事なことはゴールの活動ではなく、自分たちの思いを伝えることであることを確認し合いながら話し合いが進みました。また、子どもたちは「希望の『白菊』」の打ち上げについても考えています。 子どもたちの思いを大事にして、そして、決めたことを実現できるように支援していきたいと思います。チャレンジ学年の取組へのご協力をよろしくお願いします。 なお、明日8月31日(金)の3,4時間目に、長岡空襲体験者の金子さんをお迎えしてお話をお聞きします。 PTA主催「SNS講座」が開催されます
9月1日(土)、希望が丘小学校はオープンスクールです。その日の午後に、PTA主催の「SNS講座」が開催されます。
本年度、PTAで「お子様の情報通信機器およびSNSの使用状況調査」をしていただきましたが、その結果を受けての取組です。 ネットいじめ対応アドバイザー等各種の資格をお持ちの講師をお迎えし、スマートフォンをはじめとする情報通信機器の安全な使い方、危険性、トラブルの防止について学習します。 9月1日(土)の14時05分〜14時50分までで、会場は体育館です。5年生6年生の児童も一緒に学習します。 たくさんの皆様のご出席をお待ちしています。 種目別練習開始 <6年生チャレンジ学年>![]() ![]() ![]() ![]() 種目別練習の開始に当たって、お昼休みに、6年生チャレンジ学年の子どもたちと担当職員との「顔合わせの会」を行いました。担当職員の自己紹介のあと、代表児童から「仲間と支え合いながら、自己ベストを目指してがんばります。」と決意の言葉が述べられました。 放課後は種目毎に練習を行いました。なお、明日8月29日(水)の午後は、全員で陸上競技場に行って練習する予定です。 8.9月の給食献立表
8.9月の給食献立表を発行しました。ご覧ください。
長岡の夏野菜を代表する「なす」を使って、昨年に引き続き、今年も「なす祭り」を行います。9月の給食にいろいろななす料理を取り入れました。ほかにも、糸うり、ずいき、神楽南蛮など長岡野菜を使ったメニューがあります。「長岡野菜」を知ったり味わったりしてほしいと思います。 夏休み作品展
本日8月27日(月)から、オープンスクールの9月1日(土)までの6日間の予定で、夏休み作品展を開催しています。場所は各教室前の廊下です。
国語や社会や理科などの研究、工作や絵画、家庭科作品など、夏休み中の自由研究で取り組んだ様々な研究の成果が展示されています。ぜひご覧になってください。 平日は職員玄関で声をかけて、オープンスクールの日は児童玄関からお入りください。 希望が丘の取組が紹介されます <日本PTA全国研究大会長岡大会>
本日8月24日(金)、様子を注視していた台風20号ですが、影響を感じさせるような状況にならず、子どもたちは本日も通常に元気よく登校してきました。
さて、本日、明日と2日間の日程で日本PTA全国研究大会長岡大会が開催されています。本日は県下各地で全部で10の分科会が開催されています。長岡市では第3分科会「学校教育」が開催され、長岡市の高橋教育長様が基調講演をされます。 第3分科会のテーマは「先人の知恵を現代の学校教育にどう生かすか」で、基調講演の中で希望が丘の取組が2つ紹介されるとお聞きしました。1つは「希望が丘 あそびの城」の取組、もう1つは希望が丘小学校の「天水田」の取組です。 希望が丘の素晴らしさが全国に発信されます。希望が丘の子どもたちのよりよい成長に向けて、これからも家庭、地域の皆さんとしっかりと連携をして取組を進めていきたいと思います。 1学期後半スタート
本日8月23日(木)から1学期後半がスタートしました。
子どもたちは、夏休み中に取り組んだ自由研究など大きな荷物を抱えながら、元気よく登校してきました。さっそく運営委員会、生活委員会の子どもたちが児童玄関に立ってくれ、元気なあいさつの声を響かせてくれました。 学級での様子、全校朝会での様子も素晴らしく、とてもいいスタートを切ることができました。 全校児童396人でスタートした本年度。1学期前半で6人が転出しましたが、夏休み中に2人の転入があり、1学期の後半は全校児童392人でのスタートとなりました。 保護者、地域の皆様、これからの教育活動へのご理解とご協力を、よろしくお願いいたします。 ミニヒマワリとサルビアが子どもたちを迎えます![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() この日に合わせるかのように、児童玄関前のプランターに植えたミニヒマワリが咲き始めました。また、サルビアも真っ赤な花を咲かせています。 きれいな花で子どもたちを迎えたいという職員の強い思いを受け止め、どちらの花もこの夏の猛暑に耐え、きれいな花を咲かせてくれました。 しっかりと準備をして、子どもたちを迎えたいと思います。 陸上練習を始めました![]() ![]() 久し振りに登校してきた6年生チャレンジ学年の子どもたち。仲間との再会に笑顔いっぱいでした。本日はストレッチや基礎的な動きを中心に、約1時間半の練習を行いました。慣れない動きに戸惑いながらも、真剣に取り組んでいました。 親善陸上大会は9月13日(木)です。希望が丘小学校の代表として、少しでも自分の力を伸ばそうと取り組んでくれるものと期待しています。 大健闘でした 市P連ソフトボール決勝大会
本日8月20日(月)も日中の予想最高気温は30度を超えていますが、朝晩の空気はずいぶんと涼しくなり、暑い中にも秋の訪れを感じさせます。
さて、お盆休み前の8月11日(土)に、市P連ソフトボールの決勝大会が行われ、希望が丘小学校チームも参加しました。 初戦で阪之上小学校チームと対戦しました。降雨で試合開始が1時間以上遅れ、また、グラウンド状態がよくない中で、3回表までに2対8と大きくリードされる展開となりました。しかし、そこから盛り返して得点を重ねました。最終的には、市P連の特別ルールでの得点を含めて11対16となり、残念ながら初戦で敗退となりました。 負けてしまったものの観戦されていた他校のチームから、希望が丘小学校チームの皆さんが明るく楽しくプレーされている様子に、驚きとともに大きな拍手が送られていました。 選手の皆さん、本当にお疲れ様でした。 残暑お見舞い申し上げます
立秋を過ぎ、暦の上では秋となりましたが、猛暑の毎日が続いています。残暑お見舞い申し上げます。
さて、学校は8月13日(月)から17日(金)までの期間、閉庁日で無人化となります。時折、校舎管理や動植物の世話等で出勤する職員はおりますが、基本的には職員は不在となりますので、ご承知おきください。 これからの期間も健康と安全に気を付けて、夏休みを元気に過ごしてほしいと願っています。 順調です 「天水田」の稲![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 本日8月10日(金)の午前中に、下山永盛会の皆さんが、「天水田」の稲に防鳥ネットをかけてくださいました。 ずいぶんと稲の穂が垂れはじめています。大豊作の予感がします。 「天水田」の稲の様子を、ぜひご覧になってください。 第56回長岡市三島郡小学校親善水泳大会
本日8月8日(水)、ダイエープロビスフェニックスプールを会場にして、第56回長岡市三島郡小学校親善水泳大会が行われました。
希望が丘小学校から参加した15名の子どもたちは、みんなが最後まで力を出し切って泳いでいました。 また、希望が丘小学校の選手の応援席は、プール中央付近の最前列でしたが、応援席から仲間に大きな声援を送る姿、応援席でマナーよく過ごす姿など、応援席でも素晴らしい姿を見せてくれました。 夏休み明けに、入賞者には賞状を、また一人ひとりに記録証を渡します。選手として頑張った子どもたちに大きな拍手を送りたいと思います。 8月8日(水)に長岡市三島郡小学校親善水泳大会が行われます
明日8月8日(水)に、ダイエープロビスフェニックスプールを会場にして、第56回長岡市三島郡小学校親善水泳大会が行われます。
開会式は午前8時30分からで、競技開始は午前9時です。 希望が丘小学校からは、4年生以上で参加を希望した子どもたち15名が参加します。これまで希望が丘プールでのニコスイで練習したり、早朝に大会会場での現地練習に参加したりして泳力を高めてきました。 なお、競技終了は午後4時45分、その後閉会式が行われ、終了は午後5時の予定です。 希望が丘小学校からの参加者の全員が自己ベストを目指して力一杯の泳ぎを見せてくれるものと思います。ぜひ大きなご声援をお願いします。 8月7日(火) 「希望っ子やさい広場」開店しました![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 本日は「にじいろ やおや」として、2年生にじいろ学年の畑で収穫されたミニトマト、オクラなどが並べられています。昨日は、6年生チャレンジ学年の畑で収穫された野菜が並べられていました。 皆様から頂戴したお気持ちは、西日本豪雨の被災地に義援金として届ける予定です。ご協力をお願いします。 窓掃除![]() ![]() さて、学校では夏休みの期間を使って、教育環境の整備を行っています。本日は専門業者の方によって、校舎の2階3階と体育館の窓掃除が行われています。夏休み明け、きれいになった窓が子どもたちを迎えます。 |