給食 ありがとう![]() ![]() 上通小学校の給食は,本当においしいです。手の込んだメニューもあります。 調理員さんの手際のよさや味付けのコツなど,マネしたいと思ってもなかなか家では同じ味になりません。 おいしい給食をありがとうございました。 初めての卒業式練習は,「上通小学校の卒業式とは」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 心構えと卒業式を通して,成長してほしいこと,受け継いでほしいことなど児童に語りました。 そうして始まった歌練習やお辞儀の練習は,とても1回目とは思えないくらいよいできでした。体育館が暖かかったこともよかったのではと思います。 続く歌練習や「お別れの言葉」も上手にできました。 これから何回かの練習を経て,成長する姿,見たいです。 3月5日 児童朝会 卒業式の歌練習![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() まずは,歌から。 「大空がむかえる朝」「校歌」「君が代」などいくつもの歌を覚えます。 朝から,声がのびやかです。 3月 卒業式「お別れのことば」練習始まる![]() ![]() 最近は,春のような気温が続き,体育館ギャラリーも寒さも少し緩んでいますが,ことばの練習は,熱気を帯びています。 HPの過去の記事が読めない![]() ![]() 文字で伝わるか不安ですが,HPの最初のページの「学校日記」のタブをクリックしていただけると,過去の記事を読むことができます。参考にしてください。 1週間分の記事をまとめアップしました。「学校日記」をクリックして,表示されていない記事もご覧いただけます。 学校報告会にも大勢,ありがとうございました![]() ![]() 学校評価への御協力,感謝申し上げます。 授業参観の様子 その3![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業参観の様子![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月28日 授業参観と学校報告会 ありがとうございました![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1・2年生は,「パプリカ」ダンスを保護者に披露。「できるようになったこと」「檀上の秘密」をそれぞれ授業公開 3年生は,算数。4年生は2分の1成人式。 5年生は,外国語。そして6年生は国語を公開しました。 2分の1成人式に届け,感謝の思い![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() これに合わせて,クッキーを焼いてそれぞれの家庭に感謝を届けるため,クッキーつくりに挑戦中です。 六送会その2![]() ![]() ![]() ![]() 2月26日 6年生を送る会![]() ![]() ![]() ![]() 「6年生を送る会」では,各学年が思い思いに6年生に感謝をこめ,パフォーマンス。 ダンスあり,歌あり,メッセージあり,どれも大切な思い出となりました。 6年生のお礼は,やはりあのダンス「U.S.A]。 いきいきした子どもたちがそこにいました。 2月26日 全校朝会で卒業式に向けて校歌練習始まる![]() ![]() ![]() ![]() 校歌のピアノと指導を新しい顔合わせで指導しました。 プロジェクターを駆使した指導に,子どもも興味津々。 朝なのに,よく声が出ていました。 2月22日 高学年スキー教室 2回目![]() ![]() ![]() ![]() 高学年スキー教室は,昨年今の6年生が,大雪とインフルエンザで一回も実施できませんでした。今年度こそと思い,ようやく1年越しのスキー教室を実施できました。大勢のPTAボランティアの皆様,ありがとうございました。 5年生の六送会準備![]() ![]() ![]() ![]() 自分たちで6年生の役もやって,手順を確かめます。 少し恥ずかしげです。もう1年たつと君たちも本番だね。 リハーサルの間中,笑顔が絶えませんでした。感謝の気持ち届くね,きっと。 2月21日 昼休み 松の木班遊び![]() ![]() ![]() ![]() どの学年の子どもも名前と顔が一致して,学校の外でも一緒に遊ぶようです。 学校評価では,初めての小学校生活を送った1年生の保護者から,多くの好意的なご意見と応援をいただきました。 子どもたちは,昼休み,分け隔てなく遊びをたのしんでいます。 そり遊び その2![]() ![]() ![]() ![]() バスから降りる足は,とても重い。 ぐったりして,「おかえり」にも反応できないのか,うなずくのみ。 たっぷり遊んだ満足の一日だったようです。 冬の一日,雪国の生活に親しみました。 1・2年生 とちおファミリーゲレンデでそり遊び![]() ![]() ![]() ![]() 風もなく穏やかな曇り空。眩しすぎずとてもいい日になりました。 1年生も2年生も,そりを持って威勢よく玄関に飛び出してきました。 待ち遠しい気持ちが全面に出ていて,ほほえましかったです。元気よく出かけていくの見送ろうと玄関にいると,ウエアを着こんだ児童が,一人戻ってきて言うのです。 「ちょっとまった。そりを忘れた」 行きたい気持ちが強すぎて,道具を忘れたようです。待ちに待っていたんだね。 2月19日 全校で交通安全指導員さんに感謝![]() ![]() ![]() ![]() 6年生が販売した「れんこん」の収益金より,「大口れんこん」をわずかですがお送りしました。 当たり前のように守られてきた安全に,感謝です。ありがとうございまいした。 地域の子どもを地域で育てるという崇高な思い,頭が下がりますし,地域の絆の熱さを感じ,ますます頑張って子どもを伸ばさなくてはと思います。 1年生がコンピュータで「時計」を習う![]() ![]() ![]() ![]() 時計は,60進法や12進法でなかなか子どもにとってはハードルが高い学習です。 こうして指導していただくと,時計そのものに興味を示して,算数の学習もはかどるのではと思います。 |