校内研修の様子![]() ![]() ![]() ![]() 研修の中で、新潟県における「13の人権課題」についての確認や、今後学びをさらに深めるために効果的な著書の紹介がありました。 また、職員同士がペアになってロールプレイを行い、自身の人権感覚について深く振り返ることができました。 差別やいじめは、思考停止や拒絶から始まること。 「それでいいのかな?」と立ち止まることができる感性と、お互いを尊重した言動ができるための理性が必要なこと。 「人権教育、同和教育」は、すべての教育活動を通して行うこと。 研修を通しての学びは、早速明日からの教育活動に生かしていきます。 2年生 野菜の観察の様子![]() ![]() 国語の学習「かんさつ名人になろう」と関連させながら、野菜の生長をこまめに記録しています。 長さを測ったり、葉っぱの数を数えたり、においをかいだり、いろいろな方から眺めたり・・・。 先日は、全員で育てている畑の畦に、トウモロコシとエダマメを植えました。 子どもたちは、水遣りをしながら発芽するのを楽しみにしています。 児童朝会(体育委員会)の様子![]() ![]() まずは、楽しい間違い探しクイズ。 全校児童が楽しく盛り上がりました。 どんなクイズかは、ぜひお子さんからお聞きください。 続いて、6月から始まる水泳授業について様々な注意が呼び掛けられました。 1 安全を確かめるバディは、手をつないで大きな声で行うこと。 2 プールには飛び込まないこと。プールサイドは走らないこと。 3 先生の話は最後までしっかり聴くこと。 児童が児童に注意を呼びかける姿から、富曽亀小学校の自治力の高さが感じられます。 体育委員会のおかげで、どの学年も、安全に楽しく水泳授業がスタートできます。 (水泳は6月5日からです。) 2年生「英語で体調、感情を伝えよう」の様子![]() ![]() ![]() ![]() まずは、イギリスの文化をクイズ形式で軽く紹介してもらいました。 その後、 Happy、Sleepy、Hungry、Cold、Hot などの体調や感情を表す言葉を覚えます。 ジェスチャーを交えながら、子どもたちは新しい言葉をどんどん覚えました。 最後に、互いに英語であいさつを交わしながら、自分の今の体調や感情を英語で伝えあいました。 ALTや学級担任はもちろん、級友とも英語でコミュニケーションを楽しむことができました。 平成30年度 大運動会 大成功!![]() ![]() 平成30年度富曽亀小学校大運動会が実施できました。 力強い応援や固い団結力、そして激しく燃え上がる3つの魂。 一人一人が主役となって大活躍できました。 保護者・地域の方々の温かいご声援やご協力も児童の力になりました。 ありがとうございました。 教養部 講演会とコーラスの打ち合わせ![]() ![]() まずは、6/23(土)の教養部主催の講演会について。 続いて、10/27(土)の音楽発表会のPTA合唱について。 活発な意見交換を通して、計画が着々と練られていきます。 当校は、児童に負けないくらい保護者も職員も話合いに積極的です。 講演会もPTA合唱も、多くの方々の参加をお待ちしています。 教えることは最大の学び![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 多くの体験を経て、担当楽器を決定するのが毎年恒例の流れです。 毎回、上級生が丁寧に教える姿に感心させられます。 持ち方や吹き方、メンテナンスの仕方など、当時自分たちが教わったことを思い出して基礎基本に立ち返っていました。 「使った後の教室は窓を閉めて電気を消す」 「ランドセルは邪魔にならないところに置く」 なども熱心に教える姿も見られました。 『教えることは最大の学び』という言葉があります。 後輩に教えながら、基礎基本の大切さを思い出し、さらに自分の練習に生かそうとする児童の姿を見ると、この言葉の意味が分かるような気がしました。 ブラスバンド部の活動は順調に進んでいます。 2年生 興味走の練習![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、興味走「人生苦もありゃ楽あるさ」の練習に励みました。 まず、バーをくぐった後、札をめくって書いてある3種の仕事(苦)のいずれかをします。 ・ほうきで掃き掃除 ・ぞうきんがけ ・ゴミ拾い のいずれかです。 次に、フラフープをくぐった後、3種のゲーム(楽)のいずれかをします。 ・魚釣り ・的当て ・ボウリング のいずれかです。 そしてゴールラインを駆け抜けます。 本番では熱い応援をよろしくお願いします。 大運動会に向けて その3![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() グラウンドの状態が良くなかったので、体育館で行いました。 開会式の練習、ラジオ体操の練習、ファミリーダンスの練習、応援練習・・・。 水分補給に気を付けながら、どの練習も順調に進みました。 本番に向けて、各軍団の結束も固まってきています。 保護者・地域の皆様、大運動会本番をご期待ください。 5月の全校朝会![]() ![]() 「聴」の漢字の成り立ちや字形に込められた意味を聴き、多くの児童が驚いていました。 そして、本来「聴く」という行動はどういうことを表しているかについて、確認することができました。 続く「5月の生活指導の話」では、生活目標「切りかえよう 心のスイッチ」が話題になりました。 生活目標の意義についての説明を聴き、全校で達成に向けての意識を高めることができました。 「放送は静かに聴く」 「授業の開始1分前には着席して教科書等を読んで待つ」 「すばやく静かに移動する」 など、各クラスで具体的な行動目標を立て、達成に向けてがんばっていきます。 あおぞら菜園スタート![]() ![]() ![]() ![]() この日は、みんなで苗を購入しにいきました。 持ち帰った苗は植木鉢に植え替え、各自で大切に育てていきます。 その他に、学年で管理する菜園を作りました。 購入した苗もそこに植えます。 JA富曽亀支店の職員の方から様々な助言をいただき、子どもたちはやる気十分。 さあ、あおぞら学年による「あおぞら菜園」のスタートです。 玉入れ練習![]() ![]() 本番は1年生と一緒に行う種目ですので、まずは2年生だけの練習を行いました。 入場の仕方と待機の仕方。 そして、合図とともに加わる時のタイミング。 終わりの合図が聞こえた後の動き。 昨年の2年生の様子を思い出しながら、子どもたちは2年生としての動き方を一生懸命練習しました。 16日(水)の5限には、1年生と一緒に練習をします。 子どもたちは、よいリードができるようにと張り切っています。 避難訓練 火災![]() ![]() ![]() ![]() 放送の指示をよく聴き、すばやく静かに避難できた子どもたち。 合言葉「おはしもて」(おさない、はしらない、しゃべらない、もどらない、低学年優先)の約束もしっかり守っていました。 ハンカチで口を押える姿にも感心。 しかし、課題も一つ。 それは、全員が集合完了した際に、私語があったことです。 つい気持ちが緩んだ瞬間でした。 実際の災害時では、どんな指示がどのタイミングで発生するかわかりません。 また、少しの油断が取り返しのつかない事態につながる恐れがあります。 訓練の中で、そのことを子どもたちに指導しました。 応援練習を頑張っています! その1![]() ![]() ![]() ![]() 応援団は、休み時間を返上して、オリジナルの第二応援歌について話し合ったり、歌詞カードを作成したりしています。全校をリードするために、声を掛け合い、知恵を出し合い頑張っています。 運動会に向けて その2![]() ![]() ![]() ![]() 全校児童は、その映像を大変楽しみにしていた様子。 給食を食べながら、じっと映像を見つめていました。 さて、映像は昼休みにも各教室に映されます。 児童は、映像を見ながら自主的に踊っていました。 何度も何度も繰り返しながら踊って汗びっしょり。 すでに踊りを覚えた子もちらほら。 ここでも、運動会に向けた準備が着々と進んでいます。 運動会に向けて その1![]() ![]() この日は、開閉会式の役割分担を行いました。 委員長を中心に、話合いが進んでいきます。 6年生から5年生に 「決してジャンケンで決めるのは無しにしよう。」 「そうそう。やる気が大切。やる気がある人じゃないと務まらないから。」 「迷っているなら引き受けよう。絶対いい経験になるよ。」 などのアドバイスがありました。 6年生の頼もしいリードに感心。 5年生は、よい刺激を受けてやる気を高めています。 道徳「富曽亀小学校のステキなところ」の様子![]() ![]() ![]() ![]() 「グランドが広い」「体育館が広い」など、まずは一人一人が自分の考えをもちます。 その後、班ごとに意見交換を重ねます。 「やさしい人がたくさんいるよ。」 「あ、そうか。『ステキなところ』って、場所とは限らないんだ。それなら・・・。」 活発な意見交換の後は、班ごとに出てきた意見をまとめます。 そして、班の代表者が全員の前で順に発表しました。 「あいさつがよいところがステキです。」 「親切な人がたくさんいるところです。例えば・・・」 「校長先生が毎朝、蛍雪橋のところで安全を見守ってくれているところです。」 「テキパキ行動する人が多いところです。」 「給食がおいしいところです。作っている方々や献立を考えてくれる先生がすごいです。」 「ヤギ小屋があるところです。ヤギが安心して子育てできます。」 ・・・など他多数。 学習の最後に、 「挙げられた多くの『ステキなところ』をこの後どうしましょうか。」 と子どもに尋ねたところ、 「1年生に教えてあげたいです。」 「家族に教えてあげたいです。入学していない弟や妹にも教えたいです。」 「学校に来たお客さんに教えたいです。」 などの意見が返ってきました。 こんな風に考えられる子どもたち自身も、富曽亀小学校のステキなところです。 地域の人材を生かして![]() ![]() ![]() ![]() この日は、クラブ開始に備えて外部講師による打ち合わせを行いました。 当校のクラブ(15)のうち、お茶、陶芸、ゲートボール、押し花、ロボコン、手芸の6つのクラブが外部講師によるご協力をいただけることになっています。 地域の人材を活用することで、クラブ活動が今年度も一層充実しそうです。 第1回のクラブは、5月15日(火)15:10からです。 子ヤギの名前が決まりました![]() ![]() ![]() ![]() 意見がどんどん出てきます。 発言する人は、みんなの方を向きはっきりと話します。 聴く人は、発言する人の方を見て真剣に聴きます。 2年生「あおぞら学年」は、発言のマナーをみんなで守っています。 多くの意見交換の後、2頭の子ヤギの名前が決まりました。 オスは「元気くん」、メスは「ミルクちゃん」です。 これらの名前には、 「いつまでも元気でいてほしい」 「ミルクをたくさん飲んで丈夫に育ってほしい」 などの子どもの願いが込められています。 一年生を迎える会![]() ![]() |