6年生とのふれ合い遊び(5年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生とのふれ合い遊び。 最終日は、5年生とドッヂビーをしました。 5年生、6年生混合の赤白で対戦。 普段から合同で体育の授業をしている5・6年生です。 楽しみながらも全力で対戦しました。 2つのディスクを使ったので、 思わぬところからディスクが飛んできて 一層盛り上がりました。 最後に、6年生から5年生に向けて、 「来年は、最高学年ですね。 十日町小学校のリーダーとして頑張ってください。」 などの言葉が贈られました。 6年生ありがとう旬間も終わりに近づいてきました。 いよいよ3月1日は「6年生を送る会」です。 それぞれの学年の子どもたちが、 どんな姿を見せてくれるか楽しみです。 音楽朝会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 音楽朝会を行いました。 今回の音楽朝会では、卒業式に向けて 校歌や君が代の練習を行いました。 校歌の練習では、3番までの歌い始めの歌詞を みんなで音読しながら確かめていきました。 通して歌った後、最後の 「ああ母校 十日町小学校」のところを 特に盛り上げて歌えるように練習しました。 君が代では、息継ぎをする場所を確かめ、 息をいっぱい吸って、言葉の途中で途切れないように 気を付けながら歌う練習をしました。 体育館にきれいな歌声が響きました。 来週の音楽朝会からは、門出の言葉の中で歌う 「旅立ちの日に」の練習も始める予定です。 六送会の招待状をプレゼントしました![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生が、6年生教室を訪れ、 「六年生を送る会」の招待状をプレゼントしました。 招待状は、紙皿を使って作りました。 真ん中にメッセージを書き、周りをきらきら光るパーツで きれいに飾り付け、首から掛けられるようになっています。 感謝の言葉を伝えてから、6年生一人一人の首に かけてあげました。 2年生が招待状を首にかけやすいように、 6年生が腰をかがめる様子は、とても微笑ましかったです。 招待状をもらった6年生は、とても喜び、 席に着いてからも、しばらくメッセージを読んだり、 飾り付けに見入ったりしていました。 6年生に喜んでもらえて、2年生もとても嬉しそうでした。 3月1日(金)の「六年生を送る会」に向けて 雰囲気が盛り上がってきています。 門出の言葉の練習が始まりました。![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 卒業式の門出の言葉の練習が始まりました。 今週は、各学年から代表となった子どもたちが体育館に集まり、 全体練習に先駆けて練習をしています。 文節の区切り方やアクセントの付け方、 一つ一つの言葉をはっきりゆっくり大きな声で言うこと、 前の人の言葉からの間の取り方など、 気を付けるポイントはたくさんあります。 みんなの前で一人で言葉を言うのは緊張しますが、 集中して頑張っています。 代表の練習に並行して、各学級でも、 門出の言葉の練習を進めています。 来週からは、全校での練習も始まる予定です。 6年生とのふれ合い遊び(4年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生とのふれ合い遊び4日目。 4年生とキックベースボールをしました。 チームは、4年生、6年生混合の赤白チームです。 ライナーを見事にキャッチしてアウトにしたり、 ベースを全力で駆け抜けてセーフになったり、 野球部の子が見事な連係プレーを見せたりと、 一つ一つのプレーに歓声が上がり、大いに盛り上がりました。 感想発表では、 「一緒にやってすごく楽しかったです。」 「みんなが笑顔でやっていたのでよかったです。」 などの声が聞かれました。 最後に、6年生から、 「来年は、高学年の仲間入りをしますね。 低学年、中学年の皆さんを引っ張っていけるように 頑張ってください。」 という言葉が贈られました。 いよいよ、27日はふれ合い遊び最終日、5年生です。 今年度最後の発表朝会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今年度最後の発表朝会を行いました。 今回は、次のような内容の発表がありました。 ・スキー教室で山のてっぺんから滑り、 スピードが出て恐かったけれど楽しかったこと。 ・なわとび大会に向けて苦手だったなわとびに挑戦し、 前とびやかけ足とびでよい記録を残せたこと。 ・九九をたくさん練習して覚えたことと、 3年生ではわり算を頑張りたいということ。 ・誕生日に家族みんなで食事に出かけて、 おいしいものを食べて楽しく過ごしたこと。 ・スキー教室でリフトに乗って上から滑り、 転んだけれども楽しかったこと。 ・6年生に向けて、委員会活動、勉強、 低学年に優しくすることを頑張っていきたいこと。 ・今、頑張っている習字やテスト勉強と、 これから特に算数を頑張っていきたいこと。 ・中学校に向けて自学と字をきれいに書くことを頑張っていて、 中学校では部活も頑張りたいこと。 ・テニスで頑張ってきたことや練習メニューの紹介、 中学校でも続けて頑張りたいこと。 今回も、聞き手の方を見て、落ち着いて発表できました。 今年度最後ということもあり、 次の学年や中学校へ向けてのめあても多く聞かれました。 子どもたちの中には、発表朝会で聞いたことを、 帰宅後、お家の人に話している子もいるようです。 1年間取り組んできた発表朝会で、話す力、聞く力、伝え合う力を高め、 友達のよさを見付けたり、自分の世界を広げたりすることが できたのではないかと思います。 4年生の総合学習「世界の国からこんにちは」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生が、総合的な学習の時間に 地域の方を講師に迎えて国際理解の学習を行いました。 前半は、フィジー出身の講師の方から、 子どもたちの質問に答えていただきました。 これまでフィジーについて調べてきた4年生ですが、 気候や服装、食べ物、生きものなど、 実施にお話を聞くことができ、 日本との違いに驚いたり感心したりしていました。 また、地図帳を広げて、フィジーをはじめ 関係する国々の場所を探したり、 「日付変更線がここにあるから、 日本より時刻が進んでいるんだね。」と 確かめたりしました。 後半は、英語を使って好きなことや好きなもの、 将来の夢などを自由に話しました。 はじめは、恥ずかしそうにしていた4年生でしたが、 だんだん積極的に自分のことを話せるようになってきました。 講師の方の生き方や思いにふれ、日本と世界とのつながりや 将来の夢について考えるきっかけもいただきました。 とても貴重な機会となりました。ありがとうございました。 6年生とのふれ合い給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生ありがとう旬間の取組の一つとして、 6年生とのふれ合い給食を行いました。 1〜5年生の各学級に6年生が数名ずつ訪れ、 一緒に給食を食べました。 それぞれの学級では、教室をきれいに飾り付けたり 黒板にメッセージを書いたりして、6年生を歓迎しました。 そして、みんなで輪になって 和気あいあいとした雰囲気の中で給食を食べました。 しりとり、マジカルバナナ、○×クイズ、 6年生への一人一言メッセージなど、 楽しめる内容もそれぞれの学級で工夫していました。 6年生にとって、楽しい思い出の一コマと なったことと思います。 6年生とのふれ合い遊び(1年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生とのふれ合い遊び3日目。 今日は、1年生と助け鬼をしました。 はじめは、1年生の白組7人が鬼になりました。 6年生は、なかなかつかまりません。 次に、1年生の赤組8人が鬼になりました。 つかまえてもつかまえても、助けられてしまいます。 とうとう、1年生全員が鬼になりました。 それでもなかなかつかまりません。 残り時間まであと5分。 6年生も疲れてきて、やっと全員を つかまえることができました。 足の速い6年生を全員つかまえた1年生は、 大喜びでした。 6年生から、1年生に 「来年は、1年生のお手本になる 優しい2年生になってください。」と言葉が贈られました。 最後に、みんなで写真を撮りました。 入学してから、6年生にとって 一番一緒に活動しお世話をしてきた1年生。 1年生はもちろん、6年生も1年生と過ごすひとときを 心から楽しんでいるようでした。 発表朝会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() インフルエンザ様疾患の流行のため延期となっていた 発表朝会を行いました。 今回の発表朝会では、次のような内容の発表がありました。 ・スキーの練習を頑張り、リフトに乗れるようになったこと。 ・県ジュニア美術展を見に行き、お気に入りの作品を見付けたこと。 ・冬休みに二年参りに行って、願いを込めて鐘をついてきたこと。 ・伸ばしてきた髪の毛を切り、役立ててほしい思いから寄付をしたこと。 ・イラストが好きで、好きなイラストレーターをまねて描いていること。 ・6年生に向け、家庭学習と進んで行動することに取り組んでいること。 ・青少年文化センターで行われた最後の将棋大会に参加したこと。 ・命に感謝し大切にしていこうという自分の考えとみんなへの呼び掛け。 今年度の発表朝会も、回を重ねて9回目となりました。 発表者全員が、原稿を見ずに落ち着いて発表することができました。 また、どの発表にも感想や自分の思いが込められていました。 特に、高学年の発表では、自分の考えや強い決意、 聞き手への呼び掛けがあり、感心させられました。 聞いている子どもたちも、それぞれの話の内容や 発表者の真剣な態度に引き付けられていました。 22日(金)は、いよいよ今年度最後の発表朝会です。 図書委員会のしおりプレゼント![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 昼休みに図書室で、しおりのプレゼントが始まりました。 これは、全校の皆さんがたくさん本を読んでくれたことへの お礼として、図書委員会が行っている企画です。 低学年25冊、中学年20冊、高学年15冊以上の 本を借りた人に、しおりがプレゼントされることになっています。 昼休みには、さっそく大勢の子どもたちが図書室を訪れ 好みのデザインのしおりを選んでいました。 十日町小学校には、図書室の本のほか、学級文庫、 中央図書館から配本されている本などがあり、 多くの種類の本を手にすることができます。 これからもたくさんの本に親しんでほしいと思います。 6年生とのふれ合い遊び(2年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生とのふれ合い遊び2日目。 今日は、2年生と一緒に手つなぎ鬼をしました。 はじめは、2年生4人が鬼になりました。 ねらうのは、もちろん6年生です。 6年生は本気で逃げながらも、ころ合いをみて 2年生の走る速さに合わせてくれているようでした。 つかまった6年生と2年生とで、手をつないで 鬼をしている様子が、ほほえましかったです。 2回目は、6年生4人が鬼になりました。 6年生から逃げようと、2年生は全力で走りましたが、 全員つかまえられてしまいました。 3回目は、2年生、6年生が一緒に鬼をしました。 鬼をしていても、逃げていても、つかまっても、 みんなが笑顔で走っていて、楽しさが伝わってきました。 手つなぎ鬼が終わると、感想発表をしました。 6年生の代表から、 「久しぶりに2年生と遊んですごく楽しかったです。」 「2年生がとっても元気で速くてびっくりしました。」 「来年は、1階のリーダー3年生ですね。頑張ってください。」 などの言葉を掛けられると、2年生は元気よく返事をしていました。 次回は、21日(木)に1年生と助け鬼をする予定です。 6年生とのふれ合い遊び(3年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日から、「6年生ありがとう旬間」が始まりました。 ありがとう旬間の内容の一つに、 各学年が計画を立てて6年生と遊ぶ 「6年生とのふれ合い遊び」があります。 初日は、3年生が助け鬼をしました。 25分休みに体育館へ向かう6年生は、にこにこ笑顔でした。 はじめは、3年生4人が鬼になって始めました。 一生懸命追いかけますが、なかなかつかまえられません。 つかまえても、すぐに逃げられてしまいます。 そこで、6年生4人が鬼に加わってくれました。 6年生のおかげで、鬼ごっこも盛り上がり みんなをつかまえることができたので、 2回目を行うことができました。 「6年生って速いね、さすがだね」と 6年生のすごさを改めて感じた3年生でした。 明日のふれ合い遊びは、2年生と一緒に 手つなぎ鬼を行います。 一日入学で年長さんを迎えました![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 来年度入学予定の園児さんたちの一日入学を行いました。 保護者の方が説明会に参加されている間、 1年生、5年生が、園児の皆さんと交流活動を行いました。 1年生は、小学校の勉強や給食、行事などのクイズを出したり ゲームをしたりして、一緒に楽しく活動しました。 最後に、育てたアサガオの種をプレゼントしました。 問題を出したり、種をプレゼントしたりする1年生は、 すっかりお兄さん、お姉さんの顔になっていました。 5年生は、年長さんの手を引いて学校案内をした後、 絵本の読み聞かせをしました。 5年生にとって、年長さんは、 自分たちが6年生になったときに お世話をする1年生になる子どもたちです。 特別にかわいい存在のようです。 疲れたり飽きたりしないように工夫しながら、 優しく上手に接していて感心しました。 どちらの学年も、交流を終え、園児の皆さんから 喜んでもらえたことに満足そうな顔をしていました。 新1年生の入学とともに、 来年度の新2年生、新6年生の姿への 期待も膨らんだ一日入学でした。 新1年生の皆さん、十日町小学校は、全校で 皆さんの入学を心から楽しみにしています。 2月の全校朝会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月の全校朝会を行いました。 はじめに、県ジュニア美術展奨励賞、長岡市スポーツ協会の奨励賞 (世界スポーツチャンバラ選手権他での活躍)の表彰を行いました。 表彰後、第43回世界スポーツチャンバラ選手権大会楯小太刀の部で 3位を獲得した技を実際に見せてもらいました。 素早く迫力のある動きに、みんなの視線が引き付けられました。 卒業式まで、学校に来る日があと25日となりました。 校長講話では、二つの頑張ってほしいことを話しました。 一つ目は、「一つ上の学年になった気持ちで生活しよう」です。 1年生は、新1年生のよきお兄さんお姉さんとして 2年生は、1階のリーダーとして 3年生は、3階教室で過ごす上学年として 4年生は、高学年として 5年生は、最高学年として 6年生は、中学生として それぞれの立場になった自分の姿を思い浮かべながら 聴いていたことと思います。 二つ目は、「ありがとうの気持ちをもって生活しよう」です。 ご飯の用意をしてくれるお家の人、 毎日の登校を見守ってくださるセーフティパトロールの皆さん、 雪が降れば通りやすいように道を開けてくださっている方など、 いろいろな人の支えがあって毎日の生活が成り立っています。 身の回りには、「ありがとう」と言えることが たくさんあることを確かめました。 2・3月の生活目標も、「ありがとうの気持ちを表そう」です。 今朝も、セーフティパトロールの方に 「ありがとうございます。」と自然に挨拶する 6年生の姿が見られました。 「6年生を送る会」への取組も進んでいます。 「ありがとう」の言葉がたくさん響く十日町小学校を目指していきます。 1・2年生の雪遊び(スキー・そり)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1・2年生が、雪遊び(スキー・そり)をしてきました。 今年は少雪のため学校のグラウンドでスキー授業ができず、 会場も越後丘陵公園から古志高原スキー場に移しての実施でした。 午前中は、スキー教室を行いました。 スキーのはき方、ストックの握り方、歩き方等、 基本的なことを学習した後、いよいよ斜面を滑りました。 1・2年生のスキー教室では、リフトは使いません。 ゲレンデの坂をスキー板を横にして果敢に登り、何度も挑戦しました。 スキーをハの字にして、スピードをコントロールしながら 滑り降りることに、もだんだん慣れてきました。 昼食は、休憩所でお家の人が作ってくれた おいしいお弁当に舌鼓を打ちました。 午後からは、そり遊びです。 寒さも忘れて夢中で楽しみました。 学校に戻ってきた子どもたちは、にこにこ笑顔。 開校式で話のあった 「泣かない」「困ったことがあったらお話しする」 というめあても、みんなが達成できたようです。 8人の保護者ボランティアの皆さんから、 子どもたちの補助や運搬等をしていただきました。 本当にありがとうございました。 創立記念集会を行いました![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() インフルエンザの流行も落ち着き、 久しぶりに全校児童84人全員がそろいました。 2時間目には、延期となっていた創立記念集会を行いました。 今年も、「郷土史を学ぶ会」の皆様を講師にお迎えし、 十日町小学校の成り立ちや歴史などをお話ししていただきました。 十日町小学校の始まりは、明治5年にさかのぼります。 江戸時代、年貢米を納める際に、運搬費用として 一俵当たり三升を余分に納める(よなご米)きまりがありました。 明治時代になってきまりが変わってからも 3、4年はよなご米を納めていたので、 余分に納めていた分のお金が返金されることになりました。 その返金されたお金をどうするか26か村で話し合った結果、 分けて使ってしまわずに、学校をつくることにしたのだそうです。 当時、片田に住まいを構えていた豪農の方が建物を提供しました。 そうして、片田に十日町小学校のもとになる学校がつくられました。 長岡で三番目に古い、歴史ある学校だそうです。 また、校旗は昭和51年に地域の方々の寄附などをもとにして 作られたそうです。 西陣織りで、柄には貝がちりばめられたすばらしいものです。 校章には3つの町(十日町、片田町、高島町)が、 仲良く助け合っていくという意味が込められている ということも教えていただきました。 十日町小学校が地域の方の思いからつくられた 歴史と伝統ある学校であるということを改めて学ぶことができました。 講師の皆様、ありがとうございました。 学習参観日 ありがとうございました![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今年度最後の学習参観日でした。 学習参観では、なわとび大会の様子をご覧いただきました。 第1部の個人種目では、自分のめあてに向かって 全力で挑戦する子どもたちの姿が見られました。 応援している学年の子どもたちの 「頑張れ!」という声も途切れなく続きました。 第2部の大なわの部では、なかよしグループで 1分間×2回の大なわとびに挑戦しました。 続けて跳べたときには喜び合い、 途中で引っかかってもあきらめず、 最後まで励まし合いながら頑張りました。 6年生にとっては、最後のなわとび大会になりました。 その6年生は、なわとび大会終了後に、 お家の方への「感謝の会」を行いました。 トランプで一緒に楽しんだり 1年生から6年生までの思い出を スライドで振り返ったりした後、 子どもたちから、感謝の手紙とプレゼントが 手渡されました。 学級懇談会では、1年間の成長を振り返りました。 学年部会では、PTA活動の振り返りもしていただきました。 今回は、子どもたちの言葉遣いについても話題とし、 情報交換をするなど有意義な会となりました。 ありがとうございました。 今年度も、1か月半余りとなりました。 どの子も希望と期待をもって卒業・進級できるよう、 学習や活動のまとめを行ってまいります。 大なわ練習![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() インフルエンザの流行等により延期となっていた なかよしグループでの大なわ練習を行いました。 久しぶりの練習で、はじめはタイミングをとるのに 苦労していたグループもありましたが、 次第にリズムよく続けて跳べるようになってきました。 練習の最後には、明日の大会で跳ぶ目標記録を 班ごとに話し合って決めました。 明日は、いよいよなわとび大会本番です。 インフルエンザ等で十分な練習ができませんでしたが、 子どもたちは意気込み十分です。 今もてる力を精いっぱい発揮して、 新記録目指して頑張ってほしいと思います。 大勢の保護者の皆様から、子どもたちの 頑張りをご覧いただければと思います。 九九の名人 認定証![]() ![]() ![]() ![]() 朝活動の時間に、校長が2年生教室を訪れ、 2年生に九九の名人認定証を手渡しました。 1月15日から、昼休みに校長室を訪れ、 九九チャレンジを頑張ってきた2年生。 途中、インフルエンザ様疾患による学年閉鎖もあり、 予定どおりに進められない日もありましたが、 昨日、見事に全員が合格することができました。 「あと1か月半くらいで3年生になりますね。 来年は、1階のリーダーです。頑張ってください。」 校長の言葉に元気よく返事する2年生の子どもたちでした。 |
|