感染予防対策(マスクの着用、換気、手洗いなど)をよろしくお願いいたします。

今日の給食 おいしいよ

画像1 画像1
3月7日(木)
ココアあげパン
ひじきサラダ
ミネストローネ
牛乳

 今日の給食ひとくちメモは、「海藻を食べよう」についてです。
 今日は「ひじき」を使ったあえものです。ひじきは海藻の仲間で、「主に体をつくる」赤のグループの食品です。海藻にはビタミンやミネラル、食物繊維、ヨウ素などが含まれています。中でも、ヨウ素は新陳代謝を活発にしたり、成長をうながしたりします。ヨウ素をたくさん含む海藻は、成長期のみなさんにオススメしたい食品のひとつです。

今日の給食 おいしいよ

画像1 画像1
3月6日(水)
ごはん
たらのみそやき
じゃがいものピリからいため
とうふだんごじる
牛乳

 今日の給食ひとくちメモは、「豆腐団子」についてのクイズです。
 今日は手作りの豆腐団子がお汁に入っています。豆腐ともう一つ材料を混ぜて作りました。さて、もう一つの材料とは次のうちどれでしょうか。1、片栗粉 2、白玉粉 3、小麦粉
 正解は、2の白玉粉です。もちっとした食感でおいしいです。お汁も味わっていただきましょう。

2月28日 六年生を送る会(その2)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 後半は、5年生からの発表。Tのシャツを着た人たちと、Dのシャツを着た人たちのコント・・・と思わせて、実は、「Dream」「Thank you」のメッセージが込められていました。笑わせてくれた後に、全校が「おー!」と驚きの声を上げていました。その後は、本日の主役、6年生からの発表。これまでの1年間をふり返ったおもしろ劇で全校を楽しませてくれました。すると最後に、「U・S・A」の音楽が鳴り響き、踊り出す6年生。なんと、1〜5年生へのありがとうを歌詞にして歌った、オリジナル替え歌ダンスを披露!6年生からのサプライズな「ありがとう」に全校がうれしそうでした。
 フィナーレは4年生からのメッセージ。6年生との思いでベスト3を発表しました。第1位は・・・縦割り班遠足!6年生を先頭に歩き切ったことが一番の思い出になっていました。
 全校の6年生への「ありがとう」と、6年生から全校への「ありがとう」があふれる、とてもあったかい六年生を送る会になりました。

2月28日 六年生を送る会(その1)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 これまで一年間、全校を引っ張るリーダーとしてお世話になった6年生に、感謝の気持ちを伝えようと、5年生を中心に「六年生を送る会」を行いました。
 2階のギャラリーから1年生と手をつないだ6年生がポーズを決めて登場すると、全校が盛り上がり、かっこいい幕開けとなりました。1年生からのオープニングはかわいい「パプリカ」のダンス。3年生は衣装を身にまとい、これまで練習を重ねてきた息の合ったダンスで沸かせました!2年生からは、心をこめて作った花飾りのついたお祝いメッセージを渡しました。(その2へ続く)

2月21日 委員会引き継ぎ式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 学校をよりよくしようと取り組んできた委員会活動。これまでは6年生がリーダーとして引っ張ってきましたが、この日をもって5年生へとそのバトンが受けつがれました。
 新しい委員長は決意をもった引き締まった顔をしていて、とてもかっこよかったです。4月からの委員会活動が、また楽しみです。

今日の給食 おいしいよ

画像1 画像1
3月5日(火)
ごはん
メンチカツ
チーズいりきりざい
わかめのみそしる
牛乳

 今日の給食ひとくちメモは、「3月の食育テーマ」についてです。
 今月の食育テーマは「自分の食生活の反省をしよう」です。
・給食のマナーを守って、楽しく食事ができましたか?
・時間内に食べ終えることができましたか?
・苦手な食べ物は食べられるようになりましたか?
・食器はきれいに返せていましたか?
 去年の4月にできなかったことが、できるようになったでしょうか。1年間を振り返り、自信をもって進学・進級できるように、残り1ヶ月、できるようにがんばりましょう。

今日の給食 おいしいよ

画像1 画像1
3月4日(月)
ごはん
さけのやきづけ
ごもくきんぴら
みそかきたまじる
牛乳

 今日の給食ひとくちメモは、「魚を食べよう」です。
 みなさんは、魚が好きですか?魚には、体の中で血や肉になるたんぱく質が豊富です。そのほかに、脳の働きを活発にする効果もあるので、魚を食べると頭がよくなるといわれています。周りを海で囲まれている日本では、昔からたくさん魚が食べられてきました。今日は、鮭が給食に出ています。味わっていただきましょう。

今日の給食 おいしいよ

画像1 画像1
3月1日(金)
ミートソース
(ソフトめん)
こんにゃくサラダ
さんしょくゼリー
牛乳

 今日の給食ひとくちメモは、「ひな祭り」についてです。
 3月3日はひな祭りです。ひな人形を飾り、女の子の健やかな成長と幸せを祈る行事です。その時一緒に飾られる「ひしもち」や「ひなあられ」は3色をしていますが、それぞれ意味があります。緑は健康、赤は魔除け、白は清らかさを意味しています。また、その他にも、白は雪解け、緑は新芽の芽生え、赤はももの花を表し、春が来た喜びの彩りとされています。今日の給食も三色ゼリーが出ています。味わっていただきましょう。

今日の給食 おいしいよ

画像1 画像1
2月28日(木)
あぶらふどん(ごはん)
だいずとひじきのサラダ
あさりのみそしる
みかん
牛乳

 今日の給食ひとくちメモは、「手洗い」についてです。
 寒く、乾燥する季節はさまざまな感染症が流行しやすくなります。人から人へうつるため、手洗い・うがいが予防の基本です。特に、直接食べ物を体に入れる食事の前は、石鹸を使ってよく手を洗い、清潔なハンカチでふきましょう。今日はみかんが出ています。ばい菌のないきれいな手でおいしくいただきましょう。

今日の給食 おいしいよ

画像1 画像1
2月27日(水)
ごはん 
とりにくのてりやき
とうなのごまずあえ
とうふのみそしる
牛乳

 今日の給食ひとくちメモは、「食物繊維」についてです。
 食物繊維は、食べ物の中で消化吸収されずに残る成分で、そのまま体の外に出ます。そのとき、多くとり過ぎた油なども一緒に体の外に追い出すため、さまざまな病気の予防になります。また、おなかをいっぱいに感じさせて食べ過ぎを防ぐ働きがあり、肥満の予防にも効果があります。食物繊維は、ごはんなどの穀類や、野菜、わかめなどの海藻類、ごまなどの種実類、大豆などの豆類などに多く含まれています。

自分ものがたり 完成!

画像1 画像1
たくさんの写真や小さいころのエピソードを集めて、一人一人の「自分ものがたり」が完成しました。「聞いてきたエピソードを全部書きたい!」「持ってきた写真を全部使いたい!」と、あふれるエネルギーを注ぎ込み、たっぷりと時間をかけて、ステキな本ができあがりました。小さいころのことを友だちに教えたり、写真を見ながら笑い合ったり、楽しくてやわらかい時間が流れる活動でした。できあがった「自分ものがたり」を持ち帰りました。この本を間に、おうちのみなさんともやわらかい時間をもてるといいなと願っています。

今日の給食 おいしいよ

画像1 画像1
2月26日(火)
ごはん 
はるまき
かふうあえ
ちゅうかコーンスープ
牛乳

 今日の給食ひとくちメモは、「牛乳」についてです。
 みなさん、牛乳は毎日残さず飲んでいますか?牛乳には、骨や歯を丈夫にする「カルシウム」がたくさん含まれています。また、体をつくるもとになる「たんぱく質」も多いので、成長期のみなさんには、とても大切な食品です。学校がお休みでも、みなさんの体は休みなく成長しています。給食がない日は、家でも牛乳を飲むようにしましょう。 

今日の給食 おいしいよ

画像1 画像1
2月25日(月)
ごはん 
さけのゆずみそやき
きんぴらだいずかれーふうみ
ふぶきじる
牛乳

 今日の給食ひとくちメモは、「ゆず」についてです。
 ゆずは香りが特徴的な果実です。果実の中では珍しく、皮を使って調理をします。今日は、ゆずの皮と果汁を使って鮭のゆずみそ焼きを作りました。ゆずの香りも楽しみながらいただきましょう。

今日の給食 おいしいよ

画像1 画像1
2月22日(金)
ごはん 
サトイモコロッケ
なっとうのごさいあえ
おでん
牛乳

 今日の給食ひとくちメモは、「おでん」についてです。
 今日2月22日は、アツアツのおでんを「ふーふーふー」と息をふきかけて食べる様子から「おでんの日」だそうです。今から約10年前、新潟県のラジオ番組で「新潟発の記念日を作ろう」という企画から生まれました。おでんは、大根やたまごなど、さまざまな具材を「だし」で煮込む鍋料理です。今日のおでんにも、大豆から作られた食べ物が入っていますが、みなさんのところにありましたか? 
 正解は、がんもどきと厚揚げです。みなさんのおうちのおでんには、どんな具が入っていますか?

今日の給食 おいしいよ

画像1 画像1
2月21日(木)
コッペパン
だいずいりドライカレー
はくさいのじゃこサラダ
ポテトスープ
牛乳

 今日の給食ひとくちメモは、「ちりめんじゃこ」についてです。
 今日のサラダに入っている小さな魚は「ちりめんじゃこ」といいます。このような頭から骨まで食べることができる小魚は、カルシウムを多く含みます。カルシウムは、骨や歯を強くするので、成長期のみなさんには欠かせない栄養です。小さいちりめんじゃこもしっかりいただきましょう。

今日の給食 おいしいよ

画像1 画像1
2月19日(火)
ごはん 
さめのさらさあげ
ゆかりあえ
こうやどうふのうまに
牛乳

 今日の給食ひとくちメモは、「さめ」についてのクイズです。
 さめは、次のうちどの地方でよく食べられるでしょうか。1、下越地方 2、中越地方 3、上越地方
 正解は、3の上越地方です。上越では冬によく食べられる食材の1つです。今日のように揚げたり、にこごりにして食べます。さめは、鶏肉に似た食感でくせがないので食べやすいです。さめも味わっていただきましょう。

楽しかったね スキーファイナル!

画像1 画像1 画像2 画像2
今年度のスキー学習が終わりました。インフルエンザや猛吹雪で思うように学習が進まなかった昨年と違って、今年はとても順調でした。欠席も見学もほとんどなく、どの子もたっぷり練習を重ねることができ、とても上手になりました。2月13日(水)には、とちおファミリースキー場で最後のスキー学習を行いました。スキー協会のみなさんや保護者ボランティアの方々にたくさん手伝っていただき、楽しく活動できました。まだまだスキーシーズンは続きます。栃尾ならではの冬の楽しみ、満喫してほしいなと願っています。

2月14日 全校長縄大会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 この日に向かって、どのクラスもクラスのチームワークを高めて練習に取り組んできました。本番では、クラス全員で数を数えたり、自己記録を更新して喜び合ったりと、クラスの和を感じる行事になりました。

今日の給食 おいしいよ

画像1 画像1
2月18日(月)
ごはん 
ギョウザ
バンサンスー
あつあげとだいこんのオイスターいため

 今日の給食ひとくちメモは、「厚揚げ」についてです。
 今日の給食に使われている大豆製品は、お汁の「厚揚げ」です。厚揚げは、豆腐を厚く切って、高温の油で揚げたものです。油で揚げることで、豆腐のうまみがギュッと中につまります。今日のように煮込むと、味がよ〜く染み込んで、とってもおいしくなります。栄養面では、骨を丈夫にするカルシウムや、貧血を予防する鉄分が、豆腐に比べてたくさん含まれています。厚揚げも味わっていただきましょう。

今日の給食 おいしいよ

画像1 画像1
2月15日(金)
しおラーメン
(ちゅうかめん)
だいこんナムル
おからのチーズケーキ
牛乳

 今日の給食ひとくちメモは、「おから」についてです。
 おからは、大豆から豆腐を作るときにできる「しぼりかす」です。栄養的には食物繊維が多く、最近ではヘルシー食材としてクッキーやケーキの材料にも使われています。また、石油などに代わる燃料としての再利用も注目されています。おからは「残りもの」「いらないもの」とイメージされがちですが、実はとっても貴重な資源なのです。今日はチーズケーキの中に入っています。味わっていただきましょう。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31