3月6日(水)
<公立学校学力検査>
今日は、県公立学校の学力検査日でした。 体調を崩したり、受付時間に間に合わなかったりする生徒はいないかと心配していましたが、願書を出し受検する予定だった生徒は、全員が検査を受けることができました。 明日は、多くの学校で学校独自検査が予定されています。今日の終わった内容を不安に思うのは誰も一緒ですが、振り返っている暇はありません。明日の準備をして、早めに寝て、明日も元気にがんばってください! <1年後、2年後に備えて…> 学校では、1・2年生が今日と明日の2日間、高校入試の日に合わせ、学習の確認テストを実施しています(写真)。 ほぼ1年後、2年後には、卒業生と同じように入試の当日を迎えることになります。この2日間で、今の自分の実力を出し切り、その結果をしっかりと受け止め、1年後、2年後には、自分が希望する進学先に進めるように、レベルアップしていきましょう! <昼休み> のばら学級の昼休みは、3年生が卒業した後は、生徒の数が少なくなるかと思いましたが、そんなことはありませんでした。(写真) 卓球をする生徒や、オセロ、UNO、将棋、トランプ等をやる生徒がたくさん来ています。メンバーは替わりましたが、楽しい昼休みの時間が、また流れています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月5日(火)
<全校朝会>
卒業式を昨日終えたばかりですが、今日は、1・2年生で全校朝会を行いました。(写真) 3年生がいなくなって、とてもさみしい感じがしました。 校長の講話では、 1 昨日の素晴らしい卒業式は、3年生が立派に臨んだことはもちろんだが、1・2年生が感謝ウィークや前日準備に心をこめて取り組んだ結果と、1年間、2年間という長い時間をかけて3年生とかかわってきたことが、感動のシーンを生み出した。とても感謝している。 2 今後も、今までの伝統を引継ぎ、同級生はもちろん、先輩・後輩の良い人間関係を保ちながら、学校生活を送っていこう。 3 一人一人が自分の役割をしっかりと果たしながら、自分たちが入学してきた時にやさしく受け入れてもらったような、新入生を迎える準備を進めてほしい。 という内容が伝えられました。 真剣に聞く態度を見て、「必ずやってくれる」と確信しました。 <指スマの勝率を上げる?> 2年生数学の授業で「確率」の単元の授業がありました。(写真) 日常生活の遊びにある「指スマ」にも、確率の考えがあることを理解する授業でした。四人グループで指スマをして、どの数が多く出るのかを実験し、そのデータをパソコンに打ち込み、グラフ化しました。その後、三人で指スマ、二人で指スマ、一人でも同じ事を行いながら、数学的な見方や考え方を深めていました。(写真) 今日の授業では、結論までは至りませんでしたが、興味関心をもって、楽しみながら実験している姿は印象的でした。 今日は、2年2組での授業でした。お家で、どんな様子だったか聞いてみてください。 <部活動> 今日は、天気に恵まれ、外の運動部活動もグラウンドやコートで練習することができました。 屋内の運動部活動も、少しはあたたかくなってきた体育館で、練習に励んでいました。(写真) 来年度は、運動部の市内大会はなくなり、中越地区大会からになります。既に6月21日(金)が大会1日目ということで計画されています。その後は、種目によって2日目、3日目開催日が違っています。いずれにしても、あと3か月と少しで、大会を迎えることになります。1日1日を大切にして、練習を積み重ねていきましょう! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月4日(月)
卒業式関連の写真です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月4日(月)
<第71回卒業式>
小雨の降る中ではありましたが、学校で一番の行事と言われる卒業式を無事に終えることがでました。 長岡市教育委員会子ども未来部長様をはじめ、多くの御来賓の皆様から御臨席いただきました。また、祝電等たくさんのお祝いのメッセージを頂戴しました。感謝申しあげます。 保護者の皆様、今までの当校への御理解と御協力大変ありがとうございました。本日はお子様の御卒業おめでとうございました。 式は、卒業生が入場した後、「開式の言葉」「国歌斉唱」「学事報告」「卒業証書授与」「校長式辞」「お祝いの言葉」「来賓紹介」「祝電披露」「卒業生を送る言葉」「卒業生別れの言葉」「校歌斉唱」「閉式の言葉」の次第で進みました。その後「卒業記念合唱」を披露して、卒業生が退場をして終えることができました。 卒業生も在校生も真剣に臨み、会場が凜とした雰囲気の中で式を進めることができました。 卒業生のみなさん、「やさしい心」と「やり遂げようとする心」を大切にして、新しい一歩を踏み出してください。活躍を願っています! 今日は、卒業式の様子の写真を何枚か御紹介します。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月1日(金)
3月になりました。
<月曜日は卒業式> 今日は、午前中に2時間程度卒業式の予行練習を行い、3年生は給食後下校しましたが、1・2年生で会場準備をしました。(写真) 1・2年生にとって尊敬する大好きな3年生の旅立ちの式ですので、まずは、心を込めて式場や教室・廊下等の清掃をしました。その後、それぞれの会場の準備を行い、とても立派な式場や会場が出来上がりました。清掃や準備に取り組む1・2年生の姿は、本当に立派で、感心させられました。お陰様で、月曜日には気持ちよく卒業式を迎えられそうです。1・2年生に感謝します。 のばら学級の掲示板にも、春らしく明るい雰囲気の卒業生への素敵なメッセージが、掲示されています。(写真) 感謝の気持ちが伝わってきます。ありがとう! 4日(月)は、来賓の方々、保護者の方々のお出でをお待ちしています。 <中学時代最後の給食> 3年生にとって最後の給食となりました。写真を載せますので、記念の一枚にしてください。(写真) (献立:ココア米粉あげパン、ひじきサラダ、大豆とウインナーのトマト煮、牛乳) [ランチタイムメッセージ] いよいよ3年生は、9年間にわたる学校給食も、今日で最後です。いつも笑顔で、空になった食缶を返しに来てくれる姿が、とても励みになりました。 これからの生活で、食生活や健康について、悩むことがあれば、給食を思い出してもらえると、嬉しいです。 みなさんの健康と活躍を、心から願っています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |