体育祭実施の有無について
<本日(11日)体育祭を実施します!>
朝6時の段階では、水たまりありましたが、その後、水取作業を行い、何とか実施できる状況になってきました。 今も、グラウンド整備を続け、予定通りに行いと思っております。ただし、若干準備によっては、少し遅れてスタートするかもしれません。給食の関係もあり、日程が以下のようになっています。御了解ください。 【午前】 開会式 8:35〜 エール交換 9:00 競技開始 9:15 給食休憩 12:20〜13:20 【午後】 応援合戦 13:25 競技開始 13:55 以上です。現時点での予定ですよろしくお願いいたします。お待ちしております。 9月9日(日)
<11日に向けて更に熱盛!>
早朝に登校した生徒3人組に、「このグランド見て、今日はどうするべきだと思う?」と尋ねると、笑いながら「これでは無理なので、延期ですね。」と爽やかに返事を返してくれました。 結局、天気予報より実際はぐずついた天気で、延期したのは正解だったようです。ただし、問題は今後の天気です。11日(火)自体は大丈夫そうですが、それまでにグラウンドが回復するかどうかです。できるだけ良い条件で実施できればと願っています。 体育祭が延期になっている分、チームとして取り組む時間が増えて気持ちが更に高まってきているように感じます。応援の精度も上がり、両軍とも楽しみながら練習をしているような感覚が伝わってきます。 今日は、チーム会の最後に、全校生徒で生徒会本部代表と両軍の応援団長のかけ声で、体育館一杯に「熱盛!」を響き渡らせ、笑顔があふれたとても和やかな雰囲気で終えることができました。 今日は、11日(火)に体育祭が実施できることを祈りながら、少し多めに写真を掲載します。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の様子1
<チーム会の様子>
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 体育祭に関するお知らせ
本日の体育祭は、お知らせした通り11日(火)に延期となりました。10時現在でもグラウンドの水は引いていません。
今後の予定と諸連絡をお知らせいたします。 1 10日(月)は、休みとなります。 2 11日(火)以降は、学級連絡網は回しません。 3 生徒の登校時間は、体育祭を実施する場合に合わせて登校してください。服装は体操着とします。(係の仕事がある生徒は、指定された時間に登校し、準備をします) 4 11日(火)に時間通り実施する予定でいますが、グラウンド整備をやって少し遅れて始めたり、延期になったりする場合もあり得ます。 5 延期の場合は、順延となります。 6 本日(9日)と同様に、体育祭と授業の両方の準備をして登校してください。 7 着替えは必ず準備してください。気温が低い場合もあるので、体操着の長袖・長ズボンも準備してください。 8 11日(火)以降は、給食があります。 9 給食がある関係と当日の天候によっては、プログラムの時間帯を変更する場合があります。 10 ホームページでの実施の有無に関する連絡は、11日(火)の朝7時30分以降にアップします。 以上です。よろしくお願いいたします。 体育祭は11日(火)に延期します
本日の体育祭は、今後天候が安定してもグラウンドの状況が悪いため、11日(火)に延期することといたしました。従って、本日は生徒は授業(5時間)を実施して部活動をせずに下校します。
保護者の皆様にとっては、楽しみにされていた体育祭が週休日に実施できないことで、御覧いただけない方がおられることになり申し訳なく思っております。生徒、職員の気持ちも自然の力には及びませんでした。 11日(火)以降の日程は、後ほどこのホームページでお知らせいたします。御理解と御協力をよろしくお願いいたします。 グラウンドの様子
朝6時過ぎのグランドの様子です。
![]() ![]() ![]() ![]() 体育祭実施の有無について
延期になっていた体育祭ですが、現在、グランドの状況と天候が良くありません。最終的な実施の有無については、この後午前8時に判断することとしました。そこで、
本日の生徒の登校については、 1 月曜授業内容と体育祭準備の両方で登校となります。 2 登校時間は、平日と同じ時間とします。(係の生徒も普通登校です) 今後の天候、グラウンド状況、生徒の安全面も考慮し、判断したいと思います。なお、今後の実施の有無や実施する場合の開始時刻については、このホームページのみでお知らせすることになります。御理解願います。 9月8日(土)
<体育祭延期のお知らせ>
本日予定していました体育祭は、雨天のため延期することとしました。従って、本日は休みとなります。 天候にもよりますが、ひとまず明日9日(日)へ延期とします。明日は、実施の有無にかかわらず、生徒は学校へ登校します。お弁当が必要になります。お手数をおかけしますが、よろしくお願いいたします。 グラウンドの朝6時の様子は、写真通りです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月7日(金)
<体操着登校>
今日は、明日予定している体育祭の予行練習のため、登校時の服装は体操着となりました。(写真) また、いつもは指定の青鞄での登校ですが、今日はそれぞれのバックに最低限必要な物を入れての登校姿でした。何となくいつもとは気分の違う登校風景でした。 <第4回制服見直し委員会> 昨日(6日)の夜、4回目の制服見直し委員会を開催し、新しい制服の検討を行いました。結果については、来週中に新町小学校の4年生から中学3年生までの御家庭に文書でお知らせする予定ですので、もうしばらくお待ちください。 <体育祭予行練習、前日準備> 今日は、降水確率80%でしたが、午後2時過ぎから少し雨が降った程度で、予行練習と前日準備を行うことができました。チーム会は、雨が心配なため、体育館で実施しましたが、両軍とも盛り上げって応援披露の練習を中心に実施していました。(写真) 午後からの前日準備では、生徒一人一人が自分の担当の仕事に、熱心に取り組む姿を多く見ることができ、嬉しく思いました。 なお、夕方5時の時点でグラウンドの状況は問題ありません。明日は、予報では降水確率90%ですが、今日のようなこともあり、実施の有無については、予定通り明日の朝に判断することとします。お弁当等や着替えの準備等で御迷惑をおかけすると思いますが、御理解と御協力をお願いいたします。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月6日(木)
<みこしを担いでリレー?>
今日は1学年朝会があり、グラウンドで学年種目のリハーサルを行いました。(写真) 種目名は、「いくぜ!熱盛りみこしリレー」です。競技方法は、4人一組でみこしを担ぎ、トラックを半周走り、みこしをバトン代わりにしてリレーをします。4人でスピードを合わせて走っている姿が印象的でした。 当日は、競技はもちろんですが、手作りのみこしにも注目してください。 <インディアカ練習開始!> 10月21日(日)に予定されているPTAのインディアカ大会に向けての練習が昨日(5日)の夜からスタートしました。(写真) 今年は、1チームでの参加となりますが、昨日は新町小学校のチームの方もお出でになり、合同練習と練習試合を行いました。新町小学校のチームの方は既に以前から練習を始められており、北中のメンバーの中にも一緒に練習を小学校でやられていた方もおられたようです。 今後も週に1回集まって、練習を積み重ねていきます。メンバーのみなさんよろしくお願いします!保護者の皆さん、応援をよろしくお願いいたします! <体育祭練習> 4時間目にチーム会を行いました。応援、ダンスに熱が入ってきました。(写真) 午後からは、「大玉送り」と「綱引き」の練習を行いました。「大玉送り」では、スムーズに玉が送れる時と、直ぐに脇に落ちてしまう時がありましたが、どちらの軍も楽しそうに取り組んでいまいた。 「綱引き」では、両軍の力が拮抗していてなかなか綱の中心の位置が移動しませんでした。場所の入れ替えの際には、すれ違う時にハイタッチをしながら移動しており、微笑ましく思えました。 全校生徒での団体戦は、体育祭の華と言っていいと思います。さあ、体育祭当日に勝利するのはどちらの軍か!? <体育祭延期の場合> 8日(土)に実施できない場合は、8日(土)は休みになり、9日(日)に実施可能であれば9日(日)に体育祭を実施します。 9日(日)も実施できない場合は、9日(日)は授業日となります。なお、10日(月)は代休なので、11日(火)以降で実施可能な日に体育祭を延期します。 従って、いずれの場合も10日(月)は休みとなります。 8日(土)、9日(日)は給食はありません。11日(火)以降は給食があります。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月5日(水)
昨日から心配していた台風でしたが、生徒が被害に遭った等の話は受けていません。また、学校にも特に被害等はなかったので、安心しました。昨日の、急な対応等に御理解をいただきありがとうございました。
しかし、体育祭当日も含め前後の天気が良くない予報が出ており、心配しています。何とか天気周りが変わって良い天気になることを願っています。 <全身でジャンケン!> 今日は2学年朝会があり、体育祭で実施する学年種目のリハーサルを行いました。(写真) 種目名は、「ボーヘイジャニーリレー」です。競技の内容は、二人で背中にボールを挟んで進み、平均台を途中で越えて、折り返し地点で、学年の先生と全身でジャンケンをして、勝ったら二人三脚で戻るという内容です。次のペアは、種目の順番が1組目とは逆になり、二人三脚で行って、帰りに背中にボールを挟んで戻ることになります。 速く移動はできても、ジャンケンになかなか勝てずに逆転されるペアもありました。当日はどのようなレース展開になるかとても楽しみです! <体育祭練習> 朝方は雨が降っていて、午後からの体育祭練習が外で行えるか心配していましたが、天候が回復して外で実施することができました。 午後からの練習のために、昼休みに野球部と報道委員が本部テントを張ったり、報放送機器の設置やコードの接続等の準備をしてくれたりしていました。(写真)このように、どこかで、誰かが準備等を確実にしてくれるのでそれぞれの活動が行えることを理解し、感謝しましょう。また、立場が変わったらしっかりと自分の役割を果たすようにしていきましょう! 今日は、「PTS種目」と「選抜リレー」の練習を行いました。「PTS種目」は、出入りと隊形の確認だけでしたが、「選抜リレー」は実施にバトンをつないで走ってみました。(写真) 「選抜リレー」は、体育祭当日の最後の種目となり、勝敗を分ける大切な種目となります。当日は、どのチームが1番でゴールテープを切るのか楽しみです。両軍とも頑張りましょう! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月4日(火)
※まずもって、台風の被害が出ないことを願っています。
<「健康まつり」> 2日(日)にアオーレ長岡で「健康まつり」が開催されました。 「であい・ふれあい・ささえあい〜地域をつなぐ〜」というスローガンで開催されていましたが、ステージイベントに吹奏楽部が参加してきました。 この日のために練習を続けてきた2曲を、心を込めてホール一杯に響かせ、会場ら大きな拍手をいいただいていました。 地域のイベントに協力できることは、地域の一員としての自覚を高めるいい機会だったと思います。お疲れさまでした。 <池にクラゲ!?> 昨日、中庭の池に何匹かのくらげが泳いでいる姿を見ることができました。淡水クラゲ(真水クラゲ)で、北中では今まで見かけたことがなかったこともあり、職員と生徒が池の表面をじっくりと見つめながら、くらげの確認をしていました。(写真)中には、友達から「クラゲがいる。」と聞いても「冗談でしょ…」と半信半疑で見に来る生徒もいましたが、実物を発見すると「本当だ!クラゲがいる!」とびっくりしている様子でした。大きさは、1円玉くらいでしたがどこから見てもクラゲでした。(写真) <楽しそう!> 今日は3学年朝会があり、体育祭で実施する学年種目のリハーサルを行いました。(写真) 種目名は、「一致団結!積んで、倒して、走ってGo!」です。3種目に分かれ、学年員会が中心となって準備した用具を使い、楽しそうに挑戦していました。普段から男女の仲のいい学年なので、体育祭当日も爽やかに競技に臨む姿を見せてくれるに違いありません。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 台風接近にかかわる連絡とお願い
<連絡>
台風が思いの外早く、下校時の時間帯が心配されます。そこで、急ではありますが、本日の生徒の諸活動は行わず、下校することとしました。 なお、生徒には下校と明日の登校時の注意事項を下記のように指導しましたのでよろしくお願いいたします。 1 塀垣が倒れたり、外壁がはがれて飛んだり、ガラスが割れて飛び散ったり、頭上の看板などが落ちてきたりしてケガをする恐れがあるので、気を付けること。 2 自分自身のふらつきや自転車・バイク・車との接触事故等に気を付けること。 3 川や側溝への落下に気を付けること。(川や水溜りには近付かない。) 4 風が強くなった場合は、傘をさすと人・傘が飛ばされる可能性があるので、ささないようにした方がよい。 また、明日の登校の際に、台風の影響が心配される状況であれば、保護者の方の判断で登校を控えたり、遅らせたりしていただいて結構です。その場合は、欠席の連絡と同様に、学校へ電話連絡をしていただきたいと思います。 急な連絡と願いで申し訳ございませんが、御理解と御協力をお願いいたします。 訂正とお詫び
昨日の記事の中で、体育祭開催日が1カ所間違って「9日(土)」と記載してしまいました。正しくは「8日(土)」です。
記事の訂正もさせていただきました。申し訳ございませんでした。 9月3日(月)
<「北」「中」花壇>
9月がスタートしました。昔であれば、今日から夏休み明けの2学期がスタートをしました。生徒の皆さんは、お家の方が中学生だった頃の夏休みについて聞いてみるのもおもしろいかも知れません。お家の方は、是非中学生時代の話をしていただけるとありがたいです。 ところで、玄関脇の花壇の花文字「北」「中」が写真のように大きくなってきました。文字の花は満開とは言えませんが、葉っぱは青々としてボリュームが出てきました。 今年も、全校生徒と地域の方々で取り組んできた花壇作業等の様子を、花いっぱいコンクールに応募することにしています。結果が楽しみです。 <体育祭チーム会等スタート> 今日から、体育祭に向けた練習とチーム会が再開しました。 今日は、開閉会式の隊形・流れの確認、ラジオ体操、徒競走の練習を行い、その後にチーム会を行いました。 最後には、8日(土)会場となるグラウンドの草取りを行いました。先週、雨模様の天候が続き、草がたくさん生えてきたため、かなりの範囲の草取りをしなくてはなりません。自分たちが競技をする場所を自分たちの手で整えるといことも、大切な経験だと思います。 台風の影響を今週は少し受けそうです。準備日程や内容が少し変わるところも出てくると思いますが、何とか予定している8日(土)に実施したいと願っています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 8月31日(金)
<期末テスト終了>
昨日と今日の2日間で、1学期期末テストを終えました。生徒のみなさんお疲れさまでした。 ところで、テストをすることは、はどんな良い点があるのでしょうか?いろいろあると思いますが、次の4つなどが考えられます。 1 努力して勉強した成果を発揮できる。 2 何ができて、何ができていないかを把握できる。 3 集団と自分の出来具合を比較できる。 4 高得点をとると、もっと勉強しようというやる気が出る。 そこで、テストが終わった後に注目したいのが、上記の2です。テストでは、間違えたり、分からなかったりする問題は必ずあります。実は、間違えた問題、分からなかった問題こそ大切です。テストをやりっぱなしにせずに、間違えた問題を解き直すことにより、今後できる問題が増え学力が高まっていきます。 特に3年生は、公立の高校入試まで残り6か月となっています。その間に、1・2年生の内容を勉強し直すことも大切になってきます。その際に、時間を有効に使うためには、間違えた問題だけを解き直すことがいいのではないかと思います。今回のテストで間違えた問題が、入試に出題されるかもしれませんよ。 早速、午後の授業でテストの答案が返されている教科もありました。(写真) <次のやるべきことに向かって!> 期末テストが終わったこともあり、昼休みには、体育祭に向けた準備をしている生徒の姿が見られました。写真は、1年生が体育祭の学年種目で使うお神輿の制作をしているところでした。メンバーは、学年委員と呼び掛けに応えて集まったボランティアの人たちです。学年のみんなのために、自分の貴重な時間を利用して取り組んでいる姿勢には感心させられます。 みなさんの気持ちが込められたお神輿が、今後の練習と当日の競技で披露されるのを楽しみにしたいと思います。 また、放課後には1・2年生が秋の市内新人大会に向けて練習に励む姿がありました。今日は、雨でグラウンドやテニスコートが使えないため、外の部活動は、屋内で基礎トレーニングに励んでいました。(写真) 頑張れ!顔晴れ!必勝!必笑!北中生! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 8月30日(木)
<期末テスト1日目>
「まずは、期末テストに、全力投球!」という言葉が3年生の廊下に掲示されています。(写真)これは、9月8日(土)に体育祭が予定されており、運営の中心となる3年生が、体育祭への熱い思いをひとまず切り替えてテストに集中するように学年部の職員が呼びかけたものです。 人は、生活していく上で、幾つものことに同時に取り組まなくてはならないことが多々あります。そんな時には、優先順位を付けたり、比重を変えたりしてやっていくのが一般的です。今回の「まずは、期末テストに、全力投球!」という意識をもつことは大切だと思います。体育祭のことが気になってテスト勉強が手に付かないということがないように取り組んでいると思います。今日も真剣にテストに向かう生徒たちの姿を見ることができました。(写真)あと1日、期末テストに全力投球です! <自分の役割は果たす> 今朝も、教務室前廊下にある鉢植えの植物に水をくれている生徒の姿がありました。環境福祉委員の1年生の生徒でした。(写真) 時刻は7時45分頃で、まだ登校をしてない生徒もいる時間帯ですが、自分が果たすべき仕事を自覚して、当たり前に取り組んでいる姿はとても立派だと思います。一人一人が委員会等の自分の役割を果たすことで、毎日の学校生活は平和に落ち着いて送られています。このような生徒の姿を見ることができ、気持ちの良い1日のスタートを切ることができました。ありがとう! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 8月29日(水)
<外で「おはようございます!」>
天候の関係で最近の挨拶運動は校舎内で実施してきましたが、今日は夏休み明け初めて外での挨拶運動となりました。久々に校門前で、メッセージカードをもって通勤の方々にも挨拶をすることができました。(写真) 挨拶は、いつでもどこでも同じと思いますが、外で挨拶運動をしている時のほうが、生徒の表情が一段と爽やかなように感じます。 挨拶を通して、安心安全な地域づくりにも取り組んでいきます。 <3学年朝会> 3学年朝会で、代表生徒が夏休みの思い出や経験と今後の抱負を発表していました。(写真) 少し内容を紹介します。「北海道に旅行に行き、楽しい思い出ができた。残りの中学生活を有効に過ごしたい。」「3日間、12時間勉強をした。そしたら、今まで1時間勉強をするのが辛かったけれど、今は3、4時間やることは大丈夫になった。」「体育祭のリーダ活動に一生懸命取り組んだ。最高の体育祭にしていきたい。」「字幕の映画を見て、普通の映画では味わえない臨場感を味わえた。体育祭では、団長をサポートしていきたい。」といった内容でした。 一人一人が貴重な経験をし、その経験から学んだことを仲間に伝えることができた良い機会だったと思います。聞いていた人も、友達の考えなどを今後の自分の生活に生かせるといいと思います。 <優勝旗> 以前お知らせしましたPTA親善ソフトボール大会でいただいた優勝旗を、渡り廊下に展示しました。決勝大会での閉会式後のメンバーの写真も掲示させてもらいました。(写真) 生徒たちは、実物の優勝旗を見たり、触れたりすることで、自分たちも頑張ろうという意欲を高めていたようです。笑顔で写っているお父さんたちの姿は、生徒にとって誇りに感じたに違いありません。 天候にもよりますが、体育祭の時にもお披露目することを考えています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 8月28日(火)
<昼休み>
テスト前で部活動がないためか、昼休みに体育館でバスケットボールとバレーボールで遊ぶ生徒がいつもより多く見受けられました。(写真) 今日は、気温が30度を超えず、以前の猛暑の時とは違うため、体育館も少し過ごしやすく感じました。しかし、運動をしている生徒を見ると汗をたくさんかいていました。汗の始末をしっかり行い、体調を崩さないように心がけましょう。 <質問教室> 放課後に、質問教室を開催しました。(写真) 理解に悩むところなどを教科の先生に指導してもらっている姿がありました。また、テスト勉強は家に帰って、しっかりと自分の計画で学習することが一番いいと思いますが、家に帰ってもなかなか集中できない人には、学校という環境の中で勉強するのもひとつの手段だと思います。 もう一日明日も質問教室は予定されています。有効活用しましょう! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 8月27日(月)
<雨の日の挨拶運動>
今朝は、時々雨が強く降る時間帯があり、登校してくる生徒の足元は、かなり濡れている人が多く見受けられました。 雨に濡れた傘の雨の処理を玄関先で行い、玄関ホールに入ると、日頃玄関前や校門前で挨拶運動を実施している風紀委員会と応援団の姿がありました。今日のような雨の日は、玄関ホールで運動を実施しています。天候に関係なく、朝の挨拶は1日のスタートに欠かせないとても大切なことです。 いつも元気な挨拶ありがとう! <チーム会> 5時間目にチーム会が開催されました。 整列の基本隊形の確認の後に、全員で声出しも兼ねた今年のスローガン「熱盛!」を、右手を突き上げながら大きな声で体育館一杯に発声しました。(写真)その後は、チームに分かれそれぞれの練習を行いました。 次回のチーム会は、期末テストがある関係で、週明けの9月3日(月)となります。ひとまず、テストに全精力を注いで取り組みましょう! <専門委員会・中央委員会> 放課後に、専門委員会・中央委員会を行いました。内容は、9月8日(土)に予定されている体育祭へ向けての確認と準備でした。 そんな中、委員会に所属していないボランティアの生徒が、花壇の草取りを行ってくれました。最近の雨で草も一挙に伸びてかなり大きくなっていました。今日は、朝に降った雨のお陰で土が軟らかくなり、草を取りやすい状況でした。それにしても、雑草の生命力のすごさには驚かされます。 ボランティアのみなさん、ありがとうございました! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |