3年生 国語「すがたをかえる大豆」の様子![]() ![]() 学習のねらいは、「接続語や大豆の加工食品の説明の内容を捉え、根拠を明らかにしながら説明の順序を考えること」です。 校内の教職員が集まり、一緒に学びました。 子どもたちの話し合いの様子から、何でも意見が言えるよい雰囲気ができていることが伝わってきます。 放課後の職員による授業についての協議会では、担任の授業準備のよさ、特にホワイトボードと短冊等が話題になりました。 児童の思考を活性化させるうえで有効だったことが明らかになりました。 また、思考をさらに活性化ための改善案もたくさん出てきました。 当校の校内研修は順調に進んでいます。 研修の成果は、各クラスで生かしていきます。 避難訓練〜児童引き渡しの様子![]() ![]() 真剣な雰囲気の中で、児童はすばやく静かに避難できました。 しかし、課題が一つ。 整列完了した後の気の緩みが出てのか、私語をする児童の姿が見られました。 実際の地震の場面では、様々な音が響き渡ります。 サイレンの音、地面の音、人が人を呼び合う音。 様々な騒音の中で、大切な指示等をしっかり聴き取らなければなりません。 一つ一つの訓練が、命にかかわります。 そのことを全校で確認できました。 避難訓練の後は、保護者へ児童を引き渡す練習を行いました。 緊急メールの受信確認の後、確実に児童が保護者に引き渡されました。 安全・安心な学校生活を目指して、今後も保護者、地域との連携を大切にしていきます。 4年生 総合源流探険の様子 9月3日![]() ![]() 水温を計測し、水中生物を調べます。 よい天気。風もあり、水深も深くありません。 安全に気を付けて、子どもたちは夢中になって活動することができました。 2年生 朝の読み聞かせの様子 9月3日![]() ![]() 2年生の生活科「野菜を育てよう」を考慮して選ばれた長岡野菜をテーマにした本。 子どもたちは大喜びで聴いていました。 読み聞かせはいつも好評です。 読み聞かせをはじめとした保護者・地域の方によるご協力は、いつも本当にありがたく感じています。 5年生 自然教室の様子 9月5日![]() ![]() ![]() ![]() 予定通りに野外調理を行いました。 みんなで協力して作った豚汁は絶品。 思い出の味となりました。 子どもたちは全員元気です。 5年生 自然教室の様子![]() ![]() ![]() ![]() 仲間同士で力を合わせて基地づくりに取り組むなど、予定通りに日程が進んでいます。 天候は今のところ落ち着いています。 児童は皆、元気に過ごしています。 6年生 陸上練習の様子![]() ![]() 6年生の児童は体育館での陸上練習に励みます。 種目ごとに分かれて練習。 目標に向かって少しずつ上達しています。 仲間同士で温かい言葉をかけ合う姿も立派です。 9月3日(月)は2回目の現地練習。 9月13日(木)の親善陸上大会まであとわずかです。 代表委員会の様子![]() ![]() そして、もっと自分たちの生活をよりよくするためのアイディアを出し合いました。 子どもなりに「どうしたら挨拶がよくなるか、みんながよい気持ちで過ごせるか」を熱心に考えていました。 当校の児童会は、子ども自身が自らの生活をよりよくしようとする主体的な態度を大切にしています。 ブラスバンド部 活動再開![]() ![]() まずは、5年生が4年生をリードしながら「楽器のお手入れタイム」です。 いつものメンテナンスよりも、じっくり時間をかけます。 これまでの活動で使ってきた楽器が、みるみるきれいになっていきました。 さあ、きれいになった楽器を使って、今年度後半の活動を進めていきます。 まずは、9月に行われる2つの敬老会で発表する曲を仕上げます。 ふそきっ子元気UP週間![]() ![]() ![]() ![]() テーマ「生活リズムをとりもどそう」を意識して、家庭との連携を生かしながら進めています。 学校では、養護教諭が児童を対象にした「早寝、早起き、朝ごはんの大切さ」を確認するなどの保健指導を行っています。 学級では、道徳科で自主自律の観点から様々な学習を進めています。 例えば2年生では、題材「お兄ちゃん、しっかり」の学習を行いました。 ちょっとだらしない「お兄ちゃん」、注意をする「お母さん」、傍観者の「犬」など、多角的な視点をもって自分の生活を振り返ります。そして、生活習慣をよりよくしようとする態度をもちます。 ご家庭では、特に「長時間のメディア利用」に気を付けていただきたいと思います。そして、生活チェックの取組を通して規則正しい生活習慣の意識を高め、お子さんが元気よく過ごせるようにしていけるようにご協力をよろしくお願いします。 夏休み作品展 お楽しみに![]() ![]() 6日(木)の学習参観日など、来校の際に、ぜひご覧ください。 展示期間は、9/7(金)までです。 全校朝会の様子![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 全校朝会を行いました。 集合、整列の態度がすばらしく、全校児童が校長先生にほめられました。 転入生の紹介、水泳大会の表彰、校長講話。 話を聴く態度も立派です。 長い夏休みが終わり、新たな気持ちで張り切っていることが伝わってきます。 最後に、8〜9月の生活目標「てくてく廊下 さわやかな生活」について確認しました。 安全に歩行すること。これは校内に限らず、道路や公共の施設、お店等でも通じることです。 「さわかな生活」については、気持ちの良い挨拶、自分からする挨拶が重要です。 校内はもちろん、校外においても、誰もがさわやかな気持ちになれるように、みんなで考えながら実行していきます。 校内研修「健康観察のポイント」「児童のインターネット安全利用」![]() ![]() ![]() ![]() まず、健康観察のポイント。 長期休業、特に夏休み明けは、児童の心配、不安が最も出やすい時期と言われています。いつも以上に、日々の健康観察に力を入れなければなりません。 生活指導上のトラブルの早期発見、対応においても毎朝の健康観察が重要です。 様々なポイントを全教職員で確認しました。 危機管理の意識を高め、児童が安心して学校生活を過ごせるように努めます。 次に、児童のインターネット安全利用について、当校の実態を確認しました。 全国的に、インターネットの安全利用の必要性が求められています。 当校においても、利用の低年齢化と長時間化の問題が浮かび上がってきています。 保護者、地域との連携を生かしながら、インターネットの安全利用について進めていきます。 校内外国語研修の様子![]() ![]() 移行期にあたり心がけたい教師の基本的な姿勢や授業の組み立て、評価の仕方等を確認しました。その中で、英語・英語活動における評価の難しさが話題になりました。 座席を一つずつ移動させたり、座席表を活用たりしてどの子も確実にみる。 自己評価、相互評価を通して記録を集積して評価に生かす。 観点を設定し記号等を用いて記録を蓄積する。 などなど。 具体的な方法、手立てを研修しました。 夏休み明けから、研修の成果がさっそく実践できます。 スポーツの秋の訪れ![]() ![]() ![]() ![]() 当校のプールは、練習にもってこいの気温水温。 子どもたちは、思いっきり泳げることに感謝しながら、各自の記録を着実に伸ばしています。 グラウンドでは、6年生による陸上練習が始まりました。 外部講師を招き、種目ごとに効率よく練習を進めています。 親善陸上大会は、9月13日(木)です。 適宜休憩をとり、水分補給をしながら子どもたちはがんばっています。 ブラスバンド部 長岡祭り放送日のお知らせ![]() ![]() 放送日時は、 8月9日(木)午前10時〜 再放送は、 9日(木)午後1時〜 午後9時〜 12日(日)午前10時〜 13日(月)午後10時〜 14日(火)午後1時〜 なお、6日(月)に予定されていた楽器洗浄は28日(火)に延期します。 ブラスバンド部 長岡まつりSMF大成功![]() ![]() 今までの練習の成果を発揮して、長岡まつりを盛り上げる日です。 4年生にとってはデビューの場。 6年生にとっては最後のSMF。 子どもたちは、水分補給に注意しながら元気いっぱいで参加することができました。 大きな拍手が自信につながりました。 保護者の皆様の協力もあり、楽器運搬もスムーズに進みました。 長岡まつりSMFは大成功でした。 水泳部 練習の様子![]() ![]() ![]() ![]() フォームのチェックを入念に繰り返しながら、各自が自分のめあてに向かってがんばっています。 練習中の子どもの顔を見ると、いい笑顔! プールで思いっきり泳げることがとても気持ちがいいそうです。 明日(8/2)は、2回目の現地練習。 ダイエーフェニックスプールで練習します。 8/8(水)に行われる水泳大会に向けて、練習に一層熱が入ります。 体調管理に十分気を付けながら、練習を進めていきます。 ブラスバンド部 練習の様子![]() ![]() 暑さに気を付けながら、夢中になって練習に取り組んでいます。 本番は8月2日(木)アオーレ長岡で行われます。 第1部は、10:20頃。 第2部は、13:00頃です。 進行具合により、時間は多少前後します。 ぜひ応援にきてください。 1年生 ヤギのお世話の様子![]() ![]() 朝と夕方、小屋の掃除や餌やりなどをがんばっています。 今朝も、早くからせっせとお世話に励んでいました。 保護者の方のご協力のおかげで、この活動も継続することができています。 世話をする苦労も体験しながら、命と触れ合うことの意味やその大切さ、責任などを子どもたちは学んでいます。 当校の子どもたちは、ヤギが大好きです。 |