TOP

門出の言葉 全体練習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3月4日(月)
門出の言葉の全体練習が始まりました。

卒業式当日と同じように、6年生と1〜5年生が向かい合って
互いの言葉を聞き合いながらの練習です。
全体を通して、間の取り方や、全員で声を揃えるタイミングを確認し、
後半は、音楽を流しながらやってみました。

1回目の全体練習としては、よく声が揃っていました。
その中でも、特にすばらしかったのは、6年生です。
一人一人が自分の台詞に気持ちを込めて、
ゆっくりはっきり言っていました。
相手に伝えようという気持ちが感じられました。

先週の「6年生を送る会」を終え、卒業式に向けても、
下学年に手本を示してくれている6年生に、頼もしさを感じます。
1〜5年生は、6年生の姿に学ぶところが
まだまだたくさんありそうです。

6年生を送る会 その3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
校長から、1〜5年生の発表に見られた頑張りやこれからへの期待、
これまで十日町小をリードしてきた6年生への感謝と励まし、
6送会を中心になって進めてきた5年生の頑張りと期待などについて
話がありました。
しっとりとした雰囲気になったところで、
ステージのスクリーンに、6年生一人一人の顔写真と
下学年からの感謝のメッセージが映し出されました。
6年生はもちろん、1〜5年生みんなが見入っていました。

そして、5年生から6年生に、なかよしグループのみんなが
一人一人に書いた色紙が手渡されました。
ステージ上では、4年生が作った垂れ幕が披露されました。
紐を引くと、紙吹雪とともに、
「6年生ありがとう!中学校へ行ってもがんばってください!」
という言葉が現れました。

終わりの言葉では、5年生の6送会実行委員長が挨拶しました。
思いのこもった挨拶に、心が動かされました。
最後は、1〜5年生、保護者や来賓の方々、学校職員、
みんなでアーチをつくり、6年生を送りました。

お世話になった6年生への感謝とお祝いの気持ちのあふれた
温かい「6送会」になりました。

6年生を送る会 その2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
休憩後は、上学年の発表です。
4年生は、CMをアレンジして6年生への
感謝の気持ちを表した劇とダンスを披露しました。
7人の動きがよくそろっていました。

5年生は、ハリーポッターをアレンジした劇と
ダンスを披露しました。
劇は、魔法で動物に姿を変えられてしまった
下学年の子どもたちを、6年生が助けるというお話でした。
途中、ステージ前で鑑賞していた本物の6年生二人から
劇に加わってもらい、下学年を助けるという演出に、
会場が盛り上がりました。

いよいよ6年生の発表です。
6年生の発表は、みかん太郎、みかん次郎、みか子が
仲良く協力するための方法を知るために、
電車に乗って十日町小学校を訪れるという設定の劇でした。
1〜5年生それぞれのよいところを表現して、
感謝とこれからへの期待が込められていました。

6年生を送る会 その1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3月1日(金)
6年生を送る会を行いました。
2年生がプレゼントした招待状のメダルを首にかけ、
5年生が持つ花のアーチをくぐって6年生が入場。

4年生のはじめの言葉に続き、児童会歌、
全校遊び(ジャンケン列車)の後、
各学年が出し物を発表しました。

1年生は、勇気をくれた6年生への感謝の気持ちを込めて
「勇気100%」の歌とダンスを披露しました。
2年生は、音楽の時間に学習した「かぼちゃ」の替え歌
「6年生にお世話になったよバージョン」と
「翼をください」を歌いました。
3年生は、運動会、全校遠足など、
6年生にお世話になった場面を劇で表現しました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/6 音楽朝会
3/7 児童会引継式
岡南中ハーフタイム体験
PTA委員会